火曜日の午後は姫路リバーシティー・カルチャーセンターにて、
「しの笛(篠笛)入門」講座。
14:00~15:00 入門教室
15:00~16:00 初級教室
主婦が中心のクラスで、楽しくお稽古している。
秋も深まり、そんな曲を中心にお稽古。
「風の音~姫路・風の恋歌(城山如水作曲)」
この曲は11月30日(日)14:00~ 姫路市東市民センターでの
「しの笛の調べ~姫路風の恋歌、恋文・ . . . 本文を読む
木曜日の夜は、「姫路城下~武蔵・お通教室」で、しの笛のお稽古。
姫路市内、小川橋のたもとには武蔵を慕う「お通さんの像」が建っている。
腰には、お通さんの笛~しの笛を携えている。
「姫路城下~武蔵・お通教室」はこの地元の教室。
この教室の人達の演奏会が近づいているので、そのお稽古。
11月30日(日)14:00~15:30 姫路市東市民センターにて
「しの笛の調べ~姫路・風の恋歌、恋文・愛」を . . . 本文を読む
火曜日夜は姫路市中央市民センターで、市民会館教養講座、
「播州城山流しの笛入門」教室。
木枯らし一番も吹いて急に寒くなった。
秋も深まってきた。
「風の音・序(城山如水作曲)」と「音の葉(城山如水作曲)」で基本練習。
秋の曲をお稽古した。
故郷、里の秋、紅葉。
姫路市中央市民センターは姫路城の真前。
目の前がライトアップされた姫路城。
姫山公園では紅葉が美しい。
紅葉越しに見る姫路城の . . . 本文を読む
土曜日は自宅でフルートの生徒さんのレッスン。
ヘンデルの「アリア」を練習した。
フルートの二重奏は軽妙でいい。透明感もあって美しい。
フルート練習の楽しみは、二重奏、三重奏・・・などのアンサンブルが楽しめること。
演奏仲間も増えるし、曲のジャンルも豊富だ。
クラシックはもちろん、ポップス、ニューミュージック、ジャズ・・・など。
楽しみ方は色々だ。
大人の為のフルート教室・ゆったりフ . . . 本文を読む
金曜日午前中は、姫路市勤労市民会館にて、
市民会館教養講座「播州城山流しの笛入門」講座。
11月に入って姫路城周辺の木々も紅葉しはじめた。
お稽古の曲も秋の歌を中心に。
「風の音~白鷺城春秋・秋の彩城を染めて(城山如水作曲)」
「音の葉~月(城山如水作曲)」
ほかには、ふるさと、里の秋、紅葉・・・などを。
和やかなお稽古だった。
姫路市勤労市民会館 市民会館教養講座
播州 . . . 本文を読む
世界遺産・姫路城はその優雅な姿から「白鷺城」とも呼ばれる。
春は桜吹雪に包まれ、秋は紅葉に包まれる。
四季折々その姿と情趣を変える。
「白鷺城春秋(城山如水作曲)」はそんな白鷺城の春秋を、しの笛で歌った曲。
荘重な「序」に続いて軽快な「桜舞う白鷺の空」、終曲は「秋の彩 城を染めて」
紅葉越しに見る白壁の天守は美しい。そんな風景を奏でる。
全体を通して、緩急緩の3部構成の曲としても演奏で . . . 本文を読む
「風の音~恋文・愛(城山如水作曲)」は姫路城下の「武蔵とお通」さんの物語に寄せる曲。
吉川英治の小説「宮本武蔵」には「花田橋」の章がある。
この段は、姫路城下の武蔵と、お通さんの名場面を描いている。
「お通さん」が携えるのが篠笛(しの笛)
「お通さん」が武蔵を慕う思いを、しの笛で奏でるのが
「風の音~恋文・愛(城山如水作曲)」
11月11日(火)、姫路市全域で開催される「こころの祭 姫 . . . 本文を読む
今年も11月11日(火)10:00~16:00、姫路市では全域で、
「こころの祭 姫路」が開催されます。
<人と人が出会い 人とものが語り合う>
歩いて 訪ねて 心通わせて
刻(とき)を越えて自分再発見のまつり
播州しの笛(篠笛)では、城山如水宅にて、しの笛の音で御もてなしをします。
播州しの笛による 懐かしい音色のコンサート
11:00~ 13:30~ 15:00~ ( . . . 本文を読む
11月2日(祝)は姫路市立野里公民館の文化祭が催された。
10周年記念行事として、しの笛演奏を承った。
公民館のすぐ近くには「お夏清十郎」の「比翼塚」で有名な慶雲寺がある。
「お夏清十郎」ゆかりの「風の音~姫路・風の恋歌(城山如水作曲)」など、
姫路にゆかりの曲を中心に聞いていただいた。
しの笛 :城山如水
シンセサイザー:池田佳子
<曲目>
黒田節(姫路城主 黒田如水 . . . 本文を読む