旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

松江にて

2006-02-26 15:16:09 | その他
 本日、松江市の武道館でサブミッションレスリング(サブミッションアーツかと最初は思いましたが、違ったようです。)の大会があり、観戦してきました。柔術がベースのようでしたが、ルールを見ると、立ち関節が禁止されていないようでした。サンボで手首の関節が禁止されているのは、相手と組めなくなる為で、それを認めたら試合が成り立ちません。しかし、今日の試合では、皆、まともに組み合っていました。どんなスポーツにも言えることですが、「ルールに縛られるのではなく、ルールを活用する」という考えは絶対に必要です。ルールに書いてないことであればやっても良いのです。
私だったら、「つっこむフリをして(タックルの様に)わざと相手に手を出させ、手首から攻めていくのに!」と、もどかしく思ったのでした。

-------------------------------------------------------------------

 ともあれ、山陰ではじめての大会だったようですので、これからに期待しようと思います。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

サンボ技術講座

2006-02-07 12:55:01 | その他


 サンボ技術講座:組手編が完成しました!
 
 サンボラボHPより、SHOPへ入り、ご注文下さい。

 価格は5,500円(送料込み)となります。

 以前、サンボラボ商品を購入された方は、4,500円(送料込み)です。お手数ですが、SHOPより注文後、sombolabo@yahoo.co.jp までご連絡下さい。改めて注文確認のメールを送信します。

内容は

●「サンボと柔道」基本の違い
●組手による戦略的準備
●袖の掴み方(袖口)
●袖の掴み方(中袖)
●袖の掴みチェック法
●組みなおしの方法
●組手のバリエーション
●投げの変化
●一動作で投げに入るコツ
●片襟
●構え
●ロシアンタイ(その1)
●ロシアンタイ(その2)
●ロシアンタイが失敗する訳
●組手の切り方
●肘への攻撃

カラー 33ページ です。







---------------------------------------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング