土曜日は、午後から芦屋へ。
14:00~15:30 芦屋仏教会館での「播州城山流・しの笛教室」
芦屋仏教会館は芦屋川をはさんで、ルナ・ホールと対岸にある。
阪急芦屋川から仏教会館までは桜並木。
たくさんのファミリーやグループが弁当を持って花見をしている。
のどかな桜の風景だ。
シートを敷いて、横にギターを転がして昼寝をしている青年も。
ポカポカと暖かい日射しと川のせせらぎ、都会の真ん中で、
. . . 本文を読む
火曜日の夜は18:30~ 姫路市中央市民センターで、
市民会館教養講座「播州城山流しの笛入門」
夜の講座なので人数は少ないが、楽しく、ゆったりとお稽古している。
会場の姫路市中央市民センターの前は、世界遺産姫路城。
満開の桜に囲まれてライトアップされた姿は素晴らしい。
この季節に合った曲をお稽古。
「風の音~桜・花明り(城山如水作曲)」
この曲集は、さくら一~三、花明り一~二、の5曲か . . . 本文を読む
ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」はギターの為の協奏曲。
緩やかな第2楽章はポピュラーでもよく編曲され、「恋のアランフェス」として有名だ。
このテーマはよく知られているので、フルートやヴァイオリンでもよく演奏される。
昨日は、フルートとピアノで合わせ、リハをした。
4月13日・日曜日、16:00~ 17:00~
「フルート・コンサートin 神戸館」で演奏するので、そのリハ。
曲目は、
マル . . . 本文を読む
姫路城はその美しい姿から、別名を、白鷺城という。
今年の桜は見事で、満開の桜から白鷺城を眺めると、まさに、
花の霞を翼に抱いて 野に舞い降りた不死鳥か・・・・の歌のとおり。
もう少しすると桜が散り始め、ひらひらと舞い落ちる花びらは、
えも言えぬ風情がある。
各教室の、しの笛のお稽古では、今の季節
「白鷺城春秋~桜舞う白鷺の空(城山如水作曲)」を、お稽古している。
「白鷺城春秋」は、序、春 . . . 本文を読む
4月から、各お稽古会場で新年度のお稽古が始まります。
笛の持ち方、音の出し方、から始まり、易しい童歌、懐かしい童謡、美しい唱歌・叙情歌、日本の名歌、日本古謡、楽しい民謡など、グループでゆったり楽しくお稽古します。
いずれの会場も、グループでお稽古、見学自由、入会随時受付けています。
講師は城山如水です。
問い合わせ等は、播州しの笛指南所(TEL/FAX 079-223-3275)、
または、 . . . 本文を読む