サンボの準備運動では
マット運動の後に
肩回しや腰振りなど16種類の
補助運動を行いますが、
腕十字から脱出するときに重要なのが
ブリッジの反転と
足交差の2番目です。
ブリッジの反転は
基本となる脱出法であり
足交差は上のサンプル動画のように
ブリッジが使えない場合の
脱出で利用します。
サンボ入門理論編 P15には
■実際の競技で行われるべき
全ての動きを想定し事前に
軽く動かしておくことが必要である。
この様に書いていますが、
サンボのマット運動も
補助運動もすべて技術に
直結しています。
ですから、出来ない種目があると
その分、使える技術が減るワケですね。
また、矛盾するようですが
足交差は3種目あり
ひとつめの足交差は
動きが小さいもので
実際の競技では使うことはないでしょう。
しかし、テキストには
こうも書いています。
■普段行っているような動作から、
やや激しい動作。
そして激しい動作に移ること。
つまりは、そういうワケです。
そして、準備運動を見ただけで
正しいサンボの練習法が
行われているかどうかは
ある程度わかってしまうのです。
サンボ入門 基礎技術編
・冊子版
・E-book
サンボ入門 理論編
・冊子版
・E-book
---------------------------------------------
サンボWEB教室 受講生募集
You Tubeの動画を利用して
サンボの技術を学ぶ
サンボWEB教室2010年1月~6月の
受講生を募集しています。
動画の更新は基本的に
毎週月曜と木曜の2回
講習内容はサンボアカデミーしまねで
指導しているものと同じで
初心者にもわかりやすいものになっています。
リクエストがあれば
柔術や柔道など他の競技での
使い方も、出来る限り
やってみようと思います。
動画の閲覧は手順に従って
登録後、You Tubeの受信ボックスか
こちらのブログからでも
視聴可能となります。
受講費用は1月~6月の動画配信分で
18,000円です。
尚、この教室は定員が
25名となっておりますので
受講希望の方は早めに
お申し込みください。
サンボWEB教室の詳細はこちら
お申し込み・お問い合わせ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/all_banner-2.gif)