祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
すべてのものは生死流転を繰り返し
なに一つとしてとどまるものはない。
栄耀栄華がいつまでも続くと思うのは
驕りに囚われた者の錯覚に過ぎない。
衰滅は老いたる形を滅するため
衰滅は老いたる心を滅するため
衰滅は新たなる色心の誕生のため
栄耀栄華が動かざるものと思うのは
驕りの酒に酔った者のうたかたの夢
栄枯盛衰は . . . 本文を読む
しの入門講座が4月に、ペアーレ姫路に開講する。
しの笛初めての方対象に、音の出し方、
わらべうた、童謡、やさしい合奏など。
初回のみ、しの笛を用意します。
曜日:第1・3土曜 午後2時~3時
期間:4月~7月 全8回終了
会場:ペアーレ姫路
姫路市北条1丁目 税務署裏
0792-83-1700
問い合わせ:ペアーレ姫路
0792-83-1700
. . . 本文を読む
毎週金曜の午前中は、姫路市勤労市民会館で
「しの笛 風の音」の、グループでのお稽古。
昨日は、風邪や用事でお休みの生徒さんもあった。
平日の午前中でもあり、年輩の方が多い。
楽器が初めてと言う方がほとんどだが、
和気あいあいみんな楽しそうだ。
しの笛の音色はほんとうに、癒しの音色だ。
楽器に取り組んだことの無い、年輩の方にこそ
楽しんでもらいたいと思う。
しの笛の入門曲集「風の音・序(城山如 . . . 本文を読む
うちには3匹子猫がいる。
うちの子猫達は、しの笛の音が好きだ。
しの笛を吹くと、膝の上でスヤスヤよく眠る。
母親に言わせると、猫は笛が好きだそうだ。
日本の猫チャンには、やはりジャズやロックよりも
「お通さんのしの笛」の方がなじみがあるんだろう。 . . . 本文を読む
兵庫県播州には梅の名所がある。
御津の綾部山梅林。
室津、御津から梅の便りが届く。
昨年は、御津の「世界の梅公園」の花の下で
しの笛を吹いた。
うれしい雛祭り、早春賦、春の海・・・・・
今年もそろそろ出掛けてみたい。 . . . 本文を読む