旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

後方パドノシュカ

2017-01-30 23:06:00 | サンボの技術
サンボ基礎技術講座に

『後方パドノシュカ』を追加しました。
(задняя подножка)


パドノシュカは方向によって、

また同じ後方パドノシュカでも

様々なタイプがありますが、

重心の移動方法をマスターする意味でも

このタイプを最初に練習することをお勧めします。





『Самбо 組手と戦術』DVD

2017-01-17 00:02:00 | サンボの技術
『Самбо 組手と戦術』DVD

現在disk3まで完成しました。

当初は

DVD4枚にまとめようと思いましたが

省略できる内容がないので

おそらく5枚か6枚になるかと思います。

販売も全部完成してからと考えていましたが

量が多いので、先行販売として

お申込みいただいた方にdisk1~3と

disk4~5or6を二度に分けて発送したいと

思います。

尚、disk4~5or6は1月の末に

発送となります。


価格は4枚分として考えていた

18,000円(セット価格)で

そのままいこうと思います。

この価格は先行販売分として

1月20日(金)までのお申込みに限り有効です。

お支払方法は銀行振り込みと

今回はカードによるお支払いが可能です。

カードによるお支払いはPayPalよりご請求をさせていただきます。


disk1~3の収録内容は以下の通りです。

disk1
■ 戦略的準備とは ■

■ 構えと距離 ■

■ スタンスと誘導 ■

■ 組手の原則とグリップの優劣順位 ■

disk2
■ グリップ ■

○袖

 袖口のグリップ
 肘のグリップ
 脇の下のグリップ
 肩のグリップ

○襟

 横襟のグリップ
 片襟・逆襟のグリップ
 奥襟のグリップ
 逆奥襟のグリップ

○帯・背中

 肩甲骨間のグリップ
 後帯のグリップ
 前帯のグリップ

○首・胴(※グリップではないが)
 頸椎回旋
 巻き
 
disk3
■ グリップの解除法(切り方)■

○袖のグリップ解除法
 下からのグリップ
 上からのグリップ

○襟のグリップ解除法
 横襟
 片襟
 逆襟
 奥襟
 袖と横襟の同時解除

○グリップ解除のまとめ







外側のザツイープ

2017-01-13 01:15:00 | サンボの技術
サンボラボHPの『サンボ基礎技術講座』に

外側のザツイープを追加しました。

ロシア語では

Зацеп стопой снаружи

直訳すると「外から足で引っ掛ける」です。

サンボで頻繁に使用されるZ脚を使います。

ワタシの推測ですが、この技術は

東京オリンピックのときに

柔道の中谷先生が使われた技術を

サンボに取り入れたものだと思います。

現在は、他の基礎技術と同様に

基礎技術練習で

全ての選手が使いこなせるように

練習します。


外側のザツイープは相手の股関節を

内転・内旋させなければいけませんが

その為に、内くるぶしの下に

足を引っ掛けなければいけません。

足首~膝~股関節と

引っ掛ける場所と作用する股関節の間に

膝関節がありますが

遊びをなくすためにと言う考えで

膝に足を引っ掛けるのは

股関節を内転・内旋させる効果がなくなり

そして、組手によっては

相手が身体をひねって防御するので

間違いなく防御側の膝がぶっ壊れます。


サンボラボHP基礎技術講座



Самбо 組手と戦術

2017-01-10 22:46:00 | サンボの技術
サンボで最も重要な部分である

組手と戦略的準備。

前にサンボラボで

組手についてのDVDを作ったことがありましたが、

今考えているのは

組手の具体的な方法と考え方

そして、戦術応用についてのDVDです。

本場にサンボを習いに行っても

基礎技術はいくらでも教えてくれますが

戦術については、そう簡単には教えてくれません。

(加えて、日本人は基礎技術ばかりに目がいくのと

技のキレを磨くことに力を入れ

戦術面を知ろうとしない傾向にあるので・・・)

そしてまた、サンボにおける定跡書は

ワタシの知る限り存在しません。


柔道では様々な組手が解禁されるようです。

(具体的には、まだハッキリしませんが)

サンビストだけでなく柔道や柔術の選手にとって

とても役に立つ内容になるのではないかと思います。

・・・とりあえず、現時点で考えている収録内容です。


タイトル 『Самбо 組手と戦術』

■ 戦略的準備とは ■

■ 構えと距離 ■

■ スタンスと誘導 ■

■ 組手の原則とグリップの優劣順位 ■

■ グリップ ■

○袖のグリップ
 袖口
 肘
 脇の下
○襟のグリップ
 横襟
 片襟
 逆襟
 奥襟
 逆奥襟
○帯・背中のグリップ
 肩甲骨間
 後帯(上から)
 後帯(下から)
 前帯

■ グリップの解除法(切り方)■

○袖のグリップ解除法
 下からのグリップ
 上からのグリップ
○襟のグリップ解除法
 横襟
 片襟
 逆襟
 奥襟
 袖と横襟の同時解除

■ 組手の種類 ■

 ○袖と襟
 横襟・片襟・逆襟
 ロシアンタイ2
 ロシアンタイ3
 
 ○両袖
 袖口
 脇の下
 
 ○袖と帯
 上から
 下から
 肩越し
 ロシアンタイ1
 ○ホールド
 両手でホールド
 片手でホールド

■ 戦術及び戦略的準備 ■

 ○手四つから
 ○袖・腕からの攻撃
 
 ○襟からの攻撃
 片襟から
 横襟から
 ○ステップの利用

■ エスケープ法及びカウンター攻撃 ■

 ○ロシアンタイ
 ○帯



サンボの基礎技術

2017-01-09 12:22:00 | サンボの技術
サンボにおいて個々の技術というのは

将棋の駒の動かし方を覚えるのと同じです。

大切なのは定跡、つまり戦術で

実際に基礎技術をどのように使うのかを

知らなければいけません。

北辰会の練習やサンボラボのWEB教室では

そこを重点的に指導しています。

・・・というワケで

基礎技術についてはオープンにしても

問題ないと考えますので

これからどんどん公開していきたいと思います。

サンボラボHPサンボ基礎技術講座に

肩越し組手とロシアンタイの

череэ голову(隅返し)を追加しました。


サンボラボHP サンボ基礎技術講座