先日は久しぶりに クラシカル・アンサンブルグループ「セシリア」のリハーサル。
新年初めてのリハ兼打ち合わせ。
まあ、<セシリア>の練習初めというところ。
2月24日(日)14:00~ 姫路市花の北市民広場にて、
「セシリア~心に優しいコンサー」を開催の予定。
その曲目の打ち合わせと練習。
<セシリア>は フルート、フルート&オカリナ、ピアノのクラシカル・アンサンブル。
結成・活動開始 . . . 本文を読む
土曜日の午後、14:00~16:00は 姫路市花の北市民広場 にて、
市民センター教養講座「播州城山流 しの笛入門講座」教室のお稽古。
このクラスは通常、第1、3土曜日 グループで楽しくお稽古している。
「風の音・序(城山如水作曲)」、「音の葉(城山如水作曲)」で基本練習。
「風の音一(城山如水作曲)」からは「月」を練習。
この曲は名月の風情を冴え冴えと奏でる曲。
「風の音~四季彩、波 . . . 本文を読む
第1、3金曜日 午前10:00~12:00、姫路市勤労市民会館 にて
市民センター教養講座「播州城山流・しの笛入門教室」のお稽古。
1月はお稽古はじめで、新春らしい曲からお稽古が始まった。
このクラスは、毎月2回 グループでお稽古している。
1月27日(日)に、イーグレひめじ での、
「しの笛の調べ~初春の音」を控えているので、その曲目をお稽古。
「風の音~千姫・春の宴(城山如水作曲 . . . 本文を読む
第4金曜日の午後は14:00~15:30 赤穂市文化会館にて、
「播州城山流しの笛・赤穂義士教室」のお稽古はじめ。
このクラスは毎月1回、第4金曜日の午後にグループでお稽古している。
長年続いているクラスで、和やかに練習を続けている。
「風の音・序(城山如水作曲)」、「音の葉(城山如水作曲)」で基本練習。
その後、赤穂義士の曲をお稽古。
「君の恵み(赤穂義士の歌)」、「庭の桜(赤穂義士 . . . 本文を読む
姫路リバーシティ・3F の 姫路カルチャーセンター・オカリナ教室の新春レッスンが始まった。
このクラスは第1、3水曜日14:15~15:15 グループで楽しく練習している。
年末には「クリスマスコンサート」も開催した。
新春らしく、冬の曲を中心に練習。
唱歌、抒情歌からポップス、親しみやすいクラシックまで幅広いジャンルの曲を
練習している。
新春レッスン初めも和やかに始まった。
. . . 本文を読む
1月20日(日)姫路商工会議所 にて
第8回 東日本大震災
<あったかファミリーがんばろう チャリティリレーコンサート>が開催された。
このオープニングで、しの笛を演奏させていただいた。
播州しの笛~城山如水 明珍火箸&播州しの笛~玉田麗水
曲目:白鷺城逡巡・序(城山如水作曲)
風の音~恋文・愛(城山如水作曲)姫路城下、武蔵・お通さんに寄せて
Ⅰ部 は「あったか演劇 . . . 本文を読む
1月27日(日)14:00~15:30 イーグレひめじ4F、
姫路市国際交流センター・和室にて、
「しの笛の調べ~初春の音」を開催します。
しの笛:城山如水 & 播州城山流 しの笛風の音
曲目:初春の音(城山如水作曲)
白鷺城春秋(城山如水作曲)
黒田節
冬の抒情歌集
冬景色
たきび
冬の夜
風の音~千姫・春の宴(城山如水作 . . . 本文を読む
「芦屋しの笛の会」は芦屋市民センターで毎月第2土曜日、
14:00~16:00グループで楽しくお稽古している。
2013年1月は第2週・土曜日から新年のお稽古が始まった。
お稽古前半は基本練習。
「風の音・序(城山如水作曲)」、「音の葉(城山如水作曲)」を。
後半は中級レベルを対象に、いろんな曲をお稽古。
「初春の音(城山如水作曲)」、「君が代」から始めた。
懐かしい曲から「紅孔雀 . . . 本文を読む
明石市大久保駅前・ゆりの木通り、イオン明石の「明石カルチャーセンター」にて、
「播州城山流・しの笛講座」教室の お稽古が始まった。
このクラスは第2、4木曜日 15:45~16:45
月2回 グループで楽しくお稽古している。
「風の音・序(城山如水作曲)」、「音の葉(城山如水作曲)」で基本練習のあと、
新春にあたって「初春の音(城山如水作曲)」、「君が代」をお稽古。
「冬景色」、「 . . . 本文を読む
明石市大久保駅前・ゆりの木通り、イオン明石の
「明石カルチャーセンター オカリナ講座」教室の新春レッスンが始まった。
このクラスは第2、4木曜日14:30~15:30
グループで楽しくレッスンしている。
冬の抒情歌をたくさん練習した。
「津軽海峡冬景色」を練習。
テレビドラマの主題歌「北の国から」なども練習した。
なごやかなレッスンだった。
オカリナは誰でも、すぐに音が出せ、 . . . 本文を読む
加納原田の姫路市東市民センターの
「市民センター教養講座・播州城山流しの笛教室」の新年お稽古が始まった。
このクラスは通常、第2、4木曜日午前10:00~12:00
グループで和やかにお稽古している。
新春は「初春の音(城山如水作曲)」、「君が代」をお稽古。
「冬の夜」、「冬景色」などの抒情歌も。
「白鷺上春秋(城山如水作曲)」「黒田節」なども。
このクラスは3月3日に東市民センタ . . . 本文を読む
新春の しの笛教室のお稽古は、姫路リバーシティの「姫路カルチャーセンター・しの笛講座」から始まった。
このクラスは第2、4火曜日 15:00~16:30 グループで楽しくお稽古している。
新春のお稽古は、
「初春の音(城山如水作曲)」「君が代」などを。
それから「しの笛の調べ~初春の音」に向けての曲をお稽古。
珍しい曲では「ベサメ・ムーチョ」なども練習。
和やかなお稽古だった。
. . . 本文を読む
2013年、平成25年の1月を迎えました。
1月27日(日)にはイーグレ姫路 にて「しの笛の調べ~初春の音」が開催されます。
しの笛の澄んだ音色で美しい日本の初春を心豊かに奏でていきましょう。
なお姫路労働会館教室(白鷺城~千姫・輝政教室)は「花の北市民広場」に会場を移してお稽古しています。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く . . . 本文を読む
1月2日、3日と大河ドラマ「平清盛」の総集編を観た。
まさに日本の心、日本の魂、素晴らしい「平家物語」だった。
武門の魂を描いた、気高き物語、薫り高き物語だった。
過去に数々の大河ドラマの名作があった。
自分は「義経」と並ぶ最高の作品が「平清盛」であったと思う。
源氏と平家、後白河帝、時子、安徳帝、西行・・・昔から親しんできた人々に再会するような、素晴らしい「平家物語」であったと思う。
. . . 本文を読む
1月1日元旦の朝は姫路文化会館にて、しの笛演奏をさせていただいた。
これは毎年恒例。
しの笛 城山如水
曲目は、新春らしく「さくら」
それから「厚田村」・・・この曲は大志を抱いて旅立つ子を送り出す、父子の歌。
北海凍る厚田村・・・と歌われる凛とした歌である。
今年は我ながら、しの笛がよく鳴ったと思う。
しの笛は「播州雄美笛・桜花」
元旦の朝から、すがすがしく演奏させていただいた。
. . . 本文を読む