柔道の技術では釣手が重要ですので、サンボの試合においても、柔道の選手はまず釣手から取りにきますが、キチンとしたサンボの技術を持っている選手にとって、その選手は、格好のカモとなります。釣手を取りにくるのを待って、バチンと切り、自分だけが有利な組み手に持ち込みやすいからです。柔道の考えが染み付いた・或いは癖がついている人とスパーリングをする時は、私は自分から組まず、相手に釣手をわざと組ませます。
では、サンボ的な考えの選手だとか、警戒して組みに来ない相手に対し私がどうするのかと言うと、ボクシングのストレートパンチを打つような感じで片襟を取る事からはじめます。これだと、すばやく取りにいけますし、外に力が逃げませんので組む時でさえ、ダイレクトに力を伝える事が可能です。更に相手の鎖骨辺りを狙って掴みにいけば効果倍増です。
柔道の考えの中に「自他共栄」と言うものがあります。片襟の組み手が数秒で反則になってしまうのは、自分だけが有利になってしまい、その精神に反してしまうからだと思うのですが、裏を返せば「勝つ為」にはそう組まなければいけないわけですね。
防御においても、お互い袖を持っている場合、横襟をとっている場合と片襟を持っている場合を比べると、横襟では強く袖を引かれた時、バランスを崩すのに対し、片襟であれば相手の襟が中心より動かない為、持ち手が切られない限りバランスを崩す事はありません。また、片襟を切ろうとする相手の袖口を掴めるというメリットもあり、少なくともこちらにはいい事だらけです。
柔道を練習されている方は柔道において反則になっている組み手をよーく考えて下さい。サンボにおいてそれは、勝つ為に有効な組み手ですから。
-------------------------------------------------------------------
格闘技人気ブログランキング
-------------------------------------------------------------------
おまけ
今日は1日、海をボーッと眺めてました。
島根県の日御崎(ひのみさき)と稲佐の浜です。


-------------------------------------------------------------------