しの笛に、ひときわ似合うのがしっとりと濡れる雨模様。
花菖蒲や紫陽花の紫が秘めやかに咲く雨の季節がやってきました。
蛍も舞い幻想的な光の乱舞を見せてくれることでしょう。
6月の、しの笛入門教室では、美しい日本の名歌と共に雨の季節を奏でていきましょう。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい . . . 本文を読む
土曜日 14:00~15:00 姫路労働会館にて、
「播州城山流 しの笛入門教室」
このクラスは毎月2回、老若男女がグループで楽しくお稽古している。
「白鷺城~千姫・輝政教室」という。
原則 第1、3土曜日のお稽古だが、会場行事の都合で稽古は不定期となっている。
8月からは、花北市民広場に会場を移し、毎月第1、3土曜日14:00~のお稽古になる予定。
5月のお稽古は、夏は来ぬ、出船、 . . . 本文を読む
毎月第4金曜日は14:00~15:30、赤穂市文化会館ハーモニーホールにて、
<播州城山流しの笛入門教室>
このクラスは「赤穂義士教室」という。
主婦が中心でグループで楽しくお稽古している。
赤穂ハーモニーホール教室、は8月に演奏会を予定している。
「しの笛の調べ~八朔の恋歌」
日時 8月7日(日)14:00~
会場 赤穂ハーモニーホール
演奏 城山如水 & . . . 本文を読む
JR大久保駅前、ゆりの木通りのイオン明石カルチャーセンターに、
<播州城山流 心に響く音色~しの笛>講座が開講します。
第2、4木曜日 15:45~16:45 グループでお稽古。定員20名
6月9日(木)15:45~ は体験講座として、しの笛コンサートを開催します。
日本古来の、しの笛で美しい日本の名歌・抒情歌を心豊かに奏でましょう。
楽しい仲間もできますよ。
<姫路カルチ . . . 本文を読む
土曜日は自宅教室にて、大人の為の音楽教室「ゆったりフルート教室」
クラシック、ポピュラー、スクリーンテーマなど、様々なジャンルから美しい曲、楽しい曲をたくさん練習している。
フランス近代の作曲家、サン・サーンスの「白鳥」をデュエットでレッスンした。
「白鳥」は組曲「動物の謝肉祭」の中の一曲。
穏やかに美しい白鳥を連想させる曲だ。
通常はチェロで演奏されることが多い。
フルートの二重奏で . . . 本文を読む
自分が神とも仏とも崇拝するのは伊藤由樹。
釈迦、キリストより、大日如来、観世音菩薩、薬王菩薩、不動明王・・・より崇拝していると云える。
超有名ルアー、ロッドメーカー・・・メガバス社長にして、天才釣り師。
伊藤由樹の釣りを見ていると、その繊細な感覚は神技に見える。
並のプロ・アングラーなら見過ごすような感度のアタリも捉えてフッキングさせる。
50cmクラスのデカバスを連発で釣り上げていく . . . 本文を読む
大将軍が臆病であれば、従う兵(つわもの)も臆病であり、戦の勝利はおぼつかない。
これは兵法の極意の一つであり、リーダーの資質として必要なものをよく表している。
戦に臨んでの究極の心得といえるかもしれない。
戦の要諦では、軍の大将が切り込み隊長となって突撃すれば、大将を討ち死にさせてなるものか、大将に続けと全軍が勇み立つ。
将軍の志気がいかに全軍に影響するかという極意だ。
将軍が臆病な軍が . . . 本文を読む
しの笛に限らず、何のお稽古においても、環境というのは非常に大切だ。
何故かというと、しの笛でいえば、手本になる美しい音色を身近に聞き、あるいは美しい音色に囲まれて お稽古する、と云うことが決定的に重要になるからだ。
「蘭室の友に交わりて麻畝の性となる」という故事がある。
香りの高い蘭のある室にいる者は、その香りが体にしみてくるように、徳の高い貴人と共にいると自然にその感化を受ける。
また、蓬 . . . 本文を読む
姫路市加納原田の、姫路市東市民センターに
市民センター教養講座<播州城山流 しの笛入門教室>が開講した。
毎月第2、4木曜日 10:00~12:00 グループでお稽古。
まだ開講したばかりのクラスなので全くの初歩・入門からお稽古を始めている。
「風の音・序(城山如水作曲)」「音の葉(城山如水作曲)」で基本からお稽古。
ほたる、かごめ、などの童歌なども。
東市民センターのある花田は、武蔵 . . . 本文を読む
毎月、第4金曜日は加古川イトーヨーカドー・ヨークカルチャーセンターにて、14:00~15:30
「心を癒す音色~オカリナ教室」
6月12日に、兵庫県立子供の館・円形劇場にて、
「オカリナ風の詩」のコンサートを控えている。
ので、その曲目を練習。
故郷、琵琶湖周航の歌、竹田の子守唄、ローレライ、故郷を離れる歌・・・
などを練習。
他には、トトロのさんぽ、いつも何度でも、翼をください・・ . . . 本文を読む
最近、美人だなあと思っている美女が児島玲子さん。
プロ・アングラーで、<日本100魚種制覇の旅>でルアーマガジンに登場する美女だ。
最近は釣り番組のキャスターに女性が増えている。釣り女、というのもいるそうだ。
児島玲子さんはそんな女性アングラーの草分け。昨日今日に俄かにアングラーを名乗る女性ではない。
宮古島で50kgのGT<ジャイアント・トレバリー>を仕留め、アオリイカの大物を釣り上げ . . . 本文を読む
日曜日午後は13:30~ 県立子供の館・円形劇場にて
「セシリア~親子で楽しむファミリーコンサート」
コンサート終了後、夕刻からはメバル・ガシラ狙いで明石へ出撃。
夕方7時ころに到着。竿先のアタリが分からないくらいの強風。
それでも、フロートリグは威力を発揮して食べ頃サイズのメバルが連発した。
夜半10時頃に ようやく強風が収まって釣りやすくなった。
月曜日は今週は休日なので、夜中ま . . . 本文を読む
5月15日(日)13:30~14:30 兵庫県立子供の館・円形劇場 にて、
<親子で楽しむファミリーコンサート>
演奏:<セシリア>~心に優しい音楽
フルート 藤原紀子
フルート、オカリナ 城山如水
ピアノ、シンセ 鈴木典子
曲目:パッヘルベルのカノン
魔女の宅急便
初夏の抒情歌~ふるさと、背比べ、茶摘み、みかんの . . . 本文を読む
足利尊氏は建武三年(1336年)京での合戦に敗れ、西へ九州に向けて敗走する。
しかしこの敗走には不思議な事態が起きる。敗者である尊氏軍に、勝者側の武士達が合流するという事態が。
尊氏については、戦国時代の武将達と源平の合戦に挟まれた時期ということもあり、また、逆賊尊氏、という歴史観なども災いして、正確な実像が知られていないように感じられる。
尊氏という武将について調べれば調べるほど、その資質 . . . 本文を読む
5月13日(金)14:00~15:30、たつの市揖保川公民館にて。
たつの市民大学講座高齢者教室「あすなろ学園」入学式・特別講演
しの笛の調べ~日本の抒情 <揖保の舟歌>
演奏:しの笛・龍笛 城山如水
シンセサイザー 池田桂子
曲目・風の音~義経・薄墨、静恋想(城山如水作曲)
・初夏の抒情
・茶摘、背比べ、みかんの花咲く丘、夏は来ぬ
・風 . . . 本文を読む