そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

流行の気配

2011年04月15日 | 日々のつれづれ
小学校でインフルエンザが流行り始めました。

春ですが、やっぱり流行るんですね…。
そらのクラスでもひまわりのクラスでも欠席者増加中。
2人は元気ですけど。

今朝、隣のおばあちゃんが、
「ひまわりちゃんのクラスで学級閉鎖らしいよ。学校から連絡回ったってよ。」
「ひまわりちゃん学校行ったけど、大丈夫なの!?」

と。たぶん違うクラスのことだろうと思いつつも、
忙しい朝の時間に、学校に電話をするのはとっても抵抗があったけど、
念のため、学校へ確認の電話。やっぱり、違うクラスでした…。


同じ地区のひまわりと同じクラスの子どもがインフルエンザで欠席
           +
       1年生で学級閉鎖
           ↓
     ひまわりのクラスで学級閉鎖

となった模様。
やはり、憶測で物事を判断してはいけないなあ。
事実を確かめなくちゃ。

こうしておいらはいつも隣のおばあちゃんの憶測によるプチガセ情報によって、
度々振り回されています。
おばあちゃん、悪気はないんだけれどね…疲れます(笑)


花を買いました

2011年04月14日 | 日々のつれづれ
我が家の庭先の咲いている花はまだビオラのみ。

大好きなアネモネも開花にはまだ時間がかかりそう。

って、ことで、産直で見つけたアネモネを買ってきました。
花の色も形も何だかおもちゃみたいで可愛いところが好き。
早く我が家の庭のアネモネも咲かないかなあ。

この画像を撮っていたら、あんずがやってきて、
「あんずチャンも撮って!」
というので…



写真大好きあんずです。
7月で4歳。
可愛い盛りでございます。

で、アネモネを生けたビンの下に敷いているのは…
コチラ↓


初挑戦したドイリー。
出来栄えはイマイチですが、おいら的には大満足。
今年は、かぎ針で小物をせっせと作ろうと思います。

その前に、今日は給食用のナプキンを増産しなくては…。


やっぱり(笑)

2011年04月14日 | 日々のつれづれ
連続更新、10日にして途絶えてしまいました(笑)
でも、がんばった方です。

言い訳すると…
ひまわりが午前授業。
下校指導があって、途中まで迎えに行かなくてはならないので。
午前中、意外と慌しく時間が過ぎていったのでした。
時間をやりくりするのが下手なもので…。

今日から、給食が本格的に始まるので、
また、連続更新に挑戦しまーす。


スイーツ大臣始動

2011年04月10日 | 日々のつれづれ
早朝から、ハンドミキサーの音がしている我が家です。

スイーツ大臣そらまめ夫がレアチーズケーキ作りにいそしんでいます。

被災地のこと思って、「こんな贅沢いいのかな」と自問自答しつつ、
研究心を抑えきれず、黙々と製作中。

そらまめ夫の研究のテーマは、

「おいしさとコストダウンの追及」

なかなか難しいテーマですが、楽しそうに取り組んでいます。
おいらは実験結果(味)に対してコメントする役なので、
とってもありがたい。

そう、工学部出身の夫ゆえ、なぜか夫がケーキ作りしている姿が
実験している姿に見えてくるおいらです(笑)

おっと、ついに、連続更新10日達成!
と、言った途端、途切れる可能盛大のお気楽ブログです。


2011年04月09日 | 日々のつれづれ
昨日に引き続き、雨。

雨の日の薄暗さは、キライじゃないんだけれど、
地震後は、気分まで暗くなってしまう。

でも、立ち止まってばかりもいられないので、
いつもの家事と子どもたちのお便り類の整理をしよう。

今日、なまはげの里からふるさとの味満載の荷物が届く予定。
本当は、昨日の夕方便だったけれど、
おとといの余震の影響で遅れているみたい。
ふるさとの味からも元気をもらおう。

で、午後からは、ひまわりの学習環境を整えなくちゃ。
机をやっと、無印で注文。
椅子がぐっと来るのがなかったので、ニトリへ行こう。
ついでに机の下に敷くマットも。

入学お祝いパーティーもせがまれていたので、
今晩はささやかにパーティー。
ひまわりのリクエストは「ほっき貝」渋ッ。
おいらに似て、海の幸大好きなひまわりです。
三陸の海の幸が早く食べられるようになりますように…

怖かった・・・

2011年04月08日 | 日々のつれづれ
昨夜の地震、怖かった…。

最近、余震の回数も減り、
気分的にも落ち着いてきた矢先だっただけに、ホントに怖かった。

我が家、21時消灯なので、23時半は熟睡中。
でも、揺れと音ですぐに目が覚めた。
収まるのを待っていたら、どんどんと音が大きくなって…

揺れの最中に停電。
4週間前を思い出さずにいられなかった。
沿岸から100キロ離れていても、震度5強。
沿岸の被災者の方々の恐怖は計り知れなかったのでは…。

停電は今晩も覚悟していたのですが、昼過ぎに無事復旧。
また、いつもどおりの生活に戻りました。

今日は、ひまわりの入学式後の初登校。
停電+雨の中、がんばって登校しました。
12時には下校でしたが、帰りもニコニコの笑顔で歩いてきました。

「お友達、また出来たよ♪」(ニカッ)
と、いい笑顔を見せてくれました。

ひまわりの笑顔にすくわれた、今日でした。

そうそう、停電の中、初めてスーパーに行ってみました。
店内の予想以上の暗さにびっくり!
お一人様10点限りの買い物でしたが、
それで、ちょうどいいぐらいに買えました。

たった、半日の停電も、やっぱり不便を感じます。
そらまめ発電所は、雨天でも、テレビと冷蔵庫の電力ぐらいは賄えます。
晴天だと、卓上クッキングヒーターで簡単にお料理も可能。
でも、お天気次第だからね…。

電気の使用量をこれ以上削減するのは、我が家的には結構厳しい。
超スレンダーなモデルがダイエットするのと同じくらいかも。

それでも、まだ削れるところは削らなくちゃね…。


ひまわりサンの入学式

2011年04月07日 | 日々のつれづれ
今日はひまわりの入学式でした。

男子60名女子60名。
きっちり、男女15人ずつ30人で4クラス。
こんなこともあるんだ~と妙に関心。
でも、120人ぴったりだと、3年生になったら学級減になっちゃう。
ちょっと心配ナリ。

さてさて、そんなことはさておき。
ひまわりサンは早速お友達も出来て、
「早く、明日、学校行きた~い♪」と喜んでいます。
よかった、よかった。

入学して、何よりも心配なのは、お友達関係。
よいお友達に巡り会えるといいね~。

次に心配なのは、登下校。
隣のおばあちゃんに振り回されないようにしないと…
でも、きっと振り回されちゃうんだろうな…ちょっと憂鬱。

子どもの世界には余り大人が介入しない方がうまくいく気がする。
小さなことには目をつぶって、ひまわりが楽しく登下校できるように
見守っていよう…。


新学期スタート

2011年04月06日 | 日々のつれづれ
そらサン、新学期始まりました~。

昨年度の担任の先生が異動したので、新しい担任の先生。
初の男性教諭を期待していたのですが、
手堅く女性教諭。学年主任の方でした。

教科書とノートをたくさんもらって帰ってきました、
音楽の教科書の大きさが変わっていました。
いっちょ前に地図帳なんかも。
4年生だね~。

4年生にもなると、持ち物の記名も自分でやってくれるので、大助かり♪
大きくなったね~。
だって、もうすぐ10歳だもんね。
でも、3歳児と6歳児の妹と本気で喧嘩して勝とうとしている兄。
まだまだだね~。

そういえば・・・

2011年04月05日 | 日々のつれづれ
体重が減っていた。

ようやく正月太りが解消された模様(遅ッ)

これは、地震後の粗食とプチストレスの影響大。
リバウンドに気をつけねば…。

夜明けも早くなってきたことだし、そろそろお散歩再開かな。
腹筋は地震後ずっとやらずにすごしてしまいました…。
昨日から再開。
ルーシーとストレッチも再開しなくちゃ。

何もかも地震のせいにしちゃいけないけれど、
それくらい、毎日何も手につかない日々だった。

明日からそらは新学期。
あさってはひまわりの入学式。
ぼんやりばかりもしていられない。

被災者の方々は一歩一歩。
おいらは、ずんずん前へ前へ進まなきゃ。

連続更新5日目達成~。

続けることも大事だけれど、中身の充実も図らねば…(難題)

すっきり☆

2011年04月04日 | 日々のつれづれ
久しぶりに髪を切りました。

超ロングから、セミロングぐらいかな。
髪を一本にまとめていることが多かったんだけれど、
その量が半分以下になるぐらい軽くしてもらいました♪

重たい気分も髪の毛と一緒にさよならできたかな?

明日はカラーリングしよっと。
といってもおいらの髪の毛は真っ黒。
気持ち明るめにする程度でございます。



3日連続更新!

2011年04月03日 | 日々のつれづれ
新しい春の試み。
連続更新!
読者が1人増えたので、ちょっと気合を入れてみました(笑)
と、言った途端途絶えちゃうかもしれないけれど。
まさに3日坊主!

昨日はあんずの進級を祝う会。
祝う会もそこそこに、2年後に迫った保育園民営化の説明会。
市側の人件費削減とサービスの向上のため。
払う保育料は変わらないのに、サービスが向上するってそんなにおいしい話があるの!?
素朴な疑問。民営化に参入する法人は、市から受ける補助のほかに
どうやって利益を生み出して、人件費を賄うのか?
それに加えてサービスの向上って…

そんな民営化説明会の後は、クラス懇談会。
その後、役員会。今年度ももれなく会計に就任…
保育園保護者会員歴10年目ですが、役員は2年目。
今年度で足を洗うつもり、コツコツと引継ぎ準備に勤めます。
それにしても長い会議だった…。みんなお疲れ気味…。

気がつくと時計は1時を回っていた…
家に置き去りにしていた子ザル2匹が飢えと戦っているので、
速攻帰宅。
おやつを与え、すぐさま買い物。
店内を駆け巡り、必要なものだけパパッとかごに入れ帰宅。

昼ごはんもそこそこに来客。
ひまわりのお友達母娘。
そうこうしているうちにいとこ姉妹とおばちゃん登場。
女子ばかり8人。
男子はそらのみ。ちょっとかわいそうだったかな。

そんなこんなであっという間に夕方。
一気に疲れが押し寄せる。
午後からの来客は楽しかったけれど、午前中の会議が…
おいら、電話のほかにもう1つ苦手なものが…人ごみ。
ちょっと大勢の人の中で過ごすと頭痛が…
軽いストレスで腹も痛くなる。
こんな性質でよく学校で働いていたもんだ(笑)
そらまめ夫にも言われる始末(笑)

こんなおいらですが、人とおしゃべりするのは好き。
昨日もおしゃべりでまた元気をもらいました。
Mちゃん母娘&いとこ姉妹とおばちゃん、ありがとう。
やっぱり、人と繋がっているって素敵

ひまわりサン小学生になる

2011年04月02日 | 日々のつれづれ
入学式はまだだけど、ひまわりサン、小学生になりました。
年度末ギリギリまで保育園へ行っていたけれど、
昨日から、入学式までの間は、同伴出勤。
自営業の特権です。
あっ、自営業といっても、社長はおじいちゃんなので、
おいらは、一応会社員。どうでもいい情報(笑)


そんなわけで、あんずサンは昨日から1人で保育園。
ちょっと、寂しそう。
でも、進級して、新しいお部屋に移って、
お弁当箱にご飯を入れて持っていくのが嬉しいようで、
昨日は泣かないでバイバイできました。


そういえば、先週の土曜日はひまわりの卒園式でした。
そらの卒園式のときは、自分の退職の時期と重なって、
いろんな思いがこみ上げてきて、涙が止まらなかったのに、
今回は超ドライ(笑)
式は、先生がとっても工夫して素敵な式だったのに、
涙は出ない。
ほかのお母さんは号泣していたのに…
おいら、仕事しているとはいえ、時間に余裕があるせいだな…


涙もろいおいらが泣かないなんて、
地震のニュースを見ては泣いていた毎日だったから?
毎日毎日、被災者の方のリアルな記事が掲載される。
息子サンを亡くした校長先生の記事。
妻子を津波で亡くした方の記事。
突然襲った自然の脅威…

そんな記事の隣に、虐待死の記事…
助けたくても助けられなかったたくさんの命…
必死にもがいて助かったたくさんの命…
そんなたくさんの命があるのに、
虐待されて失われた小さな命…


今だからこそ、本当に大事なこと、忘れないようにしたい…

新しい春・・・

2011年04月01日 | 日々のつれづれ
毎年この時期は、いろんな別れを経験した後で、ちょっと寂しい。
それでも、元気にがんばれるのは、新しい出会いもあるし、
希望に満ち溢れる季節だから。
でも、今年はいつもと違う…

おいらは被災したわけじゃないのに、ずっと何か重たい気分のまま。
辛うじて、ひまわりが入学を控えているから、それに向かって少しずつ動き出している。
地震から3週間も過ぎたというのに…。


それでも、庭の花壇の花たちは可愛い花を咲かせ始めた。
毎年1番乗りのクロッカスが昨日咲いた。
アネモネとチューリップもきれいな緑色の葉を毎日少しづつ大きく伸ばしている。
晩秋に植えたビオラも大雪の冬に耐え、花を咲かせ続けている。
もう少し温かくなったらネモフィラの種をまこう。


花に癒されるなんて、数年前までは考えられなかったな…
我が家の前をお散歩で通り過ぎる1歳ぐらいの男の子が
立ち止まって、しゃがんでビオラの花びらを指でツンツンしていく。
ひと株ひと株順番に…そんな光景にも癒される。


おいら、年をとったのかなあ。
おっ、そういえば今月は誕生月だった…。