ワーグナーの<トリスタンとイゾルデ 前奏曲と愛の死>はこれ以上ないほど陰鬱で深刻な音楽だ。
ワーグナーが楽劇として作曲した「トリスタンとイゾルデ」の物語は、西洋の騎士道・恋愛至上主義文学の根幹となったものだ。
「ロメオとジュリエット」など西洋の恋愛至上主義文学は「トリスタンとイゾルデ」から派生したものだ。
ユングの深層心理学で「アニマ、アニムス」の例証として挙げられるのが「トリスタンとイ . . . 本文を読む
毎月、第4金曜日 14:00~16:00は
赤穂ハーモニーホール(赤穂市文化会館)にて
「播州城山流しの笛:赤穂義士教室」のお稽古。
12月14日は赤穂義士討ち入りの日で「義士祭」で賑わう。
このクラスでは毎回、赤穂義士の曲をお稽古している。
少年赤穂義士音頭、庭の桜は(赤穂義士追慕の歌)、君の恵みに(赤穂義士の歌)・・・の3曲をお稽古。
他には「白鷺城春秋(城山如水作曲)」 . . . 本文を読む
きょうは友人と政治についてジックリ話し合った。
特に話題になったのが身近に垣間見える「貧困問題」と「格差の拡大」
「単身子育て家庭~母子家庭、父子家庭」への援助の緊急性。
さらに「要介護高齢者」を持つ家庭の経済的負担の重さ。
そんな状況で高校、大学に学ぶ子供を抱えている家庭の経済的負担。
身近に多いそれらの家庭と、それを放置し続ける政治の無策。
これらの家庭の困窮状況をじっくり話し . . . 本文を読む
第2、4木曜日の午後は明石カルチャーセンターで「しの笛講座」教室のお稽古。
まもなく12月なので、クリスマス用の曲も練習。
しの笛で洋楽曲を吹くことはあまりないが、12月は特別。
クリスマスソングを中心にお稽古する。
ひとあし早く「ホワイトクリスマス」を練習。
この曲も、しの笛で吹くと意外に美しい。
他には「風の音~晩秋落葉(城山如水作曲)~竹中半兵衛墓前にて」などもお稽古。
. . . 本文を読む
第4水曜日は午後2時~ 東加古川イトーヨーカドーの
ヨークカルチャーセンターにて「オカリナ講座」教室。
12月が間近になったのでクリスマスソングの練習を始めた。
基本練習のあと、
ジングルベル、樅の木・・・などを。
オカリナでクリスマスソングの合奏は楽しい。
早々とクリスマス演奏曲の準備。
オカリナは誰でも、すぐに音が出せ、年配の方も気軽に始められる楽器です。
楽器がはじめて . . . 本文を読む
11月26日(水)午前中は「兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校」での
「しの笛演奏会」
「兵庫県立しらさぎ特別支援学校」は平成26年4月に新しく誕生したばかりの学校。
「かがやき、ときめき、はばたき」を校訓として「一人ひとりを大切に、たくましく生きる力を育成します」という特別支援学校。
教育目標は「児童生徒一人一人の教育的ニーズに基づいたきめ細やかな指導と支援を行い、確かな学び、豊かな . . . 本文を読む
落語界で一番好きな師匠は桂文珍師匠。
兵庫県丹波篠山の出身。
創作落語では最高だなあ。
<デジタルお父さん>
http://www.youtube.com/watch?v=orw_VMq6QlY
. . . 本文を読む
ショッピングセンターの時計店で、北川景子ちゃんのすごく魅力的なポスターを見かけた。
誰がなんと言おうと北川景子ちゃんは綺麗!!
ポスターを横目で見ながら歩いたらこけそうになった。
シチズン・クロスシーの北川景子ちゃん、最高です。
皆さん、兵庫県出身の北川景子ちゃんを応援しようではありませんか!!!
<北川景子ちゃんを勝手に応援するオヤジの会>
. . . 本文を読む
第2、4火曜日は15:00~ 姫路リバーシティの「姫路カルチャーセンター」で
「しの笛入門講座」教室のお稽古。
まもなく12月、クリスマスも近いので「アメージンググレース」なども練習。
しの笛は澄んだ音色なので賛美歌やバラード系の曲は非常に美しく演奏できる。
曲によっては「心を打つ」響きにもなるようだ。
心に響く澄んだ音色は、しの笛の独壇場かもしれない。
播州城山流<しの笛 . . . 本文を読む
先日、クラシカル・アンサンブル<セシリア>のリハをした。
モーツァルト~アヴェ・ヴェルム・コルプス
クヴァンツ~トリオソナタ
・・・などを練習。
12月14日(土)に、姫路市立野里公民館で
「こころ暖か姫路城下~野里クリスマス・コンサート」を開催するので、そろそろ その準備を。
「軍師官兵衛」のテーマ、アナ雪~ありのままで、なども合わせた。
<セシリア>
http: . . . 本文を読む
まもなく12月になるとクリスマスムードが一挙に高まる。
本格的な冬の到来だ。
自宅<城山如水しの笛指南所>では冬の曲のお稽古を始めた。
「音の葉~雪が降ってきた(城山如水作曲)」は「風の音~冬の夜(城山如水作曲)」の中の一曲。
チラチラと緩やかに、また激しく降り続くような曲想だ。
少しだけ技巧的で良い練習曲にもなる曲だ。
合奏にすると、まるで吹雪のようにも聞こえる。
これから冬の . . . 本文を読む
<播州城山流しの笛>の各地の教室で、毎年 秋にお稽古するのが、
「白鷺城春秋~秋の彩城を染めて(城山如水作曲)」
「白鷺城春秋」は<序~桜舞う白鷺の空~秋の彩城を染めて」>三曲からなっている。
緩・急・緩の三部構成の曲だが、各季節に一曲ずつ独立して演奏することも多い。
市民教養講座教室や各地域の教室で紅葉の頃、毎年お稽古する曲だ。
姫路城公園は紅葉の頃は真っ赤な紅葉トンネルのようにな . . . 本文を読む
自宅<城山如水しの笛指南所>では個人お稽古をしている。
晩秋のこの時期は「風の音~晩秋落葉(城山如水作曲)」をお稽古している。
この曲は秀吉の三木城攻めを取材して作曲した「風の音~三木(城山如水作曲)」の中の一曲。
数年前の晩秋の頃。
その折、三木城攻めで陣没した竹中半兵衛の墓所に案内していただいた。
秀吉が陣を敷いた平井山をのぞむ田んぼの中に半兵衛の墓はあった。
竹中半兵衛と黒 . . . 本文を読む
今夜は久しぶりにクラシックが聴きたい気分なので。
<伊福部昭 - シンフォニア・タプカーラ >
http://www.youtube.com/watch?v=olzzD85Pyj0
http://www.youtube.com/watch?v=jn1muNcDqQk
. . . 本文を読む
安倍さんは「アベノミクス以外に道はない」と熱に浮かされたように叫ぶ。
ほんとうにそうなのだろうか。
株価が上がり、円高が円安に転じたことで国民の生活実感は向上しただろうか。
ますます逼迫感を増しているのが実情だと思う。
株高で潤っているのは一握りの大企業と富裕層だ。大部分の国民には影響がない。
円高が円安に転じたことで、これも一部の大企業は業績を伸ばしたが、大部分の中小企業と小売業者 . . . 本文を読む