![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/633995fc7d5344ec604639e5ba1d2993.jpg)
平家物語の「敦盛最後」で切々と語られる
若き笛の名手、平敦盛。
源氏方の笛の名手といえば義経。
どちらの笛にも対面できた。は「薄墨」銘の龍笛。
先日姫路市の兵庫県立歴史博物館で催されている
「義経」展で対面した。
敦盛の笛は「小枝」銘の龍笛「青葉の笛」
こちらは、昨年早春の頃
敦盛の首塚のある、須磨寺を訪ねた時に。
敦盛の笛は現存せず、復刻されて展示されているそうだ。
どちらの龍笛も、対面した時は感無量だった。
義経の笛によせて
「風の音~薄墨(城山如水作曲)」
敦盛の笛によせて
「龍笛の為の~敦盛・青葉の笛(城山如水作曲)」
を作曲した。
昨年からコンサートではよく演奏している。
しの笛 風の音
播州しの笛指南所
若き笛の名手、平敦盛。
源氏方の笛の名手といえば義経。
どちらの笛にも対面できた。は「薄墨」銘の龍笛。
先日姫路市の兵庫県立歴史博物館で催されている
「義経」展で対面した。
敦盛の笛は「小枝」銘の龍笛「青葉の笛」
こちらは、昨年早春の頃
敦盛の首塚のある、須磨寺を訪ねた時に。
敦盛の笛は現存せず、復刻されて展示されているそうだ。
どちらの龍笛も、対面した時は感無量だった。
義経の笛によせて
「風の音~薄墨(城山如水作曲)」
敦盛の笛によせて
「龍笛の為の~敦盛・青葉の笛(城山如水作曲)」
を作曲した。
昨年からコンサートではよく演奏している。
しの笛 風の音
播州しの笛指南所
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/profile.cgi
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/profile.cgi?mode=edit&title=%82%B5%82%CC%93J%81%40%95%97%82%CC%89%B9&address=http%3A%2F%2Fblog%2Egoo%2Ene%2Ejp%2Fspacebird%2F
お問い合わせはコチラから
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/fmail/cmfmail.cgi