柔道(JUDOではなく)とサンボでの
大きな違いは服装とかルールといったものではなく
『戦略的準備』という考え方にあると思います。
戦略的準備を簡単に説明すると
「相手の選択肢を奪う作業」なのですが
そのなかのひとつが『相手のバランスを崩す』
ことです。
これは柔道でも同じです。
しかし戦略的準備の方法には
1・相手のバランスを崩す
2・相手の面を崩す
3・相手の動きを制限する
大きく分けてこの3つがあり
単品で或いは組み合わせて使用します。
単品で使う場合、1よりは2、
2より3が信頼度が高く
つまり、相手のバランスを崩すというのは
もっとも信頼度が低い方法となります。
したがって、1だけを使って攻撃することは
カウンターのリスクが高いため
必ず2や3と組み合わせるようにします。
そして
逆に考えた場合、自分が
1~3の状態にならないことが大切なんですが
1と2に関しては動きの中で自ら
そうなってしまう選手がいるのも確かです。
これはセカンドネイチャーの問題ですから
だからこそ『ロシアンパワー養成法』のなかで
『チューブプル』は一番最初に解説し
重要な種目であると説明しているワケです。
もちろん『チューブプル』の目的は
他にもありますが、チューブプルに限らず
『ロシアンパワー養成法』のチューブを使った
トレーニングは“セカンドネイチャー”養成のための
トレーニングだと考えてもらっていいです。
筋トレと同じように考えて
少ないレップ、セットでは
とうていセカンドネイチャーとして
身につかないということが
理解していただけると思います。
ですから、セカンドネイチャーを身につけるためなら
別にチューブを使わなくてもいいのですが
たまたま使った方が好都合だった
ということなんですね。
なので・・・・
「チューブでは負荷が少ない」とか
「○○の筋肉にもっと効かせるには」とか
「回数が多すぎてバルクアップしない」とか
「脚を鍛える種目がない」とか
「初動負荷が~~・・・」とか
すべてすべてサンボを知らない人が言う
ナンセンスな意見だということも
お分かりいただけるのではないかと
思うんですが上手く伝わりましたかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/5d8faf68b664dbb9a29c4612616c3c17.jpg)
大きな違いは服装とかルールといったものではなく
『戦略的準備』という考え方にあると思います。
戦略的準備を簡単に説明すると
「相手の選択肢を奪う作業」なのですが
そのなかのひとつが『相手のバランスを崩す』
ことです。
これは柔道でも同じです。
しかし戦略的準備の方法には
1・相手のバランスを崩す
2・相手の面を崩す
3・相手の動きを制限する
大きく分けてこの3つがあり
単品で或いは組み合わせて使用します。
単品で使う場合、1よりは2、
2より3が信頼度が高く
つまり、相手のバランスを崩すというのは
もっとも信頼度が低い方法となります。
したがって、1だけを使って攻撃することは
カウンターのリスクが高いため
必ず2や3と組み合わせるようにします。
そして
逆に考えた場合、自分が
1~3の状態にならないことが大切なんですが
1と2に関しては動きの中で自ら
そうなってしまう選手がいるのも確かです。
これはセカンドネイチャーの問題ですから
だからこそ『ロシアンパワー養成法』のなかで
『チューブプル』は一番最初に解説し
重要な種目であると説明しているワケです。
もちろん『チューブプル』の目的は
他にもありますが、チューブプルに限らず
『ロシアンパワー養成法』のチューブを使った
トレーニングは“セカンドネイチャー”養成のための
トレーニングだと考えてもらっていいです。
筋トレと同じように考えて
少ないレップ、セットでは
とうていセカンドネイチャーとして
身につかないということが
理解していただけると思います。
ですから、セカンドネイチャーを身につけるためなら
別にチューブを使わなくてもいいのですが
たまたま使った方が好都合だった
ということなんですね。
なので・・・・
「チューブでは負荷が少ない」とか
「○○の筋肉にもっと効かせるには」とか
「回数が多すぎてバルクアップしない」とか
「脚を鍛える種目がない」とか
「初動負荷が~~・・・」とか
すべてすべてサンボを知らない人が言う
ナンセンスな意見だということも
お分かりいただけるのではないかと
思うんですが上手く伝わりましたかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/5d8faf68b664dbb9a29c4612616c3c17.jpg)