
手をついて、体をひねり奪われるポイントを
ゼロにする、もしくは抑えることは
サンボだけでなく柔道の試合でも見かけます。
画像は片足への攻撃(одной ноги)に対して
それを行っているところです。
手をつくという行為は
「危険だからやらないように!」と言われます。
試合で投げられそうになったとき
思わず手をついて、肘や肩を脱臼する場面を
何度もみています。
しかしながら、北辰会の指導方法として
安全に受け身が取れるようになったら
『積極的に手をつく』ように指導しています。
モチロン、安全な手の付き方を指導した上でですが・・・
手をつくという行為が危険なのは
普段やっていなくて慣れていないことを
突然やるからです。
普段は危険だからと、その練習はしない。
でも、試合では普通にやる行為です。
試合で行うことは練習でやっておく。
当たり前と言えば当たり前の話です。
・・・それでも、手をつくのは危険だから
絶対にやらない、やらせないという
頭でっかちさんに言いましょう。
前転するときに手をつきませんか?
側転するときには?
バク転するとき手をつきますケド
それって危険なんですか?・・・と
サンボの準備運動では
マット運動を行いますが、それは
マット運動そのものが実際の動きだからです。
実際に行う動きを準備しておくのが
準備運動の目的です。
そう。手をつくという行為も
実は準備運動でやっているのです。
ただし、そういう意味があることを
選手は理解して練習しないと
実際の動きとして関連付きませんし
指導者は、その意味を伝え
「この動きは実際にこんな場面で出てくるよ」って
キチンと理解させないといけません。
また、正しい手の付き方が出来ない選手は
前転や側転も不自然ですから
それを見抜いて、正しい方向へ導くことが
必要になってきます。