水曜日はオカリナ教室だった。
加古川イトーヨーカドー内のヨークカルチャーセンター。
季節の童謡・叙情歌やクラシックなど、色んな曲を吹いた。
オカリナは素朴な曲がよく似合う。
春なので「野に咲く花のように」をみんなで合奏した。
この曲はオカリナ1本で吹いてもとてもきれいだ。
2部合奏にしてピアノで伴奏したら
感動的にいい感じに聞こえた。
ほんとにオカリナによく合う曲だ。
風の歌 オカリ . . . 本文を読む
昨日は姫路市勤労市民会館で
「しの笛 風の音」しの笛教室。
年輩の方が中心で、和気あいあい
楽しいお稽古をしている。
しの笛の澄んだ音色は心を癒す。
しの笛にゆったりと息を吹き込むと
心がおだやかになる。
しの笛は、癒しとゆとりの音色だ。
しの笛のお稽古に、あせりや苛立ちは無用。
上達する事よりも、ゆったりと楽しんでもらいたい。
しの笛を吹く事を楽しんでもらいたい。
しの笛の澄んだ音色に浸 . . . 本文を読む
昨日は、ペアーレ姫路の「しの笛講座」。
4月に開講して2回目のお稽古だった。
女性の多いクラスになっている。
年輩の女性が多いが、若い女性や
少ないながら男性も。
「しの笛」は宮本武蔵の「お通さんの笛」だから
日本の女性には、すごくよく似合う。
武蔵が修行した姫路には、ゆかりのある笛だ。
姫路市内の小川橋のたもとには
「お通像」が立っている。
旅支度で腰には「しの笛」を差している。
お通 . . . 本文を読む
かごめかごめ、などの わらべうたや
童謡などをたくさん演奏した。
わらべうたは しの笛の二重奏で。
ゆったりと優しい雰囲気で演奏した。
優しい気分になれた。
わらべうたは、しの笛で演奏するととても綺麗だ。
郷愁を誘う響きがある。
演奏が終わってから
「しの笛がこんなに綺麗な音するの知らなんだ」
と言って来られた方があった。
目に涙を浮かべて泣いておられた。
幼い頃の思い出や、懐かしい故郷 . . . 本文を読む
先週の土曜は播州室津賀茂神社で、しの笛を演奏した。
「小五月祭り宵宮」での、しの笛独奏。
室津加茂神社は姫路から浜国道を西へ
車で40分ばかり走る。
途中は「室津七曲がり」と言って
曲がりくねった海岸道路だ。
播磨灘が見下ろせてとても景色が良い。
桜の時期は桜越しにのどかな海が見下ろせるので、
一番好きな桜だ。
地元姫路城の桜も見事だが、室津の桜が大好きだ。
室津加茂神社は国指定の重要文化財 . . . 本文を読む
昨日午前中は「しの笛 風の音」の しの笛教室。
朝10時から、姫路市勤労市民会館で。
さくらの季節なので、桜の曲を練習した。
「風の音~桜・花明かり(城山如水作曲)」から
さくら一 ~さくら三、花明かり一~二 を練習。
「音の葉(城山如水作曲)」から、わらべうた、ゆうやけ の2曲。
「風の音・序」1~4 なども練習。
ほかに、日本古謡・さくら、春の叙情歌 などを練習した。
楽しいお稽 . . . 本文を読む
昨日、新しい講座を開講した。
姫路市内の「ペアーレ姫路」の「しの笛講座」。
年輩の女性中心の教室になった。
少ないながら男性も。
しの笛は、日本古来の竹の横笛。
奥深く澄んだ音色は、深く心に響く。
美しい日本の調べを奏でるのに
ふさわしい笛だと思う。
一度手にすると、きっと生涯の
良き友となることだろう。
しの笛は、いつも心に寄り添ってくれる。
【ペアーレ姫路】しの笛講座
第1・3 . . . 本文を読む