旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

サンボのマウント

2012-03-28 14:03:00 | サンボの技術



マウントという概念

ブラジリアン柔術が日本で普及してから

認知されるようになったと解釈しています。



サンボにおいては

マウントというような呼び方はしませんが


主に腕十字を仕掛ける際

相手の反応が早くガードされて

腕をとっていない場合

安定して腕をとりに行く方法として

頻繁に使われます。



相手に馬乗りになるその技術は

子供のケンカというような

イメージがあったので

20年以上も前

スポーツ会館でサンボの練習をしているとき

先輩方が使っているのをみても

自分が使うのには抵抗がありました。



しかしながら

好むと好まざるとにかかわらず

サンボの技術を練習していれば

使ってしまうのです。



・・・というより

使わなければ

腕十字で極めるチャンスがあっても

逃してしまうことが多くなるため

絶対に覚えておかなければなりません。




相手の動きを制限する方法は

様々なものがあります。




●頭(顔・顎)の向き

●組手



この2つが一番多いものですが


サンボのマウントは全く違います。


【○○骨と神経○の3点】


これがポイント



相手は身動きできないうえに

とても苦しいので

自分は余裕をもって

腕をとり腕十字にいくことができるのです。




4月最初のサンボWEB教室では

【サンボのマウント】をテーマに

試合において

腕十字で極める確率をアップさせる方法を

解説していきます。




サンボWEB教室の詳細はコチラ


創刊号(無料)のお申し込みはコチラ



尚、WEB教室の会員様は

会員期間中、サンボラボ(北辰会)への

練習会は無料で参加可能です。


メールにてご連絡の上

気軽に参加してください。



逆にサンボラボ(北辰会)での

練習に参加されている方には

WEB教室が無料配信されます。



どちらも

会費(月謝)は

5,000円/月

です。


[[youtube:R-9I5Mdgzyw]]


北辰会