旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

単一・一軸性理論への警鐘 その2

2009-02-28 21:25:49 | トレーニング理論
アメリカンフットボールの世界で

アイソメトリクストレーニングが

流行った時期があり、

日本のスポーツ界でも

同様に流行りだしました。


しかし、肉離れをおこす選手が

増えたので、その原因を

アイソメトリクストレーニングのせいにされ

同トレーニングは衰退していきました。


アメリカ追従型の日本も

同じ流れだったように思います。



ちょっと前までは

プライオメトリクスが流行していましたね。


肉離れの原因はアイソメトリクスと

同じ時期に取り入れた

ストレッチングにあると

私は考えていますが、

ともかく、

良いトレーニング法が

発見されると、それだけを

やってしまう傾向が

アメリカにも、そして日本にも

あるような気がします。



単一・一軸性ストレート型ですね。


旧ソ連ではアイソメトリクスも

プライオメトリクスも


国家の研究機関で徹底的に

研究され
、効果のある方法として

どちらも採用されていましたが、

これらも他の方法と

必ず組み合わせていました。



これは練習法だけでなく

回復法にも同じことが言えます。


マッサージ、EMS、サウナ

水療法、超音波、などを

選手の状態や

練習の強度によって

組み合わせ、

複数の方法で

選手の回復させるように

指導されるのです。



旧ソ連の運動学では

「常にベストに働く方法と

組み合わせることが一番であり、

単一の方法で、魔法のような答えは

得られない」


と教えられます。



旧ソ連では

どんなに予算をつぎ込んだ研究でも

効果的ではないものは

すぐに“ポイッ”

逆に良いものは

他の方法と組み合わせて

採用する。

効果的な方法でも

欠点があれば隠さない。



各研究に利益が

絡んでいないからこそ

できたことだと考えています。


個人や企業でそんな研究をして

「やっぱ駄目だ~」

となっても大金をつぎ込んだら

なんとしてでも

元を取ろうと思うはずですし

研究者は研究者で

利点だけを誇張しがちですから。




某テレビ番組(あ●あ●)なんて

まさにそんな感じでしたよね。


ストレッチにしたって

冷静に考えればおかしな点が

いくらでも出てきます。




話が飛んでしまいましたが

とにかく、

それぞれの方法には

利点もあれば欠点も

あるわけですので

組み合わせることは

絶対的に必要です。

それに、

抽斗は沢山あったほうが

問題解決しやすいのですから・・・



それに、そんじょそこらの

いい加減な理論や研究ではなく

旧ソ連が国家的に研究したものですから

信用度が全然違います。

ですから、新しい方法を研究するより

まずは旧ソ連の運動学を

勉強した方がよいと

私は考えますし、サンボラボも

そのような方向でこれからも

研究を進めてまいりたいと思っています。



⇒回復法


----------------------------------

下の画像は

2月22日のセミナーで解説した

実戦的な腹固めの変化です。




この技術もタイミングよく

You Tube友達のParaestraさんから

ピッタリの動画をいただきました。


</object>

相手の反応を考えれば

このような変化が当然と言えば

当然です。

セミナーに参加された方は

お分かりですよね。


------------------------------------


ロシアンパワーの基礎講習は

4月11日(日)に決定しました。

詳細は後日、会員様用ブログで

発表しますが、

場所は松江で行います。

講習時間は

 9:00~12:00(座学)
13:00~17:00(実技)です。


--------------------------------

サンボWEB教室生徒募集中!!

⇒詳細

-------------------------------


⇒サンボラボSHOP

⇒サンボラボHP

⇒ロシアンパワー


⇒サンボアカデミーしまね


----------------------------



格闘技人気ブログランキング

FC2ブログランキング

ブログランキングくつろぐ

ブログランク7

単一・一軸性理論への警鐘 その1

2009-02-27 15:56:34 | トレーニング理論
昔から、多くの人を

ものすごく感動させるのは


一軸性のストレートな理論や方法です。


「何々を使うだけでパワーアップする!!」

「この方法だけで柔軟性が増す!!」




一刀両断・問答無用

他の方法には目もくれません。


・・・で、そのような理論や方法を

唱えるストレートな人はウケ

そしてカリスマとなるのです。



対して私はどうかというと

「あーでもない、こーでもない。

あーかもしれない、こーかもしれない。

あれもいいな。これもいいな。」

と紆余曲折ミックス型で

決してこれさえやっていれば云々という

ことはない訳で、その意味で

カリスマ性はないのかもしれません。



ロシアンパワー養成法は

どうなのかというと

チューブも使えば

ケトルベルも使う

ハンマーも鉄棒も

平行棒もなわとびも・・・・

アイソメトリクスもあれば

プライオメトリクスもあります。



まったくもって私の

考え方そのものなのです。


そりゃカリスマ性を

もった指導者には憧れますが

なぜにそうしないかというと

単一・一軸の理論や方法では

全てにおいて限界と無理が

あるからです。



例えば、ケトルベル

私がケトルベルを使い始めたのは

ロシアに行ったときですから

かれこれ15年以上も前です。


日本でケトルベルが流行りだすよりも

ずっと前にその使い方を

知っていたわけですが、

ケトルベルだけのトレーニング法を

紹介しなかったのは

それによって勘違いしてしまう人が

増えるのではないかと危惧したからです。



ケトルベルでのトレーニングによって

力の使い方や専門的な体力はアップしますが

だからといってそれだけで全てが

大丈夫というのは、冷静に考えれば

あり得ません。そして、

単一の手段で壁にぶち当たった時に

無理にでも理論をこじつけるしかなく

手段が目的化しやすいと

考えています。



ロシアンパワー養成法において

ケトルベルは

強くなるための

数ある方法や器具の

一つでしかありません。



チューブを使った(初級編)

トレーニングも

同様です。


ただし、初級編は

格闘技において

「基本」だと考えています。

「基本」とは「万人向け」

ということです。

どんな体格、体質、

技術の癖を持っていても、

人間である限り、

この形が最も合理的であるような形。

それが「基本」的な形です。

これができていると、

人に教える場合のみならず、

自らがスランプに陥った際の、

自分の技術の見直しにも

必ず役に立ちます。


つまり、バイオメカニクスです。

バイオメカニクスとは

訳せば、生体工学あるいは人間工学。

『制限のあるヒトの肉体を

どのように使えば

より合理的な動きができるか』

ということです。


トレーニング法と言ってしまうと

どうしても従来の筋トレを

想像してしまい、

「チューブの強度が」とか

「超回復ができない」とか


私が予想していた通り

勘違いする人がでてきました
が、

ロシアンパワー養成法において

チューブトレーニングとは

合理的な身体や力を身につける

手段の一つなのです。


合理的とは


「同じ筋力を使うのであれば、より強い力が出ること」

「同じ力を出すのであれば、より少ない筋力で済むこと」


そのようなことを可能にする、

関節角度や形についての理解があり、

そういったポジションが動きの中で

自然に出てくることです。

無論、先天的な才能でそれらが

自然にできる人はいます。

ですが、動きの中で

それができないからこそ

力負けや組負けをする訳で

チューブによって矯正してやることが

必要となるのです。



・・・トレーニング法ではなくて

矯正法と最初から言えばよかったですね。

もっと早く気づけばよかったと

今更ながら思いました・・・



トレーニング法改め

その矯正法もそれがすべてだとは

思っていません。合理的な方法が

身に付くのであれば何だって良いのです。


伝統的な剛柔流空手の

準備運動なんて、

まさに

矯正法そのものですし、

太極拳の型も、ものすごく

よく出来てるな~

と感心します。



ずいぶん話が長くなって

しまいましたので、

続きは次回に・・・・・


---------------------------


You Tubeのお友達

Paraestraさんから

サンボWEB教室で

これから指導する予定の技術や

研究してみたいと思っていた

技術をまるで知っているかのような

ピッタリの内容で動画が届きます。

下の動画の決まり技は

去年の12月14日に

セミナーで解説した

ロシアンタイからの攻撃です。


</object>


3月のWEB教室ではこの技術を

もう少し詳しく紹介してみようと

考えています。

サンボWEB教室について

詳しくは⇒
こちら

⇒お申し込み

2月23日サンボWEB教室サンプル動画
</object>


-----------------------------

⇒サンボラボSHOP

⇒サンボラボHP

----------------------------



格闘技人気ブログランキング

FC2ブログランキング

ブログランキングくつろぐ

ブログランク7


新作DVD先行販売

2009-02-26 11:09:15 | お知らせ
サンボ技術セミナーを収録した

DVDと、サンボの組手を

徹底解説した組手編DVD(上巻)を

会員様には既に

先行販売しておりますが、

今回は非会員の方にも

特別に先行販売いたします。


セミナーDVDにつきましては

収録時間は約2時間という

ボリュームで、SHOPでの

販売価格は次回セミナーまで

6,500円で販売予定ですが

先行販売では6,000円で

販売いたします。


組手編DVD(上巻)につきましては

収録時間が約1時間で

SHOPでの販売予定価格が

10,000円ですが

先行販売では

こちらも6,000円です。

-----------------------------------


セミナーDVD(2月22日)の

収録内容(順番はこの通りではありません。)

◎前回のセミナーでやった後転技術
(隅返し・・・ロシアンタイを含む)
◎ピストルグリップの確認
◎相手を倒す方向の説明
◎Z脚について
・Z脚の基本
 ・後転を応用させて投げる(後方)
 ・後転を応用させて投げる(前方)
 ・Z小外
 ・足払い⇒Z小外
 ・鎌状足払い
 ・鎌状小内刈り
 ・Z小内
 ・下からの腕十字(脚を担がれた場合)
 ・膝十字のクラッチ
 ・アキレスのクラッチ
◎横回転を利用した技術
・ヤツケビッチ式腕十字
・Zの腕十字クラッチ
・片襟の飛行機投げ(飛行機投げのコツを掴む)膝の抜き・頭の位置
・飛行機投げ
・飛行機投げからの変化
・腹固め






---------------------------------

組手編DVD(上巻)では

袖や襟を掴まれた場合の切り方や

袖の握り方を細かいところまで

徹底解説しています。


サンボ技術講座1:組手編では

わかりづらかったところも

今回のDVDではしっかりと

確認でき、サンボはもちろん

柔道・柔術など

着衣の格闘技に必須の

テクニックです。



-------------------------------


今回の特別先行販売は

本日(2月26日)と

明日(2月27日)の二日間のみ!!


新作DVDを希望される方は

下のメールフォームより

お申し込みください。

折り返し、ご注文確認の

メールを送信します。


⇒メールフォーム


--------------------------------

サンボWEB教室 会員募集中!

詳しくは⇒こちら

⇒お申し込み

-------------------------------

⇒サンボラボHP

⇒サンボアカデミーしまね

⇒ロシアンパワー

⇒サンボラボSHOP

------------------------------

格闘技人気ブログランキング

FC2ブログランキング

ブログランキングくつろぐ

ブログランク7


無事終了しました

2009-02-22 10:24:44 | お知らせ
今回のサンボ技術セミナーも

全国から多数集まっていただき

無事終了しました。


セミナーに参加された方は

それぞれの道場で

今回学んでいただいた技術を

反復練習し、是非使いこなせるように

してください。

また、セミナーのDVDは

セミナーのお申し込み順に

準備ができ次第発送しますので

お楽しみに!



残念ながらセミナーに参加できなかった方。

3月からサンボラボSHOPで

第二回サンボセミナーのDVDを

発売しますので、今しばらくお待ちください。


会員様には特別価格での先行販売を

しておりますので、
会員様用ブログ

お急ぎください。


-----------------------------------



格闘技人気ブログランキング

FC2ブログランキング

ブログランキングくつろぐ

ブログランク7





サンボ練習会

2009-02-17 16:28:23 | お知らせ

サンボ練習会のお知らせ


2月21日(土)の練習会は

20:30~22:00

加茂海洋センターにて行います。



------------------------------------

サンボラボ会員様に期間限定で

特別なプレゼントがあります。

会員様用ブログへお急ぎください。


⇒会員様用ブログ

------------------------------------

サンボ技術セミナーDVDを
(2008年12月14日収録)

2月20日で値上げいたします。




次のセミナーの参考にと

1時間半のボリュームで

激安価格にしておりました

サンボ技術セミナーDVDを

2月20日(金)をもちまして

値上げいたします。

購入を検討されている方は

お急ぎご注文ください。


⇒ご注文はこちら


収録内容

■ 後転を使う投げ技
 
・投げ方の基本
・戦略的な準備
・ピストルグリップ
・ピストルグリップの確認(腕十字)
・ピストルグリップを使った腕十字(実戦)
・ロシアンタイ
・ロシアンタイの確認
・間違ったロシアンタイと対処法
・まとめ
・相手が脚を抱えてきたときの対処法

■ 力をダイレクトに伝える
 
・弾き
・弾きを使った投げの例
・肘への攻撃
・肘への攻撃を使った投げの例
 (内から)
 (外から)
 (途中で止まった場合)

■ 足取り
 
・ステップの方法
・足取り1
・実戦での方法
・足取り2
・足取り1と足取り2のコンビネーション
・足取り3
・足取りのコンビネーションとまとめ

■ 浅いロシアンタイ

・組み方の基本
・浅いロシアンタイから足取り3へ
・浅いロシアンタイから後転を使う投げ
・浅いロシアンタイ+弾きで投げる
・柔道で使う場合の注意点とコツ

■ 下からの腕十字(脚振りと腰の移動)

・基本的な入り方と脚振りのコツ
・脚振り、腰の移動が不十分な場合
・馬乗り状態からの腕十字
・脚の振りが制限される場合
・後転からの投げ→馬乗り→腕十字

■ 質疑応答

・Z脚とは
・クラッチの注意点
・掴まれているから掴ませている状態へ
・腰投げと膝の使い方


■ 次回セミナーの予告

・横回転からの技術
 (ヤツケビッチ式腕十字)
 (飛行機投げ)

(収録時間:約1時間30分)



⇒ご注文はこちら

---------------------------------------

⇒サンボラボSHOP

⇒サンボラボHP


格闘技人気ブログランキング

FC2ブログランキング

ブログランキングくつろぐ

ブログランク7