旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

回復その3:サウナ

2005-11-21 15:50:48 | トレーニング理論


 サウナ(ロシアではバーニャと言います)は全身の血行を良くし、高度な身体の負荷から回復を促進します。また、視床下部にある、体温調節中枢や浸透圧受容器の機能を高め、更には汗腺のトレーニングにもなります

 旧ソ連の研究で、スチームサウナ(ミストサウナ)は、肺や頭に過度のストレスをかけ、また、回復に必要な生理学的変化がないことから、ドライサウナ(室温79~96度、湿度5~15パーセント)が用いられました

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 今回は回復の為のサウナ利用について、いくつか注意点を書いていきます。

 1・サウナに入る前、温かいシャワーを浴びる事。ただし、この時、頭をぬらしてはいけません。シャワーを浴びた後は、タオルで拭きましょう。

 2・サウナの中では、頭にタオルを巻きます。これはめまいなどおこさないよう頭を守るためです。

 3・大体のサウナは3段になっていると思いますが、最初は一番低い所に座りましょう。2~3分してから上の段に移ります。そしてまた2~3分したら一番上の段に移ります。ですので、サウナに入っている時間は6~9分くらいになります。
 4・サウナの中では動き回らないようにしましょう。葉がついた枝で肌を叩き刺激する、或いは手で肌をこすり、刺激して下さい。

 5・サウナから出たら、すぐに冷たいシャワーを20~40秒浴びます。次に体温より、少し高めののシャワーを数分間浴びます。これを5回程度交互に繰り返します。

 6・そしてその後、10~15分休みます。この時、少量水分を補給します。

 以上が1セットで、これを最高3セット行います。

 失われた水分を一度に補給するのではなく、2~3時間かけて、補給するようにしましょう。


 試合の後のサウナは緊張を軽減する意味で大いに結構ですが、試合前1週間はサウナ利用を控えましょう。試合前、減量の為サウナを利用しなければならない場合は一番下の段だけ使い、15~20分入ります。しかし、サウナに頼った減量は最小限にしなければなりません。

 サンボの選手は週2~3回サウナに入りますが、若い選手や、軽いトレーニングをしている時などは回数を減らします。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

----------------------------------------------------------------------------------------------------

回復その2:マッサージ

2005-11-18 16:40:42 | サンボの技術

 旧ソ連においては、回復の為、様々なマッサージの方法が研究されていました。競技専門のセラピストがいるのはもちろんですが、選手やコーチにもマッサージの技術とセルフマッサージ技術の教育をうけます。

 マッサージにはいろいろな種類がありますが、ここではスポーツマッサージについて書いていきます。

 スポーツマッサージは神経の緊張と疲労を軽減し、筋肉をリラックスさせ、血行を改善し、老廃物を除去し、そして酸素の回復プロセスを刺激します。また、食欲を正常にし、質の良い睡眠を約束します。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 これだけ良いことがあるわけですから、回復のために、普段から取り入れるのは当然と言えば、当然です。身体の機能を整える訳ですから、怪我の予防にも効果があります。

 旧ソ連の指導書をみると、やはり、マッサージは普段からおこなうものだとされています。また、普段マッサージを受けていない選手が試合前のみマッサージを受けることは止めるように書いてあります。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 ロシアでは、マッサージの際、特殊なクリームを用いますが、それがなんであったのかは只今調べているところです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------

 現在怪我をしている選手は急性期でない限り、可動性の回復の為、マッサージを受けるべきでしょう。
 慢性的な痛みがある場合、その痛みの為、どうしても筋肉は収縮し、関節の可動域が狭くなります。



 神経のコードはみな同じ太さではありません。
 慢性的な痛みを伝える神経は一番右のC繊維といわれる神経で、とても細く、従って伝達速度も非常に遅いのです。

 圧力、動き、といった事を伝える神経は、左から二番目のAβ繊維といわれている神経でかなり太く、簡単にいってしまうと、こちらが刺激されると大量の情報が流れる為、細い神経からの情報が抑制されるのです。痛みをごまかす訳ですね。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

 アメリカのカイロプラクティックでは、スプレーアンドストレッチという特殊なコールドスプレーとストレッチを組み合わせた方法で可動域を回復させる技術がありますが、これも痛みをごまかすテクニックです。コールドスプレーは普段見かける霧状に噴射するものではなく、細い棒状で噴射するタイプなんですが、私が17歳のとき、既にロシアではこのようなタイプのもので治療を行っていました。



 試験管の中に透明な液体が入っており、横の細い枝から噴射するようになっていました。アメリカではフロンガスの問題で特殊なコールドスプレーが使われなくなったようですが、ロシアのコールドスプレーであれば今でも全く問題ありません。

 フロンガスの問題はたまたまで、物質不足からこの様なものになったと思いますが、ともあれ、可動域回復のため、スプレーアンドストレッチの方法が昔から使われていたことに、やはり、優れた国家レベルの研究の凄さを感じたのでした。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

----------------------------------------------------------------------------------------------------

回復その1:EMS

2005-11-15 18:48:21 | トレーニング理論
 EMSと言う言葉は最近テレビでよくやっていますので、聞いたことがあると思います。低周波或いは中周波を利用し、筋肉をぴくぴくさせる、あのマシンです。ブルース・リーが使ってた!との広告に早速飛びつき、私は小学生の頃に低周波トレーニングマシン購入し、利用していました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 旧ソ連のトレーニングでは、レベルの高いトレーニングに耐えうるため、回復法についても、専門の研究者がいました。そしてロシアでEMSはトレーニングの方法ではなく、回復の方法の一つとして研究されていたようです。


---------------------------------------------------------------------------------------------------

 筋肉に対してEMSが与える影響がどれくらいあるのかといった問題は、サンボラボの研究から外れますので、ここでは述べませんが、スポーツにおいては、やはり、回復手段として考える以外、EMSの利用法はないと思っています。理由は述べるまでもないでしょう。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 回復について、そのほかの方法、また、その詳しいやり方については、これから何回かにわけて、書いていこうと思いますが、EMSにしても、他の回復法にしても、普段からいろいろ組み合わせながら行うものであると考えて下さい。特に試合前だけに行うものだと考えてはいけません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

奇襲技

2005-11-07 17:23:22 | サンボの技術
 
 飛びつき十字  かにバサミ  
 これらの技は、日本では奇襲技と考えられています。

 ところがロシアの試合においては頻繁にみられる技ですし、実際私が試合で対戦した、ベラルーシの元62kg級世界チャンピオン・ナティック選手内股飛び十字を得意にしていました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 奇襲技は

 「行き当たりバッタリ」「一か八か」「危険」など、悪いイメージが付きまといます。

 私の考えでは「サンボにおいて奇襲技というのはない!」と思っています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 今まで、日本のサンボでは、基本的に柔道をベースに考えられてきました。サンボについて書かれている物をみても、日本の柔道がソ連に伝わり云々・・・と書いてある物がほとんどですから当然と言えば当然かもしれません。

 サンボの歴史的な側面・研究は他の人に任せようと思いますが、技術的側面からみた場合、日本の柔道からサンボが生まれたという考えには全く賛成できません。柔道において、投げの為の八方崩しは当然理解しなければならない、基本中の基本です。そして、八方崩しの理論が全く当てはまらない投げの場合、変形の何々とか、また、飛び十字、かにバサミのような技は、奇襲技として分類されているように思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 サンボが日本から伝わった柔道から発展した競技なのか、或いは独自に進化した競技なのかはどうでもよいことに思えるかも知れませんが、本物のサンボを研究・理解する場合、実はこの部分が一番大切なのです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 ハッキリいってサンボには「八方崩しの理論」はありません!

 柔道で、例えば、右の朽木倒しをかける場合、崩す方向は右後ろ隅です。


 柔道の八方崩しの代わりにサンボにあるものは「戦略的準備」なのです。

 サンボで、同じように朽木倒しにいく場合、戦略的準備として相手を「くの字」にし、脚を下げさせないようにします。無理やり八方崩しに当てはめれば、右前隅でしょうか。
 
 サンボでは、全ての技に戦略的準備がある以上、奇襲技というのは存在しないのです。

 飛び十字も、かけるべくして、かける技。けっして「一か八か」の技ではありません。

 サンボと日本柔道の違いをキチンと理解し、いつしか「飛び十字の誰々」なんていう名人がサンボ界に現われてくれることを期待していますし、サンボを理解した若い指導者も、もっと頑張らなければいけないと思っています。

 昔、コーヒーのCMで「違いのわかる男」なんてやってましたが、ふとそんなことを思い出したのでした。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

----------------------------------------------------------------------------------------------------

大腰筋

2005-11-02 02:00:34 | トレーニング理論

 私は島根の実家でカイロプラクティック院を経営していますが、最近、患者さんに「身体の奥に大腰筋というのがあって、衰えないようにする事が重要なんですヨ。」と言うと、「はい、知ってます」と答えが返ってきました。胸の筋肉とか、腹筋ならいざ知らず、大腰筋を知っているとは驚きましたが、「勉強なされたんですか?」と聞くと、「いえ、テレビでやってました。」との事。

 インターネットで調べてみると、「老化予防の為の大腰筋トレーニング」から「大腰筋ダイエット」まであり、大腰筋がブームなのは、私の世間勉強不足でした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 サンボラボでは股関節意識の重要性から、「腸腰筋(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)を鍛えるべきである」と説明してきましたが、大腰筋を鍛えると、もう1つ格闘家にとってプラスになる事を話してみようと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 呼吸に関る膜は皆さんご存知だと思います。

 「横隔膜」ですね。

 実はこの横隔膜、皆さんがよく知っている「呼吸横隔膜」以外にもう1つあるのです。それは骨盤底にある「骨盤横隔膜」なんですが、日本では紛らわしいので、単純に「隔膜」と呼ばれています。

 大腰筋は上の横隔膜と下の横隔膜を縦断し、どちらとも非常に強いつながりをもっている筋肉です。(説明が長くなりますので、詳しくは専門書をご覧下さい。)

 上下の横隔膜を上手く連動していないと、浅い口呼吸になりがちで、息はすぐにあがってしまいます。(なぜ、浅い呼吸が駄目なのかについては、現在全く更新はしていませんが、私のもう1つのブログ・カイロ整体の雑学ブログ「緊張時の呼吸」を参考にして下さい。)

----------------------------------------------------------------------------------------------------

 つまり、大腰筋を鍛える事は、呼吸の仕方を上手くするのに有効でもある訳です。また逆に、呼吸法が上手いと、大腰筋の発達にも効果があります。

 日本の武道では呼吸法を大事にしますが、おそらく、上手な呼吸法が股関節意識を高める事を経験から知っていたのではないかと思われます。
 
----------------------------------------------------------------------------------------------------

     格闘技人気ブログランキング

------------------------------------------------------------------------------------------------------