サウナ(ロシアではバーニャと言います)は全身の血行を良くし、高度な身体の負荷から回復を促進します。また、視床下部にある、体温調節中枢や浸透圧受容器の機能を高め、更には汗腺のトレーニングにもなります。
旧ソ連の研究で、スチームサウナ(ミストサウナ)は、肺や頭に過度のストレスをかけ、また、回復に必要な生理学的変化がないことから、ドライサウナ(室温79~96度、湿度5~15パーセント)が用いられました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
今回は回復の為のサウナ利用について、いくつか注意点を書いていきます。
1・サウナに入る前、温かいシャワーを浴びる事。ただし、この時、頭をぬらしてはいけません。シャワーを浴びた後は、タオルで拭きましょう。
2・サウナの中では、頭にタオルを巻きます。これはめまいなどおこさないよう頭を守るためです。
3・大体のサウナは3段になっていると思いますが、最初は一番低い所に座りましょう。2~3分してから上の段に移ります。そしてまた2~3分したら一番上の段に移ります。ですので、サウナに入っている時間は6~9分くらいになります。
4・サウナの中では動き回らないようにしましょう。葉がついた枝で肌を叩き刺激する、或いは手で肌をこすり、刺激して下さい。
5・サウナから出たら、すぐに冷たいシャワーを20~40秒浴びます。次に体温より、少し高めののシャワーを数分間浴びます。これを5回程度交互に繰り返します。
6・そしてその後、10~15分休みます。この時、少量水分を補給します。
以上が1セットで、これを最高3セット行います。
失われた水分を一度に補給するのではなく、2~3時間かけて、補給するようにしましょう。
試合の後のサウナは緊張を軽減する意味で大いに結構ですが、試合前1週間はサウナ利用を控えましょう。試合前、減量の為サウナを利用しなければならない場合は一番下の段だけ使い、15~20分入ります。しかし、サウナに頼った減量は最小限にしなければなりません。
サンボの選手は週2~3回サウナに入りますが、若い選手や、軽いトレーニングをしている時などは回数を減らします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------
格闘技人気ブログランキング
----------------------------------------------------------------------------------------------------