昨日はあんずの夜泣きがひどかった。
「いたい!いたい!」と言って、ごろごろ動き回って泣きだして…
ときどき夜中に泣くことはあったけど、
いつもは背中をトントンしてあげたり、抱っこして一緒に布団に入ってあげると
安心して眠ってくれた。
でも、昨日は違った。
何をしてもだめで、落ち着いて眠ったかなあと思うと、
また泣き出しての繰り返し。
3回目に泣き出したとき、「どこが痛いの?」って聞いてみた。
すると「足が痛い。」というので、さすってあげた。
安心して眠りについた。
おいらは結局最初に夜泣きで起きた2時から眠れず、
調子に乗って、5時前に朝市に出かけた。
さすがに厳冬期の朝市は出店数も少なく、5時前にはお客さんもまばら。
紅鮭の切り身・たまご・りんご・みかん・ちくわを買って帰ってきた。
帰ってくると、また、あんずの泣き声が…
今回一番ひどい泣きっぷりで、寝室から連れ出してリビングへ。
トイレを済ませたら落ち着いて、
足をさすってあげながら、眠りについた。
夜泣きのことを、担任の保育士さんに伝えると、
「成長痛かもしれませんね。幼児にもあるんですよ。」
と、教えていただいた。
で、早速、ネットで調べてみると…
すぐにヒット。
簡単にまとめると二つの要因が考えられるそうで…
「体が未成熟な幼児が日中活発に遊びすぎたことによる疲労からくるもの」
「親にかまってもらいたいという精神的なもの」
んー、どちらも当てはまりそう。
日中活発に遊んでそうだし、クラスの中では体格いいほうだし、
保育園預けるときに「嫌だ嫌だ」が最近ひどいし…
早めに寝かせつけつつ、もっといっぱい抱っこしてあげよっと。
ついつい、帰宅すると、家事に没頭してしまっているもんなあ…
ちょっと、反省。
成長痛って、学童期特有のものかと思っていたけれど、
幼児にもあるんだね。
そらもひまわりも夜泣きがなかったから、知らないまま過ぎてきました。
三人三様。
三人目とはいえ、初めて知ることが多いなあ。
子育ては果てしがないのだなあ…
「いたい!いたい!」と言って、ごろごろ動き回って泣きだして…
ときどき夜中に泣くことはあったけど、
いつもは背中をトントンしてあげたり、抱っこして一緒に布団に入ってあげると
安心して眠ってくれた。
でも、昨日は違った。
何をしてもだめで、落ち着いて眠ったかなあと思うと、
また泣き出しての繰り返し。
3回目に泣き出したとき、「どこが痛いの?」って聞いてみた。
すると「足が痛い。」というので、さすってあげた。
安心して眠りについた。
おいらは結局最初に夜泣きで起きた2時から眠れず、
調子に乗って、5時前に朝市に出かけた。
さすがに厳冬期の朝市は出店数も少なく、5時前にはお客さんもまばら。
紅鮭の切り身・たまご・りんご・みかん・ちくわを買って帰ってきた。
帰ってくると、また、あんずの泣き声が…
今回一番ひどい泣きっぷりで、寝室から連れ出してリビングへ。
トイレを済ませたら落ち着いて、
足をさすってあげながら、眠りについた。
夜泣きのことを、担任の保育士さんに伝えると、
「成長痛かもしれませんね。幼児にもあるんですよ。」
と、教えていただいた。
で、早速、ネットで調べてみると…
すぐにヒット。
簡単にまとめると二つの要因が考えられるそうで…
「体が未成熟な幼児が日中活発に遊びすぎたことによる疲労からくるもの」
「親にかまってもらいたいという精神的なもの」
んー、どちらも当てはまりそう。
日中活発に遊んでそうだし、クラスの中では体格いいほうだし、
保育園預けるときに「嫌だ嫌だ」が最近ひどいし…
早めに寝かせつけつつ、もっといっぱい抱っこしてあげよっと。
ついつい、帰宅すると、家事に没頭してしまっているもんなあ…
ちょっと、反省。
成長痛って、学童期特有のものかと思っていたけれど、
幼児にもあるんだね。
そらもひまわりも夜泣きがなかったから、知らないまま過ぎてきました。
三人三様。
三人目とはいえ、初めて知ることが多いなあ。
子育ては果てしがないのだなあ…