藤森神社の紫陽花 Part 1 2007-06-23 20:11:21 | ちょいぶら京都 -洛南その他- 070617撮影 藤森神社の紫陽花苑は6月2日から約1ヶ月開苑します。 17日に行ったときも満開だったので今週も見頃ですよ 境内には、第一第二と二つの紫陽花苑があります。 3,500株の紫陽花が咲いているので見ごたえあります。 紅白だ~い いっ~ぱいかわいい紫陽花があるのでしぼりきれません m(__)m これでもかこれでもかとご紹介しますので見てね 私この紫陽花 いろんな種類の紫陽花がひしめきあってます。 虫も紫陽花を見に来たのか? まだまだ紹介しますので明日もご訪問下さい。 今日は、山登りして疲れました・・・・ 近いうちにご紹介いたします。 又黒くなりました
新緑の永観堂 後編 2007-06-22 21:24:20 | ちょいぶら京都 -洛東- 070616撮影 釈迦堂を出て参道を歩きます。この道の両側は秋には見事な紅葉になります。 途中正面から御影堂を見ます。 陽射がまぶしいです。 御影堂の中も入れますよ 放生池には、鴨ちゃんがす~いすい 今日は暑いからとっても気持ちよさそうです。 極楽橋から弁財島に架かる橋を臨みます。 青空がきれいでしょう 池では鴨ちゃんがバシャバシャ 【弁財天】 弁財天に架かる橋の側には 鴨ちゃんがいました。 弁財社の横手は、鴨ちゃん達がのんびり たくさんの鴨ちゃんがいますよ 紅葉もいいけど新緑もいいですよねぇ 池の側には茶店があるのですが・・・・・ 営業しているんだかしていないんだか? メニューがないので何を置いているのかわらないんですよねぇ 智恵と慈悲のお地蔵様 新緑もステキですがやっぱり紅葉が ですよ 昨年は、紅葉も終わりかけだったので今年は身頃を狙ってお邪魔いたします。
新緑の永観堂 前編 2007-06-21 21:48:35 | ちょいぶら京都 -洛東- 平安神宮散策の後、半年振りに永観堂へ みどり~って感じでした。 さっそく庭を見に・・・ 勅使門(唐門)と釈迦堂の間に盛り砂があるのですが 陽射が強く画像もさっぱりですが盛り砂の模様は秋に撮影したものを見てください。 【悲田梅ひでんばい】 永観律師は、境内の梅の木に実がなるのを待ちかねて、貧しい人に施したと言われているそうです。 釈迦堂南側にも一面緑の庭が 【茶室】 茶室前にある手水鉢、水に映る緑がきれい 左側の燈籠には、鹿が彫ってありました。 右側の木は、三鈷さんこの松といい葉先が3つに分かれている珍しい松の木です。 三鈷は、「智慧」「慈悲」「まごころ」を表します。この松の葉を持っていると 3つの福が授かるそうですが・・・届きません 福をくれ~ 【水琴沓】柄杓で石の上に水をかけると琴の音のような音がします。 【臥龍廊】開山堂への廊下 山の斜面に沿ってつくられています。半年前は修復中でしたので今回初めて上りました。 釈迦堂と古方丈との間にある池ですが緑で埋もれています ぽつぽつと睡蓮の花が咲いていました。 では、放生池に鴨ちゃんを見に行って来ます。 秋の永観堂 秋の永観堂 その1 盛り砂 秋の永観堂 その2 かわいく撮ってね
平安神宮 その5 - 東神苑 - 2007-06-20 20:33:26 | ちょいぶら京都 -洛東- 070616撮影 最後は、東神苑 こちらは春の枝垂桜の時がお勧めです。紅枝垂れ桜がほんとうに きれいに咲きます。 【尚美館しょうびかん】 尚美館・泰平閣いずれも大正の始めに京都御所より御下賜された建物だそうです。 『蓬莱山』をあらわした『鶴島』と『亀島』 【泰平閣たいへいかく】 泰平閣にいる修学旅行生何をしているかというと泰平閣で『麩』が50円(以上を箱に入れる)で 販売されておりそれを鯉さんや亀さんにあげているのでした。
平安神宮 その4 - 中神苑 - 2007-06-20 20:06:22 | ちょいぶら京都 -洛東- 070616撮影 西神苑を抜け小川沿いに歩くと次は中神苑、蒼龍池が広がります。 (※小川には、しじみがいますよ) 蒼龍池には臥龍橋がりゅうきょうと称する飛び石が配置されています。 臥龍橋がりゅうきょうの周りには睡蓮が咲いています。 今年初のとんぼで~す 最後は東神苑ですよ
平安神宮 その3 - 西神苑 - 2007-06-19 21:19:00 | ちょいぶら京都 -洛東- 070616撮影 白虎池には、伊勢系・肥後系・江戸系を中心に200種類の花菖蒲が咲くそうです。 池の中央には、睡蓮の花がきれいに咲いていました。近くで見れないのが残念ですが・・・ 八ツ橋は、花菖蒲の見ごろに合わせ架けられるそうです。 池の周りぐるりと花菖蒲が植えられています。 花菖蒲 かきつばた? 花菖蒲も睡蓮もまだまだ楽しめそうですよ
平安神宮 その2 - 南神苑 - 2007-06-18 20:45:03 | ちょいぶら京都 -洛東- 070616撮影 南神苑、春には一面に 紅枝垂れ桜 が咲きます。 平安の苑には200種あまりの植物が植栽されています。 秋の花と思っていた萩が咲いていました。 伊勢物語・源氏物語・古今和歌集・竹取物語・枕草子の一節の紹介とともに植栽されています。 どうしてちんちん電車 と思いましたが この電車は、平安神宮の創建と同じ昭和28年に平安遷都1100年を記念して造られた 日本で初めての電車です。ちんちん電車は、昭和36年7月まで京都を走っていたそうです。 その3 西神苑につづく
平安神宮 その1 2007-06-17 20:11:16 | ちょいぶら京都 -洛東- 070616撮影 【応天門】 確か・・・昨日入梅宣言していたような・・・ 今日は おもいっきり暑い 今日は春の枝垂桜に続き花菖蒲&睡蓮を見に来ました。花菖蒲&睡蓮は2度目です。 【大極殿(外拝殿)】 【白虎楼】 蒼龍、白虎の名称はこの京都が四神(蒼龍、白虎、朱雀、玄武)相応の地とされたことに因みます。 【蒼龍楼】 神苑の全容です。 こんなに広いんですよ 咲いているかなぁ その2では、南神苑をご紹介いたします。