旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

腕を抱え込む組手

2012-07-20 13:38:00 | サンボの技術
次週のサンボWEB教室は

「腕を抱え込む組手」です。


その組手の戦術と

注意点を解説したいと思いますが、

サンボでは投げ技において

【引き手】

【釣り手】

というような考え方はなく

腕を抱え込んでからのパトファトでは

それがよく理解できると思います。


下の2枚の画像は

腕を外から抱え込んだ場合と

内側から抱え込んだ場合、

どちらもパトファトに移っています。





柔道では内股と払い腰は別の投げですが

サンボではどちらもパトファト


しかし、腕を抱え込む組手から

パトファトにいく場合

脚を内から跳ね上げるのか

外から跳ね上げるのかを

使い分けたほうが効果的です。



なぜなら・・・





続きはサンボWEB教室で!



サンボWEB教室の詳細はコチラ




☆ ☆ ☆ ☆ ☆


DVD「サンボの

ウォーミングアップに隠された秘密」

8月中旬発売!


2012年7月24日まで

割引価格での先行予約販売をしています。



サンボラボ会員様は

コチラより会員様用ブログへどうぞ!





ズバリ基本とは・・・

2012-07-18 23:04:00 | サンボの技術
8月中旬に

DVD「サンボの

ウォーミングアップに隠された秘密」

を発売することになりました。



以前、国内のサンボ道場で

ウォーミングアップをみて

とても驚いたことがありました。


ワタシが知っているサンボの

ウォーミングアップ法では

なかったからです。



サンボのウォーミングアップには

全て技術的に必要な要素が

組み込まれています。


違う種目を取り入れることはともかく

もともとある種目を行わないことは

サンボの上達に多大な影響をあたえるのです。



DVD「サンボの

ウォーミングアップに隠された秘密」では

ひとつひとつの種目に隠された意味や

それが技術的にどう活かされるかを

徹底解説していきます。



選手の個性で

様々なスタイルがあっても

それはいいと思います。


しかし

個性的なスタイルでも

基本をしっかり理解していれば

サンボにみえるのです。



逆に言えば

そもそも

ウォーミングアップを理解しないと

サンボらしい動きにならない

ということです。




サンボの基本とは・・・



ズバリ、



ウォーミングアップです。





サンボラボ会員様は

コチラより会員様用ブログへどうぞ!



一般の方はコチラよりご注文下さい。


先行予約販売は

会員様・一般共に

2012年7月24日(火)まで!




発想を変化させる

2012-07-02 13:12:00 | サンボの技術

皆さんは

カニバサミというと

どのようなイメージがあるでしょうか?



『派手に飛びつく技』


『奇襲攻撃』



こんな感じでしょうかね



でも、このような考えで

勝利に結びつけるのは

とてもムズカシイです。




本日発行の

サンボWEB教室のメルマガでは

【捨て身からのカニバサミ】をテーマに

技術に対する発想を

転換させるオハナシをしてみました。



発想(考え方)が変われば

戦い方も変わります



サンボらしい?技術を練習しても

サンボっぽく見えない選手は必見ですよ~





★ ★ ★ ★ ★



サンボWEB教室の7月分最初の号は

既に配信済みですが、

今回のテーマは重要な部分で

より多くの方に知っていただきたいため

明日、7月3日(火)までに

ご入会された方には特別に

再度配信いたします。



サンボWEB教室へのご入会方法はコチラ