旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

帯を掴む技術

2010-02-28 16:10:00 | サンボの技術
[[youtube:Uu1Z9eEaE-I]]



サンボの技術体系で

手技に分類される

『足取り』
『飛行機投げ』
『抱え投げ』

これらの技術は柔道で

反則になり日本としては

ホッとひと安心でしょうが

こんどはチタオバのような

技術が発達してくると思いますので

研究し、進歩しなければ

結局は前と同じことですね。



日本のサンボでも

帯を掴む技術は

もっと研究し

使いこなす必要があると思います。

[[youtube:FyeU4VjrQ-g]]


サンボ入門 基礎技術編
冊子版
E-book 

サンボ入門 理論編
冊子版
E-book 

サンボの投げ 手技編
冊子版
E-book 


-----------------------------------------


インターネットRP基礎講習
第7期生募集!



You Tubeの動画を利用し

RPの基礎を学ぶ

『インターネットRP基礎講習』の

第7期生を募集します。


受付終了は

2010年3月7日(日)22:00


詳細はこちらをご覧ください。


試合を考えた練習

2010-02-27 11:22:00 | サンボの技術













はじめの画像は

サンボ入門基礎技術編で

解説した『足取り1』の技術


2番目は

サンボの投げ 手技編で

解説した『弾きから足取り1』です。


世界レベルの大会でも

このように基礎的な技術が

頻繁に使われますので

キチンと練習しておかなければ

ならないのは当然ですが、

上の画像で

投げられた方にも注目してください。



サンボにおいては

背中からキレイに投げが決まる

ことが“無い”とは言いませんが

実力差が開いているか

よほどタイミングがよい場合でない限り

“稀”なのです。



サンボの試合において、
背中からきれいに投げる
・投げられることは相当な実力差があるか、
好条件が整わない限りありえない。
投げられながら体をひねったり、
四肢を絡めたり、マットに手をついて
奪われるポイントを極力少なくしようと、
最後まであきらめないからである。
通常、投げられるときには腕(手)を
つかないように指導されるが、
その様な行為が危険なのは
手をついて技を防ぐということに
慣れていないために起こる。
投げられたときに被害を最小限にするため、
腕(手)をつけることがあるという前提で、
その練習も行わなければならない。
特に初心者のうちにマット運動に組み入れ、
一般的な受身と同様に練習しておく必要がある。

(サンボ入門 理論編P38より)




戦術的にミスをした場合

奪われるポイントを

最小限にすることも

重要なテクニックのひとつです。



試合で想定されることは

練習しておく。


試合で使わないようなことは

練習しない。



当たり前の事に聞こえますが

果たして、普段の練習で

どれだけ考えてやっているでしょうか。



サンボ入門 基礎技術編
冊子版
E-book 

サンボ入門 理論編
冊子版
E-book 

サンボの投げ 手技編
冊子版
E-book 

担ぎあげる飛行機投げ

2010-02-24 16:53:00 | サンボの技術




上の画像は

足取りから飛行機投げへ

つなぐ戦術ですが

相手も必死に防御していますので

スクワットなどで

脚をいくら鍛えようが

同じ階級でも普通は

重くて持ち上がりません。



ところが

3つのポイントと

その順番をしっかり守ることで

意外なほど簡単に

担ぎあげて投げることが可能になります。


一見するとヘナチョコタックルが

強烈な武器に大変身!!



現役時代に知りたかったこの技術は

木曜日(25日)のサンボWEB教室

徹底解説します。


お楽しみに!!



飛行機投げの基本的なコツが知りたい方は

サンボの投げ技 手技編テキストがおススメです。


冊子版
E-book



サンボの基礎技術や理論を知りたい方は

サンボ入門 基礎技術編
サンボ入門 理論編






サンボの投げ技 手技編

2010-02-19 19:30:00 | お知らせ
[[youtube:EukZ7vg-FrE]]


たいへんお待たせしました。


サンボの投げ(手技編)の

テキストが、ようやく完成しました。



ご注文分は

明日までに全ての作業を終え

発送いたしますので

到着まで今しばらくお待ちください。



サンボの投技 手技編表紙


手技編 P34~36 飛行機投げのメカニズム


飛行機投げが得意な選手は
“梃子”を上手く利用しています。





サンボの投げ技 手技編テキスト

サンボラボSHOPから

購入できます。


サンボの手技を理解していただくために

200点以上の写真を使い

詳しく解説しました。


サンボラボSHOP


---------------------------


サンボの基礎技術を知りたい方は

サンボ入門 基礎技術編


サンボの理論を知りたい方には

サンボ入門 理論編 もあります!



抱え投げについての訂正

2010-02-18 09:40:00 | サンボの技術
サンボの手技:抱え投げには

2種類のタイプがあります。



1つは柔道でも返し技としても

使われることがある、タイプⅠ


もうひとつが外国人選手が

頻繁に使うタイプⅡ



サンボWEB教室では

タイプⅠ・タイプⅡの違いを

解説してきましたが、

タイプⅠの技術について

重大な間違えをしておりました。



指導・撮影しているときに

違和感があり

気にはなっていたのですが、

あのステップ順では

相手に反撃のチャンスを

与えてしまうことに

気がつきました。


正しいステップを

撮影し、アップロードしましたので

会員の皆様は

至急ご確認ください。


サンボWEB教室


尚、前の動画も

ステップ以外の戦術などは

問題ありませんので、

そのまま残しておきます。



2月22日配信予定 リフト技からの関節