サンボの組み手は柔道とも違いますし、レスリングとも違います。サンボは組み手について、かなりルールが緩やかです。そのルールを利用していかないとサンボで勝ち続けるのは難しくなってきます。
しかし、だからといって柔道やレスリング、或いは他の格闘技を研究する必要がないかと言うと、けっしてそうではありません。
特に昔の柔道などは、キチンと組み合うなかで組み手をどうするか。という事については見習うべきところは沢山あり、サンボの選手も勉強しなければいけないと考えています。
そこで今日は私のおすすめの本を紹介しようと思います。
「柔道立技テクニック」著者:池田光輝
柔道の本は数あれど、この本は、組み手について40ページ以上も書かれてあると言う、他の本にはない特徴があります。技について解説している本は沢山あって選ぶのに困るくらいですが、組み手についてここまで書いてある本は、私は見たことがありません。
イラストによる解説ですが非常にわかりやすく勉強になる本です。
トレーニングなどの考え方もシンプルで、恩師ニコライ・クーリック先生を思い出さずにはいられない内容でした。
まだ見たことがない方の為に、サンボラボHPのアマゾンから注文出来るようにピックアップしておきましたので、是非どうぞ。
しかし、だからといって柔道やレスリング、或いは他の格闘技を研究する必要がないかと言うと、けっしてそうではありません。
特に昔の柔道などは、キチンと組み合うなかで組み手をどうするか。という事については見習うべきところは沢山あり、サンボの選手も勉強しなければいけないと考えています。
そこで今日は私のおすすめの本を紹介しようと思います。
「柔道立技テクニック」著者:池田光輝
柔道の本は数あれど、この本は、組み手について40ページ以上も書かれてあると言う、他の本にはない特徴があります。技について解説している本は沢山あって選ぶのに困るくらいですが、組み手についてここまで書いてある本は、私は見たことがありません。
イラストによる解説ですが非常にわかりやすく勉強になる本です。
トレーニングなどの考え方もシンプルで、恩師ニコライ・クーリック先生を思い出さずにはいられない内容でした。
まだ見たことがない方の為に、サンボラボHPのアマゾンから注文出来るようにピックアップしておきましたので、是非どうぞ。