毎月第4金曜日、14:00~15:30は赤穂市文化会館ハーモニーホールにて、
播州城山流しの笛入門教室。
このクラスは主婦が中心のクラスだが「赤穂義士教室」という。
いつも和気あいあい楽しくお稽古している。
2月も末になると早春の雰囲気なので、お稽古の曲も早春の抒情歌を取り上げた。
うれしいひな祭り、早春賦 の2曲。
うれしいひな祭り、は しの笛で奏でると とても情緒がある。
日 . . . 本文を読む
2月27日(日)10;00~16:00 イーグレひめじ・国際交流センターにて、
「姫路市 国際交流スプリングフェスティバル」が開催されます。
国際交流センターの活動団体による、料理、展示、講演、映画、演奏、体験講習、などが行われます。
<しの笛 風の音>は、しの笛コンサート、体験講習を催します。
コンサート・体験講習 10:30~ 14:00~ 各50分
舞台演奏 11: . . . 本文を読む
作曲において いつも思うのは「歌の生命」「音楽の生命」
音楽に限らず、文学、絵画、彫刻・・・など、その生命の長さに思いを致す。
吟遊詩人が歌い続けた歌や、リュートの為の歌・・など、数百年の生命を持つ歌がある。 作曲者不詳で。
日本の古曲でも、さくら、かごめ、通りゃんせ・・・など作者不詳、作曲年代も不詳という歌がある。
歌の生命は不思議なものだ。
詩人で日本童謡協会会長だった藤田たまお . . . 本文を読む
2月18日(金)、19日(土)姫路文学館では<如月まつり>が開催されます。
18日(金)にはリレーパフォーマンスで、様々な演技や演奏が行われます。
18日(金)19:00~ <しの笛 風の音 コンサート>
しの笛演奏 城山如水 & 玉田麗水
曲目:風の音~義経・薄墨、静恋想
早春の抒情歌~うれしい雛祭り、春よこい、早春賦
風の音~千姫・春の宴(城山如水作曲)
. . . 本文を読む
<キーボード、電子ピアノ教室>
キーボード・電子ピアノは、普通のピアノのように場所を取りません。
音量調節や、ヘッドホンが使えるためマンションや夜間でも周囲に気にすることなく練習ができます。
簡易伴奏機能を使えば、手軽にフルバンドの演奏も楽しむことができます。
指一本の演奏でも数人が集まれば、たちまちバンドやオーケストラ演奏ができるのです。
キーボードは軽量で持ち運びができますし¥10000 . . . 本文を読む
第1金曜日午後は13:30~ 相生市民会館~和泉式部・小式部教室 にて
「播州城山流 しの笛入門」教室。
教室近くには、和泉式部と小式部内侍の再開の機縁となった、枝垂れ栗のある得乗寺がある。
先月のお稽古の折には、帰りに得乗寺を訪れて、御住職に「和泉式部、雨宿りの枝垂れ栗」を案内していただいた。
この枝垂れ栗は普段は見学できないが、住職がおられたので幸運だった。
枝垂れ栗の下で、和泉式 . . . 本文を読む
金曜日午前中は10:00~12:00 姫路市勤労市民会館にて
「市民教養講座~播州城山流・しの笛入門」
姫路市勤労市民会館教室は「黒田如水教室」という。
老若男女、グループで楽しくお稽古している。
2月27日に<イーグレひめじ>の国際交流センターでの「国際交流スプリング・フェスティバル~しの笛演奏・体験講習」を控えているので、その曲目をお稽古した。
「白鷺城春秋(城山如水作曲)」より . . . 本文を読む
昨夜、娘が見ているテレビ番組を ふと覗いたら、芸能人が選ぶナンバーワン美女・・・というのをやっていた。
美女、と聞くと見ずにはいられない。
数十人の美女の中から次第に選抜されていって、最後にナンバーワン美女に選ばれたのが、石原さとみ だった。
これは すごく嬉しかった。
実は、数年前の大河ドラマ「義経」で「静」を演じていたのが、石原さとみ だった。
この時の彼女の演技を見て、鬼気迫る . . . 本文を読む
ピアノは3歳からとか、早く始めるほど良いとかいう話は、嘘と思って間違いない。
音感教育は早くから始めるにこしたことはないが、絶対音感については、遺伝的要素が濃い。
それに対してピアノを弾くには指の骨格の形成も大切になる。指の骨格がしっかりするのは6歳くらいと言われている。
したがって、骨格がしっかりしない幼児が無理をしてピアノを弾くことは、かえって有害である場合が多い。
こういった事を総 . . . 本文を読む
第1、3水曜日は15:30~19:00 姫路リバーシティーの姫路カルチャーセンターにて、
「ポピュラー・ジャズ&作曲~ジョイフルピアノ教室」のレッスンだった。
このクラスは30分個人レッスン。
年齢層がすごく広い。高校生~ОL~主婦~高齢者、の方までほんとに老若男女の生徒さん達がピアノを楽しんでいる。
このクラスでは個人の好み、技量に合わせて、自由にピアノを楽しむことができるよう、レッス . . . 本文を読む
雪が舞い、朝は氷が張る2月ですが、春3月は目の前です。2月も多くの演奏行事を控え、播州城山流しの笛入門教室では、和やかに楽しくお稽古をしていきます。
しの笛の音色がいっそう冴える二月です。心温かく楽しく奏でていきましょう。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい . . . 本文を読む
雪が舞い、朝は氷が張る2月ですが、春3月は目の前です。2月も多くの演奏行事を控え、播州城山流しの笛入門教室では、和やかに楽しくお稽古をしていきます。
しの笛の音色がいっそう冴える二月です。心温かく楽しく奏でていきましょう。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民 . . . 本文を読む