. . . 本文を読む
第1、3水曜日午後は14:00~15:00 姫路リバーシティの姫路カルチャーセンターにて、
「心を癒す~オカリナ」教室。
早春の抒情歌などを練習。
ふるさと、琵琶湖周航の歌、シルクロードのテーマ・・・
このクラスも4月から新年度開講。
姫路リバーシティ:姫路カルチャーセンター
<心を癒す~オカリナ教室>
第1、3水曜日 14:00~15:00
グループでレッスン
http: . . . 本文を読む
火曜日の夜は姫路市中央市民センターでの、市民会館教養講座、
「播州城山流・しの笛入門」講座だった。
今回の地震で被災された、親戚・友人などがほとんど無かったことで、一安心だった。
早春の抒情歌などを、御稽古した。
うれしいひな祭り、早春賦、北国の春・・・
他には「風の音・序(城山如水作曲)」、「音の葉(城山如水作曲)」
「風の音一(城山如水作曲)」
「風の音~義経・薄 . . . 本文を読む
東北関東大震災の状況に鑑み、姫路城観桜会は中止となりました。
それにより、4月6日 姫路城夜桜会花あかり「城山如水&風音」コンサートは中止となります。
被災地の皆さまには、心から御見舞申し上げますと共に、心より御支援させていただきます。
播州城山流<しの笛 風の音>
代表 城山如水
. . . 本文を読む
東北関東大地震のその後の状況は、まだまだ予断を許さない状況であり、
今後さらに厳しい避難生活が続くことと思われます。
その状況に鑑み、3月27日(日)姫路文学館での、
「しの笛の調べ~春花想」演奏会を中止させていただきます。
毎年恒例の春の、しの笛演奏会は、地震津波災害御見舞の為、急遽、中止とさせていただきます。
被災地の皆様方には、心から御見舞申し上げますと共に、心より御支援させていた . . . 本文を読む
東北地方太平洋沖地震の惨状に鑑み、3月12日(土)芦屋市民センターでの、
<芦屋しの笛の会・しの笛入門教室>のお稽古を中止します。
各地、しの笛の会の御家族、親戚、友人、知人の御無事をお祈りしますと共に、心より御見舞申し上げます。
<芦屋しの笛の会・しの笛入門教室> 芦屋市民センター
次回のお稽古は、4月9日(土)14:00~16:00 です。
播州城山流・しの笛風の音
http . . . 本文を読む
まもなく梅の季節が過ぎると桜の4月がやってきます。
桜と花に しの笛の音色はよく似あいます。
桜を愛でながら聞く しの笛は ひときは心に余韻を残します。
しの笛の音色と共に、日本の春に浸ってみてください。
<しの笛の調べ~春花想>
3月27日(日)14:00~15:30
姫路文学館、和室・望景亭
演奏:城山如水、玉田麗水、矢田貝美智子
<小五月祭 しの笛演奏>
4月2日( . . . 本文を読む
春4月より、市民センター教養講座を始め、各地の播州城山流しの笛教室 では、新年度の講座・教室が開講します。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
3月は見学・体験の月ですので、ご自由に会場まで練習風景を見学においで . . . 本文を読む
第1、2水曜日は14:00~15:00 リバーシティーの 姫路カルチャーセンターにて
<心を癒す・オカリナ教室>
このクラスは主婦が中心で楽しくレッスンをしている。
季節の抒情歌から、クラシックの名曲まで、幅広く練習している。
ふるさと、早春賦、琵琶湖周航の歌、シルクロードのテーマ、など。
初夏の頃には演奏会を持つ予定。
「オカリナ・風の歌」と云うグループになる。
各地域の、オカ . . . 本文を読む
火曜日18:30~20:30は、姫路市中央市民センターにて、
市民センター教養講座<播州城山流・しの笛入門>教室
このクラスは<白鷺城~比翼教室>という。
3月1日の お稽古なので、早春の曲をお稽古。
うれしいひな祭り、春よこい、早春賦・・・
他には「風の音・序(城山如水作曲)
「風の音一(城山如水作曲)
「白鷺城春秋(城山如水作曲」)
他をお稽古。
和 . . . 本文を読む
梅の花に続いて、菜の花も咲いて春の彩りが溢れてきました。
春3月、花々が芽吹き<美しい日本の春>を しの笛で奏でる季節がやってきました。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
市民会館・センター教養講座は、4月に新年 . . . 本文を読む
梅の花に続いて、菜の花も咲いて春の彩りが溢れてきました。
春3月、花々が芽吹き<美しい日本>を しの笛で奏でる季節がやってきました。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
<姫路労働会館~千姫・輝政教室>
労働 . . . 本文を読む