東日本大震災直後、東京大学の地震学の先生が「富士山は必ず噴火します」と断言しておられた。
なぜかというと スマトラ沖地震・津波クラスの超巨大地震の後には例外なく火山噴火を伴っていたからだ。
したがって富士山に限らず、日本列島の火山に噴火の「可能性」があることは分かっていた。
御嶽山についても噴火の「可能性」は当然あったと言えると思う。
自然災害が繰り返し起こるのは、早く言って、人類の生 . . . 本文を読む
先日9月21日~23日、所用で東京へ行ってました。
郊外の八王子と都心の新宿を散策してみて、色んなことを感じました。
八王子は緑の多い郊外で非常に快適なところ。
八王子駅前は適度に都会で何でもあって楽しめる。
八王子は以前から何度も行き来しているので、勝手知ったる庭のようなもの。
一方、新宿を散策してみると どうも変。
多くの大人と若者がイヤホーンをしてスマホにかじりついている。
フ . . . 本文を読む
現代宇宙論はアインシュタインからは想像もできない処まで進化している。
超弦理論(超ひも理論)、M理論、など「宇宙の統一理論~万物の理論」は11次元を必要としている。
現代の宇宙論は11次元を前提に展開されているようだ。
この理論や11次元宇宙論を一般の人達にも分かりやすく解説する番組がたくさん制作されている。
ブライアン・グリーン博士、ジム・アルカリーリ博士、ミチオ・カク博士、ホーキン . . . 本文を読む
科学チャンネルでよく見るのは「最先端物理学」「最先端宇宙論」
中でも「エレガントな宇宙」をわかりやすく解説してくれるブライアン・グリーン博士の番組は大好きだ。
超弦理論(超ひも理論)はすごく面白い。
この理論と宇宙論はSF小説より格段に面白い。
物質、宇宙のみならず、霊魂、幽霊、死後の世界、超常現象・・・など総ての謎を解明する理論であるように見えるからだ。
ブライアン・グリーン<エ . . . 本文を読む
自分の趣味はまず「釣り」そして「哲学」。
「哲学」は全般に面白いが特に好きなのは「存在論」
いわゆる「存在」とは、という哲学。
「自分は何者で何処から来て何処へ行こうとしているのか」というような、
結局いくら考えても分からないこと・・・つまり「謎」の解明が大好きだ。
友人からは「毒にも薬にもならんこと」「考えたところでお腹が大きくなるものでもないこと」「考えたところで それが生活とど . . . 本文を読む
きょう9月19日は、14:30~15:30 高砂市文化会館にて
「文化会館講座・オカリナ」教室の前期終了コンサートです。
楽しい曲、美しい曲をたくさん演奏します。
<無料>です。
どなたでもどうぞ。
のんびり休憩に御来場下さいね~
<オカリナ・コンサート>
http://hyocom.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=156703&bbs_id=14
. . . 本文を読む
この番組は5年くらい前にNHKで放映された。
女性初のハーバード大学終身在職教授。
理論物理学者、宇宙物理学者のリサ・ランドール博士。
美人です。
NHKスペシャル <リサ・ランドール~異次元への招待>
http://www.youtube.com/watch?v=2oWVNyRDkSM
http://www.youtube.com/watch?v=jn0ERnM7SF8
h . . . 本文を読む
リサ・ランドール博士は美人だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%…C%E3%83%AB
知的でクールな美人。
しかも最先端の理論物理学者、宇宙物理学者。
「ワープする宇宙~5次元時空の謎を解く」で世界的に脚光を浴びた。
ハーバード大学で理論物理学者として終身在職権をもつ初の女性教授。
2007年には米「タイム誌」 . . . 本文を読む
2007年頃、「5次元宇宙」の提唱で脚光を浴びたリサ・ランドール博士。
http://www.youtube.com/watch?v=7myOVWUkPbA
現在は どんな宇宙像を描いているのだろう。
仮説ではあるが、現在では「超弦理論」が提唱する「11次元宇宙論」が主流になりつつある。
http://www.youtube.com/watch?v=v9lCyuvf3FE
http: . . . 本文を読む
先日のNHKスペシャル「臨死体験~死ぬ時心はどうなるのか」はすごく面白
かった。
この宇宙で最大の謎は「自分とは何者で、何処からきて何処へいこうとしているのか」ということだと常々思ってきた。
これはとりもなおさず哲学の「淵源からの根本的な問い」だった。
つまりは「存在」への問い、「存在論」であった。
現代に至るまで哲学は「存在」への問いであり思索考察であった。
現代の脳科学は意識の発 . . . 本文を読む
敬老の日は「敬老会~しの笛演奏」の依頼を受けることが多い。
今年は二つの会場から依頼を受けている。
13時50分~14:30までの演奏。
それがすんだら次の会場で15:00~15:30の演奏。
問題は30分で会場を移動すること。
姫路市内なので なんとか間に合うように調整しているが。
滑り込みになりそうです。
. . . 本文を読む
9月14日(日)13:30~15:00
兵庫県立こどもの館・円形劇場(姫路市太市中915-49)にて
「多世代ふれあい交流サロン」が開催されます。
幼児~高齢者まで多世代がふれあい交流ができる催しです。
<アンサンブルミューズ> フルート~城山如水 & ピアノ~池田佳子 は、
13:30~14:00に出演します。
曲目:ヘイジュード
黒いオルフェ
軍師官兵 . . . 本文を読む
今夜は官兵衛初陣の地~青山で観月会・しの笛演奏でした。
「ホテルサンシャイン青山・ガーデンプラザ」での観月会は、これ以上ない自然の名舞台でした。
天空には名月が煌々と輝き、虫の音が響く中での、しの笛一本の演奏でした。
170席以上のガーデン会場はソールドアウトの盛況。
詩舞、太鼓演奏の後、日もとっぷり暮れた名月の下での、しの笛演奏でした。
曲目は
風の音~式部(城山如水作曲)
. . . 本文を読む
王朝時代「西の比叡」とうたわれ、都にまでその名が知られていたのが
書写山と その開祖~性空。
書写山には性空を訪ねて教えを乞うた和泉式部の伝説が残っている。
和泉式部の絶唱とされる、
「昏きより昏き道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ山の端の月」は書写山に残されている。
そんな伝承を しの笛曲集に作曲したのが、
「風の音~書写・式部(城山如水作曲)」
深山冷気
式部
. . . 本文を読む
9月7日(日)14:00~15:30
姫路市立東市民センター にて
「しの笛の調べ~夏から秋へ」を開催します。
毎年恒例の夏の終りの演奏会です。
演奏:城山如水 & 玉田麗水
曲目:風の音~室津・八朔の恋歌、夏の蝉(城山如水作曲)
(黒田官兵衛・妹~志織姫に寄せて)
風の音~姫路・風の恋歌(城山如水作曲)~播州しの笛と明珍火箸の為の
椰子のみ、赤とんぼ . . . 本文を読む