旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

サンボ完全教則DVD

2007-03-16 08:44:40 | サンボの技術

 「柔道の経験があり、サンボの立ち技の技術を参考にしたいのですが、サンボ完全教則の中級編を購入すればよいですか?」

 といった内容の質問が最近増えてきましたが

 その様な質問はサンボ振興会へお願いします。

・・・というのは冗談で

柔道はもちろん、サンボの経験者であっても、入門編も是非観て欲しいというのが私の意見です。


サンボと柔道がどれくらい違うかを最初に知っておきたい、或いは中級編で紹介されている技を一部だけ真似したいと思うなら中級編からでも良いと思います。

しかし、何故その様な技術があるのかを理解し、そしてオリジナルの技術を生み出すためには入門編の特に
基本組み手を知っておく必要があるのです。

紹介されている技をただ真似するだけでは正直
「もったいない」と思います。

サンボの技術体系を理解し中級編を観てイメージを膨らませると独自の技術が湧いてきます。私も中級編のDVDを観ていて、また新しい技のイメージが1つ出来上がりました。

サンボは基本となる13の組み手を学んでからは技術について
《創造する格闘技》なのです。

また入門編・中級編ともにオープニングでサンボのワールドカップの模様がほんの僅かですが入っています。サンボの激しさと自由な技術が伝わってくることでしょう。

私は贔屓目ではなくサンボ完全教則DVDによって、間違いなく日本のサンボがレベルアップすると確信しました。


私の現役時代にこのDVDがあれば、あんなに苦労しなくて済んだと思います・・・

チューブプル1

2007-03-04 00:45:01 | サンボの技術

 ロシアンパワー養成法:チューブプル1についてなんですが、

 写真の3に上から下へ向かう矢印があることをお気づきでしょうか?


「足を踏ん張り、引く動作に脚の筋肉・神経もつかっています」と本文中に書いておきましたが、あの矢印の意味するものは、それだけではありません。

 私は編集のときに、矢印を挿入するか、しないか。また挿入するとしても矢印の方向をどちら向きにしようかなど随分迷いました。

トレーニングを続けた方は矢印の意味も理解でき、私が何故に迷ったかもわかると思いますが、近日中に、もう少しつっこんだ考え方を会員様用ブログで述べてみようかと思っています。