先日木曜日の午前中は、播州城山流しの笛指南所 にて、個人お稽古。
しの笛の個人お稽古をしているのは、今のところ自宅の、播州城山流しの笛指南所だけ。
あとの数会場は全部、グループお稽古の教室だ。
グループお稽古は、仲間と合奏を楽しむことを目的にお稽古を進めている。
個人お稽古は、個人の進度に合わせて、かなり高度な演奏のお稽古もするし、初心者の人には じっくり基礎を身につけてもらうお稽古もす . . . 本文を読む
土曜日は、「ゆったりフルート教室」 のレッスン。
フルートのレッスンはほとんどの曲をデュエットで行うので、とても楽しい。
ドゥビエンヌの「メヌエット」を復習。
それから「春の日の花と輝く」 この曲は日本語の美しい訳がついている歌。
テーマのあと変奏が続く。変ロ長調の練習。
「故郷を離るる歌」も。この曲もデュエットで練習。
春の季節にぴったりの この曲は、フルートの二重奏で演奏すると . . . 本文を読む
先週土曜日は、姫路労働会館にて、「播州城山流・しの笛教室」
14:00~初級・中級教室 15:15~入門教室
このクラスは今は無くなった、ペアーレ姫路 時代からの長く続いているクラス。
4月から新年度のお稽古を開講した。 老若男女 楽しくお稽古している。
「風の音一(城山如水作曲)」で基本練習。序1~5までと「春の歌」、「愛」をお稽古。
播州しの笛は宮本武蔵を慕う「お通さんの笛」だが . . . 本文を読む
毎月第4金曜日 14:00~15:30 は赤穂市文化会館ハーモニーホールにて
「播州城山流・しの笛入門教室」
主婦が中心のこのクラスだが、皆さん楽しくお稽古しておられる。
4月新年度から新入会の人もあり、賑やかになってきた。
お稽古前半は基本練習。
「風の音・序(城山如水作曲)」と「音の葉(城山如水作曲)」を。
後半は抒情歌などを練習。
浜唄、さくら、荒城の月・・・などを。
こと . . . 本文を読む
第1、3水曜日の15:30~20:00は姫路リバーシティの、姫路カルチャー・センターにて、
「ジョイフル・ピアノ教室~ポピュラー・ジャズ&作曲」
生徒さんは全員出席で、新入会の生徒さんもあった。
モーツァルトの「交響曲40番、第1楽章」を弾いている生徒さんがいる。
この中に減七の和音が効果的に美しく響く箇所がある。
この減七の和音はト短調のⅠ度の和音の第1転回形に進む。
この箇所が非常 . . . 本文を読む
昨日の土曜日は、14:00~ 芦屋市民センターで
「芦屋しの笛の会・しの笛入門教室」の新年度開講。
芦屋仏教会館の時代からすると3年が過ぎたことになる。
月一回 第2土曜日にグループで楽しくお稽古している。
「風の音・序(城山如水作曲)」「風の音一」「音の葉」(いずれも、城山如水作曲)で基本練習。
その後、「春の歌」「雛の宵」「ふるさとの」「笛吹き童子」「花」・・・など。
笛にあっ . . . 本文を読む
昨日は午前中は中地の姫路市勤労市民会館で、市民教養講座「播州城山流しの笛入門」だった。
今年は寒暖のメリハリがあるせいか、桜の期間が長い。
外はまだ桜も満開なので、「さくら」「白鷺城春秋(城山如水作曲)」より「桜舞う白鷺の空」などを、お稽古した。
12時にお稽古を終わって、手柄山中央公園でクラスの皆さんと花見。
教室の勤労市民会館から手柄山中央公園は、すぐ近くなので毎年恒例の行事。
満 . . . 本文を読む
最近は大河ドラマ「龍馬伝」の福山雅治を見て見直している。
いい感じの龍馬を演じているな~ と思う。
女性の生徒さんから「先生、福山雅治いいですよ~」と、よく聞いたものだが、いまいち、そんなに良いなあとは思ったことは無かった。
イケメンに女性が、うつつをぬかしているのだろう、くらいにしか思っていなかった。
「先生、福山雅治の新しいCDが出たんです。聞いて見て下さい」とコピーを貰ったことが . . . 本文を読む
先日「オカリナ風の詩」の合わせをした。
オカリナの合奏というのも素朴で味がある。
オカリナ・オーケストラという大人数での演奏も行われるが、これはよほどレベルの高い人達が集まらないことには、うるさい騒音のようになってしまう。
オカリナの演奏で一番綺麗なのは、やはりソロ演奏。
楽しいのは二重奏、三重奏。
オカリナはイタリア産の楽器なので、カンツォーネなどは得意だ。
「帰れソレントへ」をデ . . . 本文を読む
土曜日は自宅にて「初めてのフルート教室~ゆったりフルート」のレッスン。
フルートは楽器の女王とも言える存在。女性が一番美しく見える楽器と言われている。
ソクラテスの時代には公衆の面前で演奏するのを禁ずる、という立て札が立てられた。
あまりに魅惑的すぎて道徳上よろしくない、というのが理由・・・これ本当の話。
フルートでデュエット~二重奏をすると、とても澄み切ったハーモニーが響く。
レッス . . . 本文を読む
4月4日(日)は姫路城にて、外国の医療関係者方を招いての観桜会。
昨年に続いて今年も。
桜の風情には、しの笛の音がよく合う。
外国の方には、桜の下で和を奏でる、しの笛が好評だ。
バイキング形式で料理も振舞われる。
しの笛: 城山如水 & 玉田麗水
曲目: 風の音・義経薄墨~静恋想
さくら
白鷺城春秋
朧月夜
花
黒田節 . . . 本文を読む
桜舞う春、4月から新年度がスタートします。新年度は観桜会行事、しの笛講座の新年度開講など、多くの行事が続きます。
4月2日(金) 姫路市勤労市民会館(黒田如水教室)
姫路市民講座・播州城山流しの笛 新年度開講
月3回 金曜日 10:00~12:00
4月3日(土)国重要文化財・室津賀茂神社 小五月祭宵宮
しの笛奉納演奏
4月4日(日)姫路城 . . . 本文を読む
風光明媚な播磨灘に面する、国重要文化財の室津賀茂神社。
4月3日、4日と室津賀茂神社では、春を告げる、小五月祭が催行される。
伝説の室君~友君に扮した地元の学生・子供達による雅な稚児行列も繰り出す。
この由来は、木曽義仲の側室・山吹御膳が播州室津に落ち延び、友君になって一門を弔ったと言う伝説であるとも言われている。
源平の合戦の最中の源義経と木曽義仲の時代にまで遡る、伝説に彩られた行事 . . . 本文を読む
桜が美しい春4月から、姫路市民教養講座・しの笛入門<播州城山流> が新年度開講します。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌から、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、
グループで楽しくお稽古します。
<姫路市勤労市民会館 会場>
金曜日 午前10時~12時
月3回 グループでお稽古 . . . 本文を読む
桜舞う春4月、各地の<播州城山流しの笛入門教室>では新年度の お稽古を開講します。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
<姫路労働会館>
第1、3土曜日 14:00~15:00(入門教室)
15 . . . 本文を読む