旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

境界線

2009-05-27 10:39:00 | サンボの技術
 メルマガ読者はサンボラボブログへ
 ↓ ↓ ↓

 http://gold.ap.teacup.com/sombolabo/

-----------------------------------
</object>

双子の兄弟対決でしょうか?

レベルの高い試合です。

青はポイントをリードして

一瞬油断したんでしょうね。


見事に関節を取られてしまいました。



フィニッシュは今年の2月に

サンボセミナーで解説した技術で

特に珍しいものではないのですが

サンボの技術的な考えを理解して

いただくために

この動画を取り上げてみました。




サンボを指導する時に私は

立ち技・寝技といった言葉は

一切使いません。

技の分類を、あえてする

必要がある場合には

投げ技・関節技と表現しています。



サンボを簡単に説明するなら

「相手のコントロールを奪い

最終的に関節技で極める競技」
だと

考えています。



投げ技も相手のコントロールを奪う

一つの方法ではありますが

関節技に移行する方法は

投げ技だけではありませんので

実は投げ技という言葉も

あまり使いたくないのです。


動画のフィニッシュとなる関節技と

そこまで持っていく技術は

相手がうつ伏せ(亀)で

自分は両膝をついた状態から

仕掛けることを習います。

ところが、

膝をついている状態=寝技

という思い込みがあると

せっかく使い方を覚えても

動画のように相手が

まだ立っている状態だと

一度相手をつぶして

寝技の状態にしてから

使うことは思いつくでしょうが

両膝がついていない状態、

つまり立ち技で使おうとは

思わない筈なのです。


立ち技と寝技の

境界線がないと思った上で

この方法を学んでいるのならば

動画のような使い方はすぐに

できるのです。


飛び十字なんかもそうですね。



カニバサミなどは逆で

相手が立っている状態から

仕掛けることを学習しますが

立ち技・寝技の境界がなければ

すぐに

相手が膝をついている状態でも

応用することを思いつくでしょう。

(指導者によっては、

相手が膝をついている状態から

教える場合もあるかと思いますが)

そして、最終的には

主に膝十字を狙うという

流れです。



一般的に投げ技といわれているものも

そのほとんどが相手が“寝技の体勢”でも

使えるものです。


立ち技・寝技あるいは投げ技という

言葉に縛られずに自由な発想を

していけば

相手のコントロールを奪う技術は

もっともっと上達すると思います。


また、このように考えていけば

状況設定をしない

寝技だけのスパーリングが
(立って逃げてはいけない など)

いかに馬鹿げているかも

理解していただけるのでは

ないでしょうか。




⇒サンボ入門DVD

⇒サンボの組み手(上巻)

⇒サンボの組み手(下巻)

会員様用ブログだけで販売している

組み手編シークレットのDVDは

もう少しで現定数に達しますので

販売を終了します。

7月からのサンボWEB教室は

組み手編シークレットを

購入された方だけを対象に

無料で公開するという特典付きです。


ご希望の方はお急ぎください。


⇒会員様用ブログ


--------------------------------------


格闘技のトレーニング
ロシアンパワー養成法



第3回RP基礎講習(6月6日 松江市)

期間限定インターネット基礎講習

受講生募集中


詳細は⇒こちら

⇒携帯HP


⇒事務局ブログ



--------------------------------------------



ブログランキング

FC2ランキング


セルゲイ・サハロフの戦術

2009-05-26 14:59:00 | サンボの技術
 メルマガ読者はサンボラボブログへ
 ↓ ↓ ↓

 http://gold.ap.teacup.com/sombolabo/

-----------------------------------
</object>

動画は1996年に

東京・代々木で開催された

サンボワールドカップの62kg予選です。


私は浅いタイプのロシアンタイを

好んで使いますので

Bブロックのセルゲイ・サハロフ選手は

好きなサンビストの一人です。


この選手が得意としている戦術は

◆浅いロシアンタイ⇒ゆさぶり⇒足技

◆浅いロシアンタイ⇒ゆさぶり⇒手技

この2つです。

浅いロシアンタイからの足技も手技も

相手からすれば構造的に

投げを防ぎにくく

確実にポイントを奪えます。


つまり

わかっていても引っ掛かってしまう

ということですね。



1年前に開催された世界大会では

浅いロシアンタイを使った戦術に

やや正確性を欠いて

決勝で敗れてしまったサハロフ選手ですが

この大会では見事に完成していました。


1995年の世界大会決勝戦は
サンボアカデミーしまねにアップしております。



セルゲイ・サハロフ選手が使っている

浅いロシアンタイは
サンボの組み手(下巻)

戦術はサンボの投げ【手技編】

6月上旬に発売予定の【足技編】で

解説しています。


購入希望の方はサンボラボSHOPへどうぞ!



ちなみに、この組み手、

「柔道では反則とられますよね?」

と質問を受けますが、

戦術的にしっかり考えていれば

組んでから投げまでは、

そんなに時間がかかりませんので

反則を取られることは

まずありません。


---------------------------------------------------


格闘技のトレーニング
ロシアンパワー養成法



第3回RP基礎講習(6月6日 松江市)

期間限定インターネット基礎講習


   受講生募集中!

詳細は⇒こちら

⇒携帯HP


⇒事務局ブログ

</object>

--------------------------------------------



ブログランキング

FC2ランキング


インターネット講習

2009-05-25 13:03:00 | トレーニング理論

 メルマガ読者はサンボラボブログへ
 ↓ ↓ ↓

 http://gold.ap.teacup.com/sombolabo/

-----------------------------------

いろいろ考えた結果ですが

RP基礎講習の実技試験を廃止しました。


結局のところ、トレーニング自体は

家に帰ってやってもらうしかないですし


RPのマインドセット

出来たうえで、繰り返し

トレーニングをしてもらえれば

正しい動きは身につくからです。


トレーナーとなると

人に指導しなければいけませんので

まず、自分がきちんと出来るかどうかが

大切です。

したがって、トレーナー講習では

そのレベルに達しているかどうかの

実技試験は行いますが、

基礎の段階ではそこまでの

完成度は必要ないと考えました。


また、

講習会に参加した場合、

直接指導することで

細かい点を修正でき

正確なフォームを早く身につけられる

といった利点がありますが

やる気のある方なら

RP基礎講習の

前半部分(座学)さえ受講する

機会があれば

後はキチンとトレーニングを

してもらえると思いますので

試験的に期間限定で

インターネット講習を

やってみようと思います。


これはYou Tubeの動画を

利用したシステムで

RP基礎講習の座学の部分を

メインに学習していただくものです。

もちろんトレーニングについての

動画も配信します。


</object>


詳細は日本RPトレーニング協会

ホームページにアップしておきましたので

そちらをご覧ください。


⇒インターネット講習について



尚、RP基礎講習に参加された方は

復習用として無料でこのシステムを

利用することができますので

RP事務局までお問い合わせください。


⇒お問い合わせ


直接指導の講習会も参加者を募集中!

⇒RPトレーニング協会

携帯の方はこちら

---------------------------------------------


私がはじめて本場のサンボに触れてから

もう22年になるんですね・・・。


下の動画はホランスキーコーチの

指導風景です(1987年)


</object>


⇒サンボ入門DVD

⇒サンボラボSHOP

--------------------------------------------



ブログランキング

FC2ランキング



サンボの投げ 足取り

2009-05-24 14:59:00 | サンボの技術

 メルマガ読者はサンボラボブログへ
 ↓ ↓ ↓

 http://gold.ap.teacup.com/sombolabo/

-----------------------------------

</object>

動画は足取りの名人

グルゲン・ツツハリヤン選手です。


この頃はすでに実力が落ちてきていると思われ

以前のスピードがありませんが、

身体の使い方は非常に参考になります。


ツツハリヤン選手の足取りは

サンボ入門【投げ技編】
サンボの投げ【手技編】で解説した

ステップを深くしたものです。


足取りはステップをマスターするだけで

簡単に使えるようになりますし

サンボでは戦術的によく使う

テクニックですから、

基礎の段階で必ず覚えて欲しいものです。


サンボ入門・サンボの投げDVDは


サンボラボSHOPで販売中です。

購入希望の方は⇒
こちら


-------------------------------------------

サンボの投げ【足技編】の

先行予約販売は

本日23時30分で締め切ります。



会員様はこちらへお急ぎください。


-------------------------------------------

第3回RP基礎講習開催!

格闘技のトレーニング

ロシアンパワー養成法の

第3回基礎講習は

6月6日(土)に島根県松江市で開催します。

定員は10名ですので

参加希望の方はお早めに

お申し込みください。

詳細は


⇒日本RPトレーニング協会

携帯の方は⇒こちら


⇒RP事務局ブログ


⇒RP講習お申し込み

--------------------------------------


ブログランキング

FC2ランキング





頑固者にロシアンパワー

2009-05-21 17:17:00 | トレーニング理論

 メルマガ読者はサンボラボブログへ
 ↓ ↓ ↓

 http://gold.ap.teacup.com/sombolabo/

-----------------------------------

未だに

力=筋力
(筋肉)

と頑なに思い込んでいる

アタマの硬い人がいます。



筋肉が出す力がすべて!!

真理は一つだけ!!

このようなのを


一軸性頑固タイプといいます。




それなりに強くて

ウエイトトレーニングを

ガンガンやっても

動きが悪くならず

効果が現れる人もいるのですが

そうでない人は

今までと同じやり方では

ダメなわけですから

一度その筋力(筋肉)信仰を捨て

もともと備わっている力を

どのように使うか考えるべきです。




「同じ筋力を使うのであれば、より強い力が出ること」

「同じ力を出すのであれば、より少ない筋力で済むこと」



RPの基礎講習では

合理的な力や身体の使い方を


座学の時間に身につけて頂きます。


実技はホントのところ

“おまけ”みたいなものです。



考え方をリセットするだけで

こんなにも変わるものかと

実感できると思いますよ。




第3回RP基礎講習開催!


第3回RP基礎講習を

6月6日(土)島根県松江市で開催します。


定員は10名ですので

参加希望の方はお早めに

お申し込みください。

詳細は

日本RPトレーニング協会

携帯の方は⇒こちら


⇒RP講習お申し込み



-------------------------------------------


サンボの投げ【手技編】DVD

サンボラボSHOPで発売開始!



JUDOで日本人選手が苦手とする

手技(サンボの分類法)を

解説したDVDを


サンボラボSHOPで販売開始しました。



足取り・抱え投げ・飛行機投げ

の基本とバリエーション、組み手の変化を

詳しく解説し、収録時間は48分です。





購入希望の方はこちらより

お申し込みください。


また、会員の皆様には

専用ブログで次回発売する

【足技編】の先行予約販売を

行っております。

お申し込み締め切りは

5月24日23:00です。



⇒会員様用ブログ

----------------------------------------------



ブログランキング

FC2ランキング