毎年1月末は「しの笛の調べ~初春の音」演奏会。
http://hyocom.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=161848&bbs_id=14
これは「播州城山流しの笛」の兵庫県下全教室による、毎年恒例の新春演奏会。
関西各地と姫路そして全播磨地域からの皆さんの、年に一度の新年顔合わせ会でもある。
一年ぶりの再会や交遊を広めていただく「お楽しみ会」的な行事。
だ . . . 本文を読む
「お通さん」は吉川英治の小説「宮本武蔵」に登場する創作人物である。
にもかかわらず、大原の里には「お通笛の会」があり、姫路城下には「お通像」が建っている。
小説「宮本武蔵」の、姫路城下「花田橋」の章に、武蔵とお通さんの出逢いと別れの名場面が切々と描かれている。
お通さんは、母の忘れ形見として「しの笛」を携えている。
お通さんが奏でる、しの笛は母を慕う音色でもある。
歴史物語 . . . 本文を読む
しの笛で奏でる曲には俗世間を離れた、清澄な世界を奏でる曲が多い。
しの笛が奏でる世界もそういった音世界が多い。
播州しの笛は「宮本武蔵を慕う お通さんの笛」という面がある。
だから播州しの笛は情念のこもった曲を演奏することが多い。
恋歌がことに多いかもしれない。
恋歌を奏でるにはやはり感性がいる。
若すぎる人の しの笛演奏では情感を奏で切れない場合が多い。
人生を経てきた人の演奏 . . . 本文を読む
播磨・姫路にゆかりの恋物語、恋する女性は多い。
近松の「お夏清十郎」の「お夏」
姫路から出でて天下を狙った天才軍師・黒田官兵衛如水と生涯の妻・照。
吉川英治が小説「宮本武蔵」で描いた姫路城下、花田橋の「武蔵とお通さん」
書写山に性空を訪ね教えを乞うたという伝説を残す、恋多き王朝歌人・和泉式部。
書写山・円教寺に
「くらきより くらき道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ山の端の月」とい . . . 本文を読む
姫路城ゆかりの姫君というと徳川家康の孫娘・千姫。
千姫は織田信長の妹・お市の方を祖母に持ち、お市の方の長女・江を母に持つ。
父は徳川二代将軍・秀忠。家光は弟にあたる。
つまり織田家の血を引く美しい姫であった。同時に徳川家康の血も引く姫であった。
政略結婚で豊臣秀頼に嫁すも大阪夏の陣で、大阪城から救出される。
その後、本多忠刻と再婚し姫路城で生涯で最も幸せな10年間を過ごす。
夫・本 . . . 本文を読む
風の音~舞花(城山如水作曲)は、いわゆる花吹雪、桜吹雪の風情を奏でる
しの笛曲。
ゆったりとした前奏のあと、穏やかな桜の景色を想わせる曲想に入る。
佇んで花を愛でるような間奏のあと、
花吹雪を想わせる華やかな曲想に進む。
この曲は新春~春の演奏会に向けての演奏会のプログラムにあがる定番曲。
1月31日「しの笛の調べ~初春の音」では、しの笛の二重奏で華やかにお聞きいただきます。
ht . . . 本文を読む
土曜日は自宅「城山如水しの笛指南所」で個人お稽古。
きょうは姫路市外からお稽古にこられる人ばかり。
全くの基本から経験者までレベルに合わせて楽しくお稽古している。
ある程度の経験者には即興、創作などもしてもらっている。
1月のお稽古は1月31日の「しの笛の調べ~初春の音」に向けての曲目を中心に。
「風の音(城山如水作曲)」
「音の葉(城山如水作曲)」で基本練習のあと、
「白鷺城春 . . . 本文を読む
毎月第4金曜日の午後は、赤穂市立文化会館にて
播州城山流しの笛<赤穂義士教室>のお稽古。
4週目のきょうがお稽古初めだ。
播州赤穂は「赤穂義士」~赤穂浪士のふるさと。
お稽古には播州赤穂だけでなく隣接する岡山県からも来られている。
1月31日「しの笛の調べ~初春の音」では、赤穂義士の三曲
少年赤穂義士音頭、庭の桜は、君の恵みに を演奏披露していただきたいと思っている。
それら . . . 本文を読む
木曜日は自宅「城山如水しの笛指南所」で個人お稽古。
自宅個人お稽古は姫路市外の遠方からお稽古に来られる方が多い。
中にはかれこれ10年お稽古を続けておられる方もおられる。
経験やレベルに合わせたお稽古をしている。
全く入門の方から、上級のレベルの方まで。
今は冬の曲を中心にお稽古している。
「風の音(城山如水作曲)」で基本練習のあと。
「音の葉~向日葵・雪娘(城山如水作曲)」より . . . 本文を読む
第1,3火曜日の夜は姫路市中央市民センターにて
「市民教養講座~播州城山流しの笛<白鷺城・比翼教室>」のお稽古。
1月は年始休みがあったので19日(火)がお稽古初めだった。
1月31日に「しの笛の調べ~初春の音」をひかえているので、その曲目を中心にしたお稽古初めだった。
「音の葉(城山如水作曲)」から「野の草」「木の葉の子守唄」
「風の音~姫路・風の恋歌(城山如水作曲)」
「白鷺 . . . 本文を読む
午後になると雪も消えていたので、市内のデイケアへ「しの笛演奏」に。
デイケアでの演奏会はほんとに楽しい。
オッチャン、オバチャンとの話がことに面白い。
いつも「爆笑・お笑い演奏会」だ。
「冬の夜」の歌詞に「過ぎしいくさの手柄を語る」というところがある。
「このいくさは、いつのいくさでしょうね。ベトナム戦争、イラン・イラク戦争でしょうかねえ」
。
皆さん「それは違う。さあ、いつやろなあ . . . 本文を読む
1月16日は姫路市立花北市民広場にて、
「市民教養講座・播州城山流しの笛」<千姫・輝政教室>のお稽古初め。
1月31日に「しの笛の調べ~初春の音」を控えているので、
その曲目をお稽古。
「白鷺城春秋・序(城山如水作曲)」
「音の葉(城山如水作曲)」
「風の音(城山如水作曲)」
冬の抒情歌・・・冬の夜、冬景色
黒田節・・・などをお稽古。
和やかな楽しいお稽古初めだった。
. . . 本文を読む
木曜日・午後はJR大久保駅前ゆりのき通りの
イオン明石「明石カルチャーセンター」にて
「オカリナ講座」レッスン初め。
このクラスはグループで楽しく練習している。
入門編の基本練習から易しい合奏まで。
季節の抒情歌なども。
冬景色、母さんの歌、津軽海峡冬景色・・・なども。
和やかな楽しいレッスン初めだった。
オカリナは誰でも、すぐに音が出せ、年配の方も気軽に始められる楽器で . . . 本文を読む
1月16日午前中は自宅「城山如水しの笛指南所」のお稽古初め。
個人お稽古のかたがお稽古に来られる。
1月31日に「しの笛の調べ~初春の音」を控えているので、その曲目をお稽古していく。
「風の音(城山如水作曲)」
「音の葉(城山如水作曲)」
三木露風の詩による「ふるさとの」
「白鷺城春秋(城山如水作曲)」
黒田節
冬の抒情歌「冬の夜」「冬景色」
・・・などをお稽古していく。
. . . 本文を読む
1月15日は姫路市立勤労市民会館にて
「市民教養講座・播州城山流しの笛」<黒田如水教室> のお稽古初め。
このクラスは播州城山流<しの笛 風の音>の発祥のクラス。
現在の玉田麗水さん、お一人の入門から播州城山流<しの笛 風の音>が発足した。
1月31日(日)に イーグレひめじ・国際交流センターにて
「しの笛の調べ~初春の音」を開催するので、お稽古初めはその曲目からお稽古します。
「 . . . 本文を読む