旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

サンボがサンボであるために

2012-11-22 15:19:00 | サンボの技術
足立弘成FBより

----------------


オールドスタイルのサンボ

新しいスタイルのサンボ

国によって

或いは同じ国でも人によって

サンボのスタイルというものは違います。


それは当たり前のハナシ



だけども

コレから外れてしまっては

サンボにならない!という

基本原則がいくつかあるのです。

スタイルは違っても

サンボがサンボらしくあるために

外してはならない原則




いくらサンボの技術を学んでも

そこを理解していないと

所詮、モノマネ

サンボっぽいことはできますが

サンボではない


サンボは組み技の格闘技です


だから

柔道やレスリングの選手も参加してきます


それは大いに結構

むしろ、歓迎すべき事です


また、サンボの選手が

柔道やレスリング、柔術に学ぶことは多い



しかし、

似ている競技ですが

技術体系や考え方は全く違うものです


が、例えば

とてつもなく

柔道やレスリングが強い人が

サンボの試合で勝ったりする


そして、

将来、サンボを教えたりする


なまじ強い分、勝てちゃった過去がある分

サンボとは何か?を

しらないでサンボ(もどき)を

教えたりすることもある。



も一度いいますが

他の競技との交流は

大いに歓迎です。



しかし、サンボを知らない人による

サンボの普及は

とても恐ろしいことだと

ワタシはそこだけが心配なのです。
         (以下省略)
---------------------

サンボを理解するには

サンボの理論からしっかりと

学んでほしいと思っています。


サンボ入門【理論編】は

『回復法』『トレーニング理論』

『技術理論』『練習法』などサンボラボの研究が

ぎっしりつまった自信作です。

これからサンボを習いたい方にはもちろん、

サンボを練習している人にも是非一読してほしい一冊です。

○サンビストの体づくり
・サンボのトレーニング
・サンビストのフィジカルトレーニング
・柔軟性の向上、関節の強化
・機敏性(巧緻性)とは
 手の運動
 胴体の運動
 股関節・脚・足の運動
・サンボの準備運動
・歩行訓練
・マット運動
・補助運動

○回復法
・回復
・スポーツマッサージ
・冷却
・サウナ
・水療法
・各種物理療法
・薬学的方法
・朝の練習
・積極的休養

○サンボの技術
・サンボの技術練習
・スパーリング
・戦略
・試合


サンボ入門理論編お申込み




サンボWEB教室及び北辰会では

生徒を募集しています。


月会費はともに5,000円です。


北辰会の生徒はサンボWEB教室が

無料で配信され

WEB教室の生徒は北辰会での

練習参加はいつでも無料です。



WEB教室についての詳細はこちら


北辰会

スパーリングについて

2012-11-16 10:37:00 | サンボの技術
足取りはステップを覚えてしまえば

タイミングや組手に関係なく

簡単に使える技術なので

戦略的にも非常に頻繁に使われます。


実際に足取りの動作を行い

相手の足を後退させる方法が

(残った足を狙う)

もっとも一般的ですが

足取りから別の足取りを

狙う場合、ステップによって

相手を惑わすことも可能です。





今年の世界大会のニュース動画ですが

まずは0:35の足取りを

ご覧ください。


これが足取り2(内側から足を取る)の

ノーマルステップです。


次に3:55の足取りを

ご覧ください。

先ほどの足取りとは

ステップが逆になります。


このステップは本来

足取り1(外側から足を取る)の

ステップなのですが

相手は足取り1の防御を行ったため

残った足に足取り2をかけらています。



これは偶然そうなったわけでも

連絡変化したわけでもありません。


相手の反応を計算に入れた

戦術練習を日頃から行っているのです。


では、その戦術練習とは

どのようなものでしょうか?



・・・・それは

スパーリングなのです。


日本でスパーリングというと

お互いがガチで力試しをするような

イメージがあると思います。


本場でもそのような

スパーリングはするにはします。


しかし、試合前の最終チェックなど

明確な目的がある場合に限られます。



ほとんどのスパーリングは

スパーリングパートナーが

何割か力加減をし

実戦と同じような動きや反応を

しながら調整や修正を

していくものなのです。




ガチのスパーリングをしないと

練習した気にならない!

・・・というような方


上達するとは

どういうことなのかを

今一度考えてほしいと思います。






サンボWEB教室2012 DVDvol.2

2012-11-09 11:00:00 | お知らせ

サンボWEB教室2012

21~40号の動画をまとめた

DVDも完成しました。




【収録内容】
チューブプル3
ピストルグリップ
リバースプッシュアップ
膝十字のクラッチ
腕十字のクラッチ
捨て身のカニバサミ1
捨て身のカニバサミ2
膝固めの基本
膝固めの応用1
膝固めの応用2
腕を抱え込む技術1
腕を抱え込む技術2
第3のロシアンタイ
片襟の戦術1
片襟の戦術2
片襟の戦術3
片襟の戦術4
腋の下の組手から飛行機投げ
ロシアンタイから弾き1
ロシアンタイから弾き2
肩の回転1
肩の回転2
クロスのピストルグリップ
ピストルグリップの注意点
パラチンカ
脚をフックさせる関節技(上肢)
脚をフックさせる関節技(下肢)
足取りステップの単独練習
股関節の柔軟法
浅いロシアンタイのディフェンス
足取り2の応用1
足取り2の応用2
サンボの固定術
仰向けの相手にアキレス絞め1
仰向けの相手にアキレス絞め2
腕十字の極めを強くする

【収録時間】
1時間48分

ご注文は
↓ ↓
サンボラボSHOP 



会員の皆様には2012年11月12日(月)まで

割引価格で直接販売します。




会員様はこちらよりご注文下さい。







サンボWEB教室DVD

2012-11-07 15:35:00 | お知らせ


サンボWEB教室2012

創刊号~20号の動画をまとめた

DVDが完成しました。


【収録内容】

1・足取り3からの変化
2・足取り3の注意点
3・足取り3の変化 実戦でのチェック1
4・足取り3の変化 実戦でのチェック2
5・足取り3 相手が近い場合
6・アヒル歩き⇒担ぎ上げ
7・サンボのバランス 1
8・サンボのバランス 2
9・サンボのバランス 3
10・浅いロシアンタイ 1
11・浅いロシアンタイ 2
12・浅いロシアンタイ 3
13・浅いロシアンタイのカウンター
14・弾き 1
15・弾き 2
16・帯の組手(上)
17・帯の組手(下)
18・巻き返し
19・帯組手変換
20・サンボのマウント 1
21・サンボのマウント 2
22・サンボのマウント 3
23・ヤツケビッチ式腕十字の注意点
24・ヤツケビッチ式腕十字のディフェンス
25・低い腰投げ 1
26・低い腰投げ 2
27・マウントからの変化
28・飛行機投げ 投げの後の処理
29・高い腰投げ⇒パトファト・河津掛け
30・河津掛けのディフェンス
31・回転式腕十字
32・アダムス式腕十字
33・追い込み型飛行機投げ
34・外無双など脇下組手のバリエーション
35・先に外から組まれる場合の対処1
36・先に外から組まれる場合の対処2
37・先に外から組まれる場合の対処3
38・先に外から組まれる場合の対処4
39・浅いロシアンタイから戦術変換1
40・浅いロシアンタイから戦術変換2
41・具体的な戦術例1
42・具体的な戦術例2
43・具体的な戦術例3
44・くの字 1
45・くの字 2


【収録時間】
1時間35分


当初、WEB教室の動画は

DVD化しない予定でしたが

もったいないのでまとめることにしました。

ご注文は
↓ ↓
サンボラボSHOP 



会員の皆様には2012年11月12日(月)まで

割引価格で直接販売します。




会員様はこちらよりご注文下さい。