こめかには夕陽のうず
てりかえす海 太陽に染まる
・・・あおいだ景色 あなたにも見せたい
そんな日もありました。
トワイライト~夕暮れ便り 中森明菜
https://www.youtube.com/watch?v=m-VQ9sLLiLA
. . . 本文を読む
夏の終わりには。
黒のクレール~大貫妙子
http://www.youtube.com/watch?v=s8KcLBwwykY
https://www.youtube.com/watch?v=7Z6EfACV4t8
. . . 本文を読む
きょうで8月も終り。
月末までの書類仕事がけっこう忙しい。
疲れた~ 気分転換に
「エクスポゼ~シーズンチェンジ」を。
http://www.youtube.com/watch?v=Yqk6y5Hmy9s
そこはかとなく夏の終わりです。 . . . 本文を読む
日本には素晴らしい曲と名演があります。
<風の盆恋歌> 石川さゆり、ピアノ~羽田健太郎、おわら保存会
http://www.youtube.com/watch?v=t6gpvafGUhQ
<風の盆恋歌> 石川さゆり & 胡弓
http://www.youtube.com/watch?v=9p-m2ytzs58
9月1日までの限定公開。
名演。 ただただ心に沁みます。
. . . 本文を読む
石川さゆり の歌唱力は凄いなあと思う。
カラオケで歌うのも好きだし。
「津軽海峡冬景色」は寒くなるとよく歌うし、演奏もする。
「天城越え」もいい。
石川さゆりの曲でことに好きなのが「風の盆恋歌」
越中小原の「風の盆」を題材にした歌だ。
夏の終わりの此の時期、ことに聞きたくなる歌だ。
考えてみると 石川さゆりの曲には「殺す」「死ぬ」という歌詞がよく出てくる。
ので「津軽海峡冬景色 . . . 本文を読む
今朝は姫路市東市民センターで「市民センター教養講座~播州城山流しの笛」教室のお稽古。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=236029
午後は明石のカルチャーセンターでオカリナ教室のレッスンと しの笛講座お稽古。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=229238
夜は姫路駅キャッスルガーデン芝生広場で「たそがれ音楽コン . . . 本文を読む
吉野川水系河口のブレードジグの釣りを観ていたら、よく釣れるなあ。
徳島ということもあるんだろうけど。
リフト&フォール、表層早捲きで宮川靖さんが爆釣していた。
河口部ではリフト&フォールでスズキ、セイゴ、ヒラメを。
ポッパーでキビレ。
砂浜サーフではブレードジグでヒラメ、ヒラスズキ、マルスズキ・・・などなど。
宮川靖さん よく釣ってたなあ。爆釣だ。
これからの季節 ベストシーズン突 . . . 本文を読む
この人 釣るなあ!!
林健太郎さんの 夏アジングを観た。
ジグヘッド、スプリットショット、キャロライナ・・・とリグを変え、アジが溜まる場所を推理して、どんどん良型アジを釣り上げていく。
デイゲームでも林さんはよく釣る。
ナイトゲームになると 入れ食いで釣っていた。
しかしこれは誰にでも釣れるというわけではない。
夏アジの溜まる場所をよく把握している。
湾奥の潮がたるむところに夏ア . . . 本文を読む
今朝は「アンサンブルミューズ」のリハ。
「アンサンブルミューズ」は「心に優しい音楽の創造」をテーマに長年演奏活動を続けている文化団体。
フルート、ヴァイオリン、オーボエ、ピアノ・・・など様々な組み合わせでアンサンブル・コンサートを開いてきた。
9月17日(日)に「多世代ふれあい交流サロン」に出演するので。
その折の曲目のリハをした。
今回はクラシックからジャズ・ポップスまでオールジャ . . . 本文を読む
先日「スローソサエティ協会」から
「あおぞらボウサイプロジェクト2014夏~たそがれ音楽コンサート」での しの笛演奏のお話を頂いた。
日 時 8月28日(木)19:00~21:00
場 所 キャッスルガーデン芝生広場
(雨天時 中央地下通路)...
サックスでジャズ演奏されるグループ。
Jーポップを演奏されるグループも出演。
しの笛ではジャズやポップスは滅多にやらないのですが、和の . . . 本文を読む
広島の土砂災害地と同じ「まさ土」で、山裾まで住宅が密集しているのが六甲山系なのだそうだ。
これを知って背筋が寒くなった。
なにしろ神戸~芦屋には友人・知人が多いので。
神戸から芦屋の皆さん、少しでも危険を感じたら素早く情報にアクセスして、できるだけ早目に避難していただきたいと思います。
用心はし過ぎることはないと思いますので。
最近は突発的大雨で公的な警報が遅れる場合も多発しています。
. . . 本文を読む
若きマケドニア王に「大王」の名が冠せられたのが「ガウガメラの戦い」での勝利だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%…6%E3%81%84
ギリシャを統一したマケドニア王・アレキサンダーは世界征服を目指して、最大の帝国・ダレイオス王のペルシャ帝国へ軍を進める。
アレキサンダー軍とダレイオス軍が激突したのが紀元前331年 . . . 本文を読む
昨日は赤穂ハーモニーホールにて「播州城山流しの笛~赤穂義士教室」のお稽古だった。
帰りは浜国道を通って、播州室津・室山城跡に立ち寄った。
室山城では永禄年間、黒田官兵衛若かりし頃 浦上氏の婚礼が執り行われた。
婚礼の夜 室山城は龍野の赤松氏の襲撃を受け、城は落城、婚礼をあげた姫は討ち死にという悲劇が起こった。
この姫は播州姫路・黒田家から輿入れの姫であった。
黒田官兵衛の妹・志織姫と伝 . . . 本文を読む
「天皇の万世一系」はどうも科学的に見て非常に怪しいと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87
国生み神話から始まる天上界の神話を人界の天皇の系譜に「無理やり繋ぎ合わせた」ところに「天皇万世一系」の嘘っぽさがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E4%B8%96%E4%…0%E7%B . . . 本文を読む
9月7日(日)18:00~ 姫路市の ホテル<サンシャイン青山>にて
「黒田官兵衛初陣の地」青山で眺める月見の宴・・・と題して
<秋の味覚 と 観月会>が催されます。
播磨の黒田武士顕彰会による扇舞、和太鼓が上演されます。
この席上にて「しの笛演奏」を承っている。
観月会などでは、しの笛一本だけの演奏が趣があって風流である。
秋の味覚と中秋の名月を眺めながら、初陣に臨む黒田官兵衛 . . . 本文を読む