#中村浴場



横浜市営地下鉄
#伊勢佐木長者町駅

▲伊勢佐木長者町駅は、関内駅の隣に位置する場所だ



▲エスカレーターでのぼり

▲改札口

▲地図をみると今ここで

▲高速道路がある南方面に向かう

▲出口B4を目指す





▲地上にでたところ

▲まっすぐ進んで

▲横断歩道をわたったら

▲ひだりに曲がる

▲曲がったところ

▲そのまま高速道路まで直進する







▲高速道路のところに突き当たったら右に進む

▲右に曲がったところ


▲目の前の横断歩道をわたり

▲左の横断歩道もわたる

▲高速道路の下をくぐり

▲さらにこの横断歩道もわたる

▲右に進む

▲ローソンを通り過ぎて

▲ここでストップ

▲左に曲がる

▲また立ち止まると

▲右に進めば


▲左側に中村浴場がみえてくる

▲マンション銭湯だ

▲到着
入り口に入ると、やや広めの下足箱のスペースになっており、右側へ進めばこれまた広めのロビー。ただし薄暗くて、ここでゆったり休憩しようという気分にはなれなかった。

出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ引用
その左手側にフロントがあり、座るのは70代ぐらいの女性。
耳掻きで耳掃除をされてる最中だった。
「こんにちは。貸しタオルありますか?」とたずねると、後ろからタオルを出してくれて「使ったらこちらに戻してください」と受付の後ろにあるバケツを目線で示した。タオルは無料で入浴料は490円。
同時にロッカーの鍵を手渡されるので、ロッカーの場所は自分で選ぶことができない。
男湯は左側で、女湯は右側。
のれんをくぐって奥に進むと、脱衣場はとても広く、かつ置いてあるモノは最低限にとどめているのでとてもシンプルだ。
左右にロッカーが並び、奥の右側に洗面台がある。洗面台も有料のドライヤーが隅っこにあるだけ。
脱衣場には有線が流れていて、米米CLUBの浪漫飛行が流れていた。時折演歌が流れたり、選曲の基準がよく分からない。

出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ引用
浴室の扉を開けると、入った瞬間に感じたのは、生臭さだった。
え、なんで生臭いの??と思ったら、どうやらこの日は10月10日、つまり1010(銭湯の日)ということで、スペシャル湯と題して昆布が投入されていた。
正直、この臭いはキツい。
なぜお風呂に入って、わざわざ臭くならないといけないのだろうか…。
ちなみに投入された昆布は、ちかくの八景島からとれたものを使っていたようである。

浴室のレイアウトをざっとみると、手前の左にサウナがあり、右手前は立ちシャワーが一つだけある。
真ん中には島カラン。右の間仕切り壁のところにもカランが並び、サウナの裏手にも数は少ないがカランがある。
カランのシャワーはみんなちゃんと機能してて使いやすく、しかも綺麗。かなり清掃にはこだわってる印象だ。
浴槽は左側から奥にかけて並び、左手前が水風呂で、詰めれば2人ぐらい入れるスペース。余裕をもって入りたいなら1人がベストだろう。水温はマイルドで、おそらく20℃以上はあったと思う。
水風呂の奥から湯船になっていて、座湯が2つ。それと奥にむかってバイブラになっている。激しく泡立つもので、バイブラというか噴水に近い。
それから右に掛けて続き、最後の右端は薬湯である。
主浴槽の温度は、44℃ほど。薬湯は45℃ぐらいだった。

出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ引用
壁絵は、チップタイル絵で、どこかの山脈とゆるやかな渓流を描いている。
壁絵もとても綺麗で、建物はそんなに新しくないと思うのだが、この綺麗さには感心した。
そのためか入浴客は多く、けっこう混雑していた。とはいえ昨今のコロナ渦の影響か、黙浴はしっかり守っていてとても静かだった。
あとは地域柄なのか、刺青を入れた人が目立った。その全身に絵を描かれた方とすれ違うときは会釈されたり、ロッカーが隣になった人は「すみません」と気遣ってくれたり、ここは総じてお客さんのマナー意識が高いところだと感じた。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 伊勢佐木長者町
経路 南の高速道路沿い
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観 マンション
壁画・眺望 山脈のチップタイル絵
統一感 あり
置物 なし
照明 普通
★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 広くてシンプル
シャワーの出 使いやすい
浴槽の種類 座湯、バイブラ、薬湯、水風呂
サウナ あり
温度 44~45℃
棚 あり
男女入れ替え なし
■サービス
接客 優しい対応
清潔さ 綺麗
貸しタオル あり(0円)
備え付け なし
◆人
受付 70代の女性
客層 高齢者ばかり
【案内】
住所
〒232-0033
横浜市南区中村町2-117-7
電話
045-261-3867
営業時間
15:30〜23:00
定休日
8日・18日・28日
※神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ転載
うわあ この辺 飲み屋さんが多いかと思いきや あんまり飲食店無いんですね!
閑静な住宅街でしょうか?
お客様も意識高い系でマナーが良いと気持ち良いですよね!
清潔感 接客の良さ 大事ですね!
素晴らしい銭湯の紹介を有難うございました
それにしても ほんと守備範囲広くてさすがですわあ!
ここのあたりは横浜の下町ですね。なのでお客さんはざっくばらんな人が多いかなぁと思ったのですが、みんなマナーがよくてビックリでした。
むかし笑点で、歌丸さんという人がいましたけど、歌丸さんが小さい頃に育った場所がこのへんなんです。昔は遊郭街があって、歌丸さんのおばあちゃんは遊郭を経営してました。付近を歩いていると当時の名残をみつけることができます。
最近は、知らないうちに横浜の銭湯が次々と廃業や休業になってて、だいぶ減ってしまったので今一度まわりなおそうとしてとるところです。
なので、とうぶんは東京や横浜、もしくは横須賀あたりを紹介すると思います。
ねえねぇ、southandnorthfaceさん。 ←調子に乗って気安く読んでいますm(_ _)m
モンモンさんのおっしゃる通り、マナーが良いのは素晴らしいことですね。 刺青の方は一般人には意外と腰が低い人が多いみたいです。記事の中のやり取りを読んで少しクスッと笑ってしまいました。
また私のことを書いてすみませんが、若い頃、サイクリングをしていたらすごーい車に呼び止められて、助手席の若い兄さんに(笑)道を聞かれました。後ろの席に恰幅の良い、黒色スーツで指には太い指輪ののオジサンが座ってました。 私、聞かれた道順がわからなかったんですよー!Σ(×_×;)! 怒られるかとビクビクして答えてたら、「いやいや、すんません、どうもありがとうございましたm(_ _)m」ってペコペコ謝られて。・・・もしかして、私の方が怖い女に見えたのかな⁉️
southandnorthfaceさん、莫大な取材費をどうしていらっしゃるのですか? 横須賀に来てくださるなら、交通費のクラウドファンディング立ち上げて差し上げましょうか?(#^.^#)アッハッハ~
こんばんは。どうぞこれからも気軽にお声掛けください。
マナーは大切ですね。お互いに気持ちよくすごすために必要なことだと思いますし、人から尊敬されるのはマナーを守る人だと思います。
刺青を入れた人は銭湯に限れば礼儀正しい人が多いです。ただ、みんながみんなじゃないのと、結局は人それぞれかなとは思います。なので、良くも悪くも刺青があるなしでは人を判断しないですね。
銭湯巡りはそんなにお金が掛かってないですよ!
元々、いろんなところに行くのが好きでそのついでみたいなことが多いですし、原則的にワンコインで入れますからね。銭湯巡りほど健康的でお金の掛からない趣味はないと思ってます。とても嬉しいお気遣いですが、大丈夫です!
それと、やっぱり支援をしてもらうと気を使っちゃうじゃないですか。
ブログの醍醐味は、自分の気持ちを率直に書けることだと思うので、やはり自分のお金ですべて完結するのが一番いいかなと思っています。