ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

大原 寂光院 境内編 Ⅱ

2014-10-04 19:23:57 | ちょいぶら京都 -洛北-
2014/09/23撮影


本堂手前右側にある南蛮鉄の雪見燈籠







大綱豊臣秀吉の寄進により桃山城から移されたと伝えられています。







ここにもたくさんの秋海棠が咲いています。















諸行無常の鐘楼(江戸時代に建立)と右側の木が千年姫小松(御神木) 樹齢千年






元々は、樹高15mあった名木ですが平成12年5月9日未明発生の火事によって

痛みが激しくなり、平成16年の夏に枯死しました。

倒木の危険を防ぐために幹の部分の残して伐採されたそうです。







汀の池に咲く秋海棠






















御庵室跡の右手奥に残る門院が使用したという井戸















素敵なお庭だったにゃん 







門前川のそばに咲いていた曼珠沙華(彼岸花)と紅葉








☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【京都大原 寂光院】京都市左京区大原草生町676
 拝観時間:通常 9:00~17:00 
 拝観志納金:600円
 アクセス:京都バス「大原」下車 徒歩15分
  
人気ブログランキングへ ぽちっとよろしくネ