旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

2005-08-31 01:02:25 | トレーニング理論

 サンボラボのトレーニングマニュアルには首のトレーニング法については全く触れていません。なぜなら、ロシア式トレーニングマニュアルでは攻撃における(というと誤解を生んでしまうのでしょうが)力の使い方を身につけるのが目的だからです。

-------------------------------------------------------------------

 現少年レスリング理事長(役職が間違っていたらすいません)今泉雄策先生は私に、「レスリングで必要な首の強さはグーッとこらえるような強さだ!」とおっしゃっていました。

-------------------------------------------------------------------

 昨年末、古賀先生にお会いした時、「足立くん。今のあなたの弱点は・・・あ、言わなくてもわかっているね!」とおっしゃいました。そう。首なんです。健康上の理由から首を全く鍛えていない事を見事、見抜かれてしまいました。

-------------------------------------------------------------------

 カール・ゴッチさんが「マウントフジ」と例えた先輩サンビスト萩原さんに「どうしたらそんなに首が太くなるんですか?」と聞いた事があります。萩原さんが行っている内容はごく普通のトレーニング法でした。首の太さは精神力の強さの表れだとその時思いました。

-------------------------------------------------------------------

 レスリングやサンボの競技において(防御あるいは怪我防止の為)首の強さと言うのは必須です。鍛え方は何処の練習場でもやっている前ブリッジ・ブリッジ・ブリッジからの回転・首での倒立などです。皆さんやっているはずですし、当たり前すぎるので、あえてマニュアルには載せませんでした。

-------------------------------------------------------------------

 ボディービルの世界で、首をあまり太くしすぎると、バランスが悪くなり印象が良くないと聞いた事がありますが、格闘技の世界では、首については太ければ太いほど良いと思っています。

-------------------------------------------------------------------

 私自身の勝手な意見ですが、怪力法の著者・若木竹丸先生について、もちろん尊敬していますが、格闘家だとも思っていませんし、ボディービルダーだとも思っていません。あえて言うなら、「極限まで鍛えた運動家」が正しい表現ではないでしょうか。有名な某トレーニングジムで首を一生懸命に鍛えているトレーニーを見かけることはありません。

 人によって強くなりたいという意味はそれぞれ違うと思いますが、少なくとも格闘技を目指す人であるなら、強さの意味を今一度考えて欲しいものです。ベンチプレス何キロ挙げれば・上腕何センチになればヒョードルに勝てる。そんな単純な世界ですか?

-------------------------------------------------------------------

 誤解のないように言っておきます。若木先生の偉業は尊敬に値します。そして、体を極限に鍛える事、或いは体の大きさ・太さに己の強さを求めるのもありだと思います。しかし、格闘家ならば、決してそちらの方向に行ってはいけません。勝ちは数字で表れるものではないのですから。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------

怪力法

2005-08-30 17:00:55 | 食事・栄養

 
 高校の時からずっと読みたいと思っていた本でしたが、復刻版をやっと購入できました。

-------------------------------------------------------------------

 怪力法の食物と栄養というところに「食は精をたらさず」(米は精白米にしては食はず)と書いてあります。以前私が書きましたように、玄米食については反対の立場ですが、5分か7分づきの米を食べるのは良いと思います。
 
 都会で食べる蕎麦は(もちろん例外もあるでしょうが)100%蕎麦粉ではなく、20%くらいしか入っていないようですが、こちらで食べる蕎麦は間違いなく蕎麦粉100%。純粋な蕎麦粉はタンパク質がかなり多く、も牛乳のタンパク質より優秀です。また、血管の健康を守るビタミンPなどもたっぷり含まれています。

-------------------------------------------------------------------

 実家に帰ってから、たいした物は食べず質素な食事をとっている私ですが、体力が衰えず、むしろ力が出てきているのは、質の良い食事にあると思っています。
 何カロリー必要だとか、タンパク質は何グラム必要だという、考えは一度捨て、サプリメントに使っていた無駄なお金を、質の良い食事代にまわすことをおすすめします。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング
 
-------------------------------------------------------------------

道場でサッカー

2005-08-23 13:06:09 | サンボの技術

 日本のサンボや柔道の道場でサッカーをするのは、なかなか難しいと思いますが、ロシアでは技術的な練習がなく、いきなりスパーリングをするような練習内容の時は、決まって小さなボールを使い、サッカーをしたものです。

-------------------------------------------------------------------

 マット上でサッカーをする意味は、足をマットに慣らし、心肺、筋肉やその他の準備運動として最適だからでしょう。
 頭の固い人から、「サッカーをする前に準備運動が必要なのでは?」という質問がきそうですが、真剣にサッカーをしているわけではありません。遊びです。子供が遊ぶ前に準備運動をしますか?みんなで一緒にイチ・ニイ・サンと掛け声をかける準備運動やストレッチが準備運動だと思われている方は、準備運動の意味をもう一度よく考えてみて下さい。

-------------------------------------------------------------------

 モスクワ体育大学では週に2~3回、レスリングのスパーリングをサーキットトレーニングに取り入れる練習がありました。

 まず20分くらい、サッカーをして遊んだ後、パートナーを決め、5種類のトレーニングをします。

 1・パートナーを前に担ぎ、道場を2周歩く。 (前に歩く)
 2・パートナーを前に担ぎ、道場を2周歩く。 (後ろに歩く)
 3・腕立て伏せ
 4・いわゆる腹筋運動
 5・パーピー

 その後レスリングのスパーリングを6分。休み無しでこなします。

 セット間の休みもありません。

 3~5について、1セット目は、それぞれ50回です。2セット目は40回、3セット目は30回、4セット目は20回、5セット目は10回です。

 3と4の種目については、私がロシア式のトレーニングの中で紹介したやり方です。

-------------------------------------------------------------------

 普段、サンボや柔道など着衣の競技者はこのような練習も取り入れ、変化をつけてみてはいかがでしょうか?

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------

親指と人差し指

2005-08-18 15:37:48 | サンボの技術

 手首を返す技術が大切な柔道では、柔道着を握る時、小指と薬指に力を入れ、親指や人差し指は軽く添えるように掴むよう指導しますが、私がサンボを指導する際は、5本の指全てを使い、しっかり掴むように教えます。この理由については、昔の記事に書いた記憶がありますので、探してみて下さい。

-------------------------------------------------------------------
 
 試合、或いはスパーリングにおいて、相手も動いていますので、力をダイレクトに伝える為に掴むべきところが、最初からバッチリ掴めるとは限りません。この時、掴みを離し、再度組みなおすのは時間の無駄です。肘の角度を固定に適した角度にして、小指と薬指でしっかり掴んだまま、親指と人差し指でサンボ着をつまむように手繰りよせ、握りなおせば無駄な組み手争いをする必要はありません。何気なく動けるように、少し練習してみて下さい。
 ロシア式のトレーニングで身につけた、体の強い角度と言うのが出来ていれば、すぐに覚える事は可能です。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------

バーニャ

2005-08-10 13:56:10 | その他

 ロシア人はパーニャ(サウナ)が好きで、私もよく誘われました。ひたすら暑さとの戦いみたいな日本の入り方と違い、ロシア人にとってパーニャはコミニケーションの場で、何時間もワイワイ騒ぎながら楽しく入っています。練習後に必ずパーニャに誘われるのは、嬉しいことではありましたが、時間の長さだけはちょっとつらかったですね。

 人の体温調節に役に立っている汗ですが、汗腺(かんせん)は使っていないと働きが悪くなり、上手く体温調整ができなくなってしまうこともあります。詳しくはこちらを参考に・・・nikkeibp.jp

汗腺の数は子供の頃の環境で決定するそうですが、仮に少ない場合でも、鍛えることで、フル活用できるようになります。

 バーニャの習慣がロシア人の汗腺を鍛え、体温調節中枢(視床下部)を調整しているのではないかと思うのですが、サウナでなくとも、お風呂などで、しっかり汗をかく習慣があれば、熱中症も減るのではないでしょうか。

 体力=日常生活

 古賀先生曰く、これがソ連人の方程式ということです。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------