昨夜は再び、相生の<サロン・ド・ムーン>から依頼を頂いてフルート、オカリナ、ピアノの演奏に行かせていただきました。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=262918
午前中は「市民教養講座・しの笛」、午後は「文化会館講座・オカリナ、コンサート」、夜は「フレンチ・レストランで演奏」と丸一日、仕事でした。
この時期は同窓会、送別会などで「サロンドムーン」もお客 . . . 本文を読む
日本が世界に誇る文化・芸術・エンターテイメントがあるとすれば。
まちがいなく<椎名林檎&東京事変>もその一つだと思う。
日本が世界に発信する文化としてはアニメがある。
それからキャリー・パミュパミュ、パフュームなどの「可愛い」音楽文化がある。
もうひとつ、本物の音楽性、本物のエンターテイメント、本物の技術を持った音楽芸術家として、椎名林檎と東京事変 という音楽家達がいる。
彼女、彼等が . . . 本文を読む
今夜は「ポールマッカートニー バック・イン・ザ・ワールド~ライブ」をMTVで観た。
ポール・マッカートニーの2002年全米ツアーのライブ記録映像だった。
キャント・バイ・ミー・ラブ、ヘイ・ジュード、レディー・マドンナ・・・など懐かしいビートルズ・ナンバーのオンパレードだった。
スタッフや舞台裏の映像もあって、このライブ・ツアー・チームの和やかな素晴らしさも伝わってきた。
チームがポール・マ . . . 本文を読む
先日、台所でラジオを聞いていると、小林幸子の「雪椿」が流れてきた。
歌詞をじっくり聞きながら聴いていると、涙が止まらなくなった。
自分の母も年老いてきて、自分自身も子育てをして、そうして年齢を重ねた今、聴いたものだから。
やさしさと かいしょの無さが 裏と表についている
そんな男に 惚れたのだから 私がそのぶん頑張りますと・・・
いまどき、こんな女房がいるのかなあ、と思 . . . 本文を読む
土曜日は、大人の為の音楽教室~ゆったりフルート
生徒さんのレッスンで二重奏をした。
レオポルト・モーツァルト作曲の「メヌエット」
レオポルト・モーツァルトというと、モーツァルトのお父さんだが、
美しい小品も多い。
「メヌエット」は軽快な可愛い小品だ。フルートの二重奏で演奏すると楽しい。
冬はロシア民謡ということで、「カリンカ」の二重奏なども冬場は練習していた。
リンゴの花ほころび 川 . . . 本文を読む
もう25年くらい前になるが、高知市で 「竜馬音楽祭」 が催された事がある。
作曲コンクールだった。
その時、「若い風」と言う、竜馬・海援隊を歌った曲を作曲した、
作詞は九州・柳川市の上田千鶴子さん。
その折は高知まで演奏に行った。
桂浜で竜馬像も見た。
皿鉢料理という土佐の郷土料理もお腹いっぱい味わった。
「竜馬音楽祭」は高知市のNHKホールで開催されたと思う。
「若い風」をス . . . 本文を読む
街ではもうクリスマスソングが流れている。
クリスマスイルミネーションも早い所では11月の半ばに点灯している。
ショッピングセンターやショッピングモールでは早くから年末クリスマスモードだ。
たつの市揖保川町金剛山では、今日11月29日(日)17:00~よりクリスマスイルミネーションの点灯式。
フルートとシンセサイザーで、点灯式の演奏に行ってきます。
会場は金剛山公民館。
イルミネーショ . . . 本文を読む
土曜日の午前中と夕方は、「大人の為の音楽教室~初めてのフルート」
レオポルト・モーツァルトの「メヌエット」を練習。
可愛い曲だが、非常に高い音域が出てくるので初心者には難しい。
軽快に演奏したい曲ではあるが、何分、生徒さんは高音に苦労しているので、安全運転で。
他には、ホルストの「ジュピター」「モーツァルトの子守唄」「オー・ソレミオ」・・・などをレッスン。
どの曲もデュオで練習するの . . . 本文を読む
土曜日は、フルート教室でレッスンなのだが、生徒さんの都合で、日曜日にレッスンをした。
ホルストの「惑星」の中の「ジュピター」を練習。
フルートレッスンを初めて、1年くらいの生徒さんなので、少し難しい。
何回か、一緒に吹いた。他には、メヌエット。
モーツァルトの子守歌、なども。
フルートのレッスンは、ほとんどの曲がデュエットなので、教える方も、けっこう楽しい。
大人の為の音楽教室~初 . . . 本文を読む
7月26日(日)13:30~ 兵庫県立子供の館・円形劇場 にて、
「セシリア 親子で楽しむファミリーコンサート」を開催します。
演奏:<セシリア>
フルート 藤原紀子
フルート 城山如水
ピアノ・シンセサイザー 鈴木典子
曲目: ヴォーン・ウィリアムズ~グリーンスリーブスによる幻想曲
唱歌メドレー
動物の歌メドレー
マスネー~タイス . . . 本文を読む
火曜日・午前中は、フルートとピアノの合わせ。
5月にコンサートを控えていることもあって、その合わせ。
コンサートなどが無くても、毎月合わせるのが定例になっている。
久しぶりに、
「フルートの為のロマンス・ホ短調(城山如水作曲)」をあわせた。
この曲はアレグレット、軽快な単一楽章からなっている。
テンポが速いぶん、情熱的な雰囲気が強い。
だいぶん前の作曲になる。一緒に仕事をしていた女性フルー . . . 本文を読む
先日はフルート二重奏をやってみた。
ジェームズ・フック(1740~1827)の「テンポ・ディ・メヌエット」と言う曲だ。
メヌエット、は16世紀フランスで生まれた軽快な舞曲。
フルートの二重奏で演奏すると、軽妙でとても気持ちがいい。
バロック風な舞曲のフルート・デュエットは、とても楽しい。
音楽をする喜びを感じる一時でもある。
ひち面倒くさい曲よりも、可愛い小品ほど、軽妙で楽しいのかも . . . 本文を読む
「大人の為のフルート教室~ゆったりフルート」は
ポップス、スクリーンテーマ、ジャズ・・・など吹いてみたい曲を目標に、
ゆったりと楽しみながらレッスンを進めるクラスです。
美しい叙情歌、名歌、楽しいヒットポップス、懐かしいスクリーンテーマ
・・・・などなど。
好きな曲を目標に楽しくレッスンです。
大人の為のフルート教室~ゆったりフルート
1回50分 月2回 個人レッスン
風の詩オカ . . . 本文を読む
ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」はギターの為の協奏曲。
緩やかな第2楽章はポピュラーでもよく編曲され、「恋のアランフェス」として有名だ。
このテーマはよく知られているので、フルートやヴァイオリンでもよく演奏される。
昨日は、フルートとピアノで合わせ、リハをした。
4月13日・日曜日、16:00~ 17:00~
「フルート・コンサートin 神戸館」で演奏するので、そのリハ。
曲目は、
マル . . . 本文を読む
ゴールデンウイーク中に姫路市大津のイオン大津で
「アンサンブルミューズ~ティータイムコンサート」
色んなジャンルの曲を取り上げた。
フルート、ピアノ、パーカッション、と言う
洒落た編成だったので、シャンソンも演奏した。
初夏らしく、陽気な「オーシャンゼリゼ」
いかにもシャンソンらしい名曲「パリの空の下」
「パリのお嬢さん」・・・などを演奏した。
会場のオープンカフェは立ち見が出る盛況だっ . . . 本文を読む