更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

G620Sの続き

2016年08月10日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

もうやめようと思いつつ、その後もいろいろやっていました。
CyanogenModをもとに、いろんな派生品が出いました。XenonとかSOAP?とか。ハングアップしたり、ブートしなかったり、結局元に戻しました。ところが、endomondでGPSがはたらかなくなってしまい、仕方なくCM12.1を入れました。

気になっていたことが解決すれば使おうと思っていましたので、そちらの問題に挑戦しました。

ひとつは、端末情報で端末モデルが「unknown」になっていること。
調べたところ、/system/build.propというファイルを編集すればよいとわかりました。拡張子は変ですが、テキストデータです。
その中に ro.product.model = ???????? と書かれているはずらしいのですが、このパラメータ自体がありません。それでunknownになっているようです。rootを取ってありますから、強制的に編集して書き換えちゃいました。これで解決。

もう一つは、電池の減りが早い。これはこまめにいわゆる最適化をするしかないと。

android.4.4.4に比べると、明らかに5.1.1の方が速いです。安定して稼働してくれることを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐田へゴーのまとめ

2016年08月09日 | 鉄道研究所西浦和支部

磐田駅は遠い。上野東京ラインのおかげで乗り換えこそ少ないが、時間はかかる。しかも、朝のラッシュ時に出なければならないので、南浦和駅乗り換え、そして赤羽から東京まで、ギュウギュウです。

乗り換えの時間も10分足らずばかりだったので、スタンプ探しもままならず。下調べもせずに行ったせいもありますが。

ということで、まとめましょう。

☆彡JR東海はここが違った。
車両は総じて静かでした。
「駅のスタンプ」は窓口にしまってある。
運転席はガラス張り。見え過ぎちゃって、てっちゃん泣かせ。
発車の際は、車掌さんが笛を吹く。大きな駅でも吹いてました。
到着の際は、必ずドアから手を放すように注意される。関西もそうだった気がする。
一番前の席は二人掛け。おっさん二人だとちょっと。
TOICAの利用率が低いような気がする。熱海を挟んで乗り越しができない事情もありますが、熱海より西では皆さん切符を持ってましたよ。一駅で降りたおばちゃんも切符でした。磐田駅では窓口が繁盛してました。なんで?

磐田駅前で食べた「おろしそば」は、こちらでは「冷やしタヌキそば」に相当する。
しかも、大根おろしが甘い。辛味大根じゃないの? 山菜はのせないなぁ。 レンゲがついてきた。つゆはそんなに飲まないよ。

ほとんど、水曜どうでしょうでした。疲れた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海発島田行は乗り心地とても良し。

2016年08月09日 | 鉄道研究所西浦和支部
ロングレールだし、 クモハなんですがモーター音も静かです。揺れ方が心地よい。JR東海だから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海です。

2016年08月09日 | 鉄道研究所西浦和支部

湯河原で海が見えました。

見たことがない車両です。





島田行に乗り換えです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ、4回目

2016年08月09日 | 鉄道研究所西浦和支部
本日の目的地は、磐田です。
アントラーズのライバルだけど、お友達みたいなチームです。
意外と遠くて、5時間以上かかります。乗ってるだけになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする