旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

片襟

2005-05-30 20:36:17 | サンボの技術

 柔道の技術では釣手が重要ですので、サンボの試合においても、柔道の選手はまず釣手から取りにきますが、キチンとしたサンボの技術を持っている選手にとって、その選手は、格好のカモとなります。釣手を取りにくるのを待って、バチンと切り、自分だけが有利な組み手に持ち込みやすいからです。柔道の考えが染み付いた・或いは癖がついている人とスパーリングをする時は、私は自分から組まず、相手に釣手をわざと組ませます。

 では、サンボ的な考えの選手だとか、警戒して組みに来ない相手に対し私がどうするのかと言うと、ボクシングのストレートパンチを打つような感じで片襟を取る事からはじめます。これだと、すばやく取りにいけますし、外に力が逃げませんので組む時でさえ、ダイレクトに力を伝える事が可能です。更に相手の鎖骨辺りを狙って掴みにいけば効果倍増です。

 柔道の考えの中に「自他共栄」と言うものがあります。片襟の組み手が数秒で反則になってしまうのは、自分だけが有利になってしまい、その精神に反してしまうからだと思うのですが、裏を返せば「勝つ為」にはそう組まなければいけないわけですね。

 防御においても、お互い袖を持っている場合、横襟をとっている場合と片襟を持っている場合を比べると、横襟では強く袖を引かれた時、バランスを崩すのに対し、片襟であれば相手の襟が中心より動かない為、持ち手が切られない限りバランスを崩す事はありません。また、片襟を切ろうとする相手の袖口を掴めるというメリットもあり、少なくともこちらにはいい事だらけです。

 柔道を練習されている方は柔道において反則になっている組み手をよーく考えて下さい。サンボにおいてそれは、勝つ為に有効な組み手ですから。 

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------

 おまけ

 今日は1日、海をボーッと眺めてました。

 島根県の日御崎(ひのみさき)と稲佐の浜です。




-------------------------------------------------------------------

ディップス

2005-05-29 17:40:17 | その他

 ディップスを行うのにいちいち公園まで行くのが面倒なので、自分で作っちゃいました。工事現場などで使っている足場用の鉄パイプとクランプを利用しました。値段は全部で、7000円くらいです。




 これで、ガンガン、トレーニング出来そうです。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------

島根にて

2005-05-26 20:23:46 | その他

 諸事情により、島根の実家と東京を往復する生活になりました。

 東京での活動は今までと、できるだけ同じようにしたいと思っています。

 また、島根でのサンボ普及活動にも力を入れて生きたいと思っていますので、島根にお住まいの方でサンボに興味がある方は是非ご連絡ください!

 sombolabo@yahoo.co.jp

------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

------------------------------------------------------------------

古川先生

2005-05-23 10:47:36 | その他
 サンボを習う為、東京に出てきた私が、最初に教えを受けた師匠は、古川精美先生でした。全日本のタイトルを取れたのは、サンボの技術にこだわる、古川先生の教えがあったからだと思っています。

 先週の土曜日、横浜の読売文化センター・サンボ教室に顔を出し、その後田中さんたちと飲んでいたのですが、横浜サンボアカデミーで古川先生が指導されているという情報が入り、会いに行く事になりました。

 10年前と変わらない、指導の姿をみていたら、強くなる為に必死で練習していたあの頃を思い出し、酒が入っているのにも拘わらず、我慢できなくてスパーリングをやってしまいました。

 古川先生は横浜のサンボアカデミーにこれからも指導に来られるようなので、私も時間があれば顔を出したいと思っています。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------
 

懐かしいメモ

2005-05-20 08:25:53 | サンボの技術

 家の荷物を整理していたら、懐かしいメモを発見しました。



 このメモは、モスクワ体育大学のコーチに練習スケジュールとトレーニング法について教わった時のものです。

 ロシアにおいては、試合何日前の何時には何をする、とか、試合当日の何時にはどのようにするのかなど、事細かに決められており、基礎的な教本にも、その練習スケジュールが書いてあります。

------------------------------------------------------------------

 相手の肩から先(いわゆる袖ですね)を掴んだ時、相手にキチンと力を伝えられる持ち方をしているかどうかは、サンボ着の状態によってすぐにわかります。
 今度の日曜日、ゴング格闘技の取材がありますので、その辺のポイントを解説していこうと思っています。

-------------------------------------------------------------------

 ロシア式のトレーニングマニュアルについてはこちら→サンボラボHP

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------