義経が牛若丸の頃、京の五条の橋の上で弁慶に出会う。
笛を吹きながらの、物語の名場面だ。
義経が吹いていたのは、「薄墨」銘の竜笛と伝承されている。
義経の笛については、様々な伝承がある。
各地に伝わる伝承は真偽はともかく、ロマンとして大切にしたいと思う。
「風の音~義経・薄墨(城山如水作曲)」は「薄墨」「静恋想」など
5曲からなる、しの笛曲集。
「薄墨」は波乱にとんだ、義経に寄せる曲。
「静恋 . . . 本文を読む
7月から、姫路花北サティ Win.Cカルチャーセンターで
「楽しい しの笛」教室が始まる。
先日は体験講習があった。
しの笛の持ち方、基本のお話。
ほたる、かごめ、さくら、などを少し吹いてみた。
姫路花北サティ「楽しい しの笛」
第1、3水曜日 11:15~12:15
グループでお稽古 入会・見学体験 随時受け付け
姫路サティ 1F 079-288-8830 . . . 本文を読む
第1、3土曜日は14:00~ から ペアーレ姫路 にて
「播州城山流しの笛講座」
14:00~15:00 入門講座
15:15~16:15 初級講座
6月も半ばを過ぎると、梅雨に入り蒸し暑い夏の気配。
お稽古の曲も、夏、雨の季節の曲。
「風の音・序(城山如水作曲)」
「音の葉(城山如水作曲)」より「野の草」「海鳥」
季節の抒情歌で、「夏は来ぬ」「雨」「たなばたさま」
「黒田節」・ . . . 本文を読む
第2,4火曜日は姫路リバーシティー・姫路カルチャーセンターで
14:00~15:00 しの笛入門講座
15:00~16:00 しの笛初級講座
どちらの教室もグループで、なごやかにお稽古している。
6月も半ば。雨の季節、夏の歌をお稽古した。
「風の音~蛍恋夜(城山如水作曲)」
「風の音~恋文・愛(城山如水作曲)」
「音の葉(城山如水作曲)」より「野辺唄」「竹のそよぎ」
「白鷺城春秋(城山如水 . . . 本文を読む
毎週金曜日午前中は姫路市勤労市民会館にて 10:00~12:00
市民会館教養講座「播州城山流 しの笛入門」
平日午前中のクラスなので、中・高年の方が中心。
男女は半々くらいで、楽しく和やかにお稽古している。
6月に入ったので季節の歌として、
北原白秋の詩による「雨」をお稽古した。
昔懐かしい、ちょっと淋しげなこの歌は、しの笛にとても似合う。
ゆったりと吹くと、幼い頃に戻るような懐かしさがあ . . . 本文を読む