相手の選択肢を奪う作業を
戦略的準備といいます。
戦略的準備の中には
単に相手のバランスを崩すことも
含まれるのですが
確実性に欠けるため
戦略的準備では
弱い方法として扱われ、
重要度はそれほど高くありません。
動画は次回のサンボWEB教室から
Z小内などで使う
相手の腕をクロスさせる方法です。
これ、崩しといえば崩しなんですが
単純な崩しではありません。
例えば襟をつかみ
相手の顎を突き上げるようにしたとしましょう。
この場合、相手の状態や反応、強さ
タイミングなども問題もあり
アクションを起こしたとしても
相手が後ろに崩れてくれるとは限りません。
動画の場合はどうでしょうか
このアクションができた場合
相手がどんな状態であれ、強さであれ
人間である限り
構造上(ここ重要)、間違いなく
相手は崩れるのです。
・・・比較の意味で
あえて崩れるとしましたが
この方法は
相手が力を発揮できないようにした上で
相手の脚を動かないようにすることが
戦略的準備としての目的なので
そこは勘違いしないようにご注意ください。
Z小内では
その動かない足にZを引っ掛けるのです。
戦術は戦略的準備の積み重ねにより
成り立つものです。
グリップひとつ
動きひとつ
それらが相手の選択肢を
奪う作業であるかどうか?
相手の袖を掴んだとします。
相手が特にディフェンスをしていないのに
自由に動ける状態ならば
自分は末端を相手に与えていることになり
戦術的には逆にきわめて不利な状態です。
そこを理解しないと
サンボはわからないかと思います。
また、この方法は
手の軌道が
左手ならS字
右手なら逆S字を描きます。
(上半分が随分、大きいですが)
間違った軌道は
左手が逆Cで右手がCの
下半分の軌道を省略したもの。
Cの字、或いは逆Cの字の軌道だと
相手の状態が強いままなので
無理な力を使わないと
うまく行きませんし、
実戦では使えないでしょう。
Sの字(逆Sの字)の下半分は
「ロシアンパワー養成法」の
アームフィクスです。
この動作のあとでないと
自分の腕を真っ直ぐにロックして
相手を「くの字」に追い込むことが
困難になります。
うまくできない場合は
アームフィクスの動作を
何度行っても疲れなくなるまで
チューブを使って練習してみましょう。
アームフィクスが楽になったら
それは筋力がアップしたからではなく
強い関節角度と
力を使わない方法
つまり、サンボの重要な技術を
ひとつ身につけたということです。
この方法に限らず
ピストルグリップや
スクープモーションなどは
少しの動きで自分の力を使わず
相手を力の発揮できないようにして
相手の選択肢をなくすようにするものです。
また、自分は安定し
そして強い状態にあること。
これはサンボにおいて
とても重要な技術ですし
様々な場面で使いますので
それだけを練習してみるのも
いいかと思います。
また、「ロシアンパワー養成法」の
チューブを使った初級編では
それらの動きが自然にできるような
メニューばかりですので
しっかりトレーニングしてください。
チューブトレーニングは
筋トレではありません。
サンボの技術を覚えるための
神経系のトレーニングなのです。
サンボWEB教室2015 第9号
(Z小内 分習 手の操作のコツ)
戦略的準備といいます。
戦略的準備の中には
単に相手のバランスを崩すことも
含まれるのですが
確実性に欠けるため
戦略的準備では
弱い方法として扱われ、
重要度はそれほど高くありません。
動画は次回のサンボWEB教室から
Z小内などで使う
相手の腕をクロスさせる方法です。
これ、崩しといえば崩しなんですが
単純な崩しではありません。
例えば襟をつかみ
相手の顎を突き上げるようにしたとしましょう。
この場合、相手の状態や反応、強さ
タイミングなども問題もあり
アクションを起こしたとしても
相手が後ろに崩れてくれるとは限りません。
動画の場合はどうでしょうか
このアクションができた場合
相手がどんな状態であれ、強さであれ
人間である限り
構造上(ここ重要)、間違いなく
相手は崩れるのです。
・・・比較の意味で
あえて崩れるとしましたが
この方法は
相手が力を発揮できないようにした上で
相手の脚を動かないようにすることが
戦略的準備としての目的なので
そこは勘違いしないようにご注意ください。
Z小内では
その動かない足にZを引っ掛けるのです。
戦術は戦略的準備の積み重ねにより
成り立つものです。
グリップひとつ
動きひとつ
それらが相手の選択肢を
奪う作業であるかどうか?
相手の袖を掴んだとします。
相手が特にディフェンスをしていないのに
自由に動ける状態ならば
自分は末端を相手に与えていることになり
戦術的には逆にきわめて不利な状態です。
そこを理解しないと
サンボはわからないかと思います。
また、この方法は
手の軌道が
左手ならS字
右手なら逆S字を描きます。
(上半分が随分、大きいですが)
間違った軌道は
左手が逆Cで右手がCの
下半分の軌道を省略したもの。
Cの字、或いは逆Cの字の軌道だと
相手の状態が強いままなので
無理な力を使わないと
うまく行きませんし、
実戦では使えないでしょう。
Sの字(逆Sの字)の下半分は
「ロシアンパワー養成法」の
アームフィクスです。
この動作のあとでないと
自分の腕を真っ直ぐにロックして
相手を「くの字」に追い込むことが
困難になります。
うまくできない場合は
アームフィクスの動作を
何度行っても疲れなくなるまで
チューブを使って練習してみましょう。
アームフィクスが楽になったら
それは筋力がアップしたからではなく
強い関節角度と
力を使わない方法
つまり、サンボの重要な技術を
ひとつ身につけたということです。
この方法に限らず
ピストルグリップや
スクープモーションなどは
少しの動きで自分の力を使わず
相手を力の発揮できないようにして
相手の選択肢をなくすようにするものです。
また、自分は安定し
そして強い状態にあること。
これはサンボにおいて
とても重要な技術ですし
様々な場面で使いますので
それだけを練習してみるのも
いいかと思います。
また、「ロシアンパワー養成法」の
チューブを使った初級編では
それらの動きが自然にできるような
メニューばかりですので
しっかりトレーニングしてください。
チューブトレーニングは
筋トレではありません。
サンボの技術を覚えるための
神経系のトレーニングなのです。
サンボWEB教室2015 第9号
(Z小内 分習 手の操作のコツ)