アベノミクスによる景気浮揚感と共に、副作用も顕著になってきた。
株価と為替操作による虚構の景気高揚感も、中小企業や一般庶民には実感がない。
現時点では副作用の方が際立っているといえる。
大企業の収益部分が下請けにまで効果を及ぼすにはもう2年はかかるとの専門家の観測もある。
それはともかく、アベノミクスがもたらす国民生活への影響としては、経済格差の増大だ。
大企業・富裕層と、持たざる中 . . . 本文を読む
テレビで仏像を訊ねる番組を見ていたら、面白いことに気付いた。
本来、仏教に仏像は無い。
釈尊(釈迦)は「法」を説いたのであって「偶像崇拝」は禁じた。
時代を経るにつれ、また仏教が世界に広がっていくにつれ土着の文化、風習と融合して仏像崇拝、偶像崇拝が広まっていった。
しかし仏教は本来「法」を根本とするので、仏像崇拝、偶像崇拝は、本来の仏教とは関係が無いともいえる。
仏像崇拝、偶像崇拝が . . . 本文を読む
株式市場の加熱ぶりや、乱高下する値動き、株価の動きだけで利益を捻出する実態のない大企業の業績好転。
アベノミクスの現状を見る限り、実態のない「気分」だけが浮かれた虚像の部分が目立つ。
「好景気感」、好景気の「期待」だけでも高まってきたのは好ましいが、庶民の景気実感は一向に好転していない。
懐具合は逆に苦しくなったという家庭も多い。
結局アベノミクスは大企業と資産家を優遇するだけなのではな . . . 本文を読む
子育て支援 や 不妊治療、など少子化対策として行われていることを見ていると、肝心要を忘れているなあと思う。
現在の少子化対策は結婚して家庭を持った夫婦の子育てを支援する内容になっている。
少子化の一番要な問題は、若者達が結婚して家庭を持てない状況にあることなのだ。
わが国の労働者に占める非正規雇用は35%を超えている。
それが20代の若者になると半数以上が非正規雇用になっている。
した . . . 本文を読む
第4金曜日14:00~16:00は赤穂市文化会館・ハーモニーホールにて、
「播州城山流 赤穂義士教室」のお稽古。
6月2日(日)14:00~ 赤穂市立考古館にて、
「播州雄美笛の調べ~八朔の恋歌、有年」の演奏会をひかえているので、そのお稽古。
少年義士音頭、義士追慕の歌~庭の桜は、君の恵みに の三曲の赤穂義士ゆかりの曲をお稽古した。
他には、夏は来ぬ
浜辺の歌
風 . . . 本文を読む
毎月第1、3水曜日14:15~15:15 は姫路リバー・シティーにて、
「姫路カルチャー・センター オカリナ教室」のレッスン。
7月7日(日)に兵庫県立子供の館での「多世代交流サロン」に出演予定なので、その練習。
井上陽水の「少年時代」
「となりのトトロ、さんぽ」
「水色のワルツ」他を練習。
和やかな練習だった。
オカリナは誰でも、すぐに音が出せ、年配の方も気軽に始められる楽 . . . 本文を読む
日本が世界に誇る文化・芸術・エンターテイメントがあるとすれば。
まちがいなく<椎名林檎&東京事変>もその一つだと思う。
日本が世界に発信する文化としてはアニメがある。
それからキャリー・パミュパミュ、パフュームなどの「可愛い」音楽文化がある。
もうひとつ、本物の音楽性、本物のエンターテイメント、本物の技術を持った音楽芸術家として、椎名林檎と東京事変 という音楽家達がいる。
彼女、彼等が . . . 本文を読む
昨夜、壇蜜さんの特集番組をやっていた。
さぞ視聴率が高かっただろうと想像する。
昨夜の番組が壇蜜さんの素顔に近いものだとすると、彼女は珍しい存在だろうなあと思った。
デビュー当時から「大人のアイドル」という感じで壇蜜ファンを自認してきたけれど、彼女は「アイドル」でもなければ「グラビア女優」でもないなあと思った。
あえていえば、現代の新しいタイプの「女性」だなあと思った。
彼女は「タレント . . . 本文を読む
人類は地球の支配者でもなければ、地球が人類の為のものでもない。
化石燃料の大量消費、森林伐採などによる環境破壊と水資源の枯渇。
そして原子力発電による環境汚染・・・
いまや人類は地球環境の破壊者であり、地球にとっては異物、害虫と同等であろうと考えられる。
人類は地球の生物種の中で、はじめて地球環境を破壊した「種」であろうと思われる。
その破壊状況は、まさに環境耐性限界を超えている。
. . . 本文を読む
一昨日、総理公邸に幽霊が出る、というニュースが流れていた。
なんでも総理公邸は「2・26事件」の舞台になった所で、事件の犠牲者が出るということなのだそうだ。
まあそんなこともあるのかなあ、と思ったので、幽霊研究をまとめてみようと思った。
幽霊は「出る、出ない」にかかわらず「幽霊現象」はあるんだろうなあと思う。
「幽霊現象」を研究するにあたっては、まず「都市伝説、噂」のジャンルと、本物の「 . . . 本文を読む
きのうは、エルガーの有名な「威風堂々」を聞いた。
これを女性鼓笛隊の演奏で聞いたのだが、コンクール・グランプリの日本一の鼓笛隊の演奏は素晴らしいものだった。
荘重なテーマを、中低音ブラスが奏で始める。
ブラスでテーマが終わると一転して、ラテンの躍動的なリズムが響き渡る。
それに合わせて、フラッグなどが華やかに舞い始め、一糸乱れぬフォーメーションが展開される。
躍動的なフォーメーションと . . . 本文を読む
ほとんどの行楽で、雨は迷惑になる。
しかし釣りに限って雨は好条件になる。
ことに昼の釣りでは曇り・雨は好条件になる。
魚に対するプレッシャーが無くなるからだ。
寒い時期の雨はどうにもならない。ドシャ降りは水潮になって食いが落ちる。
シトシト雨は昼でも良く釣れる好条件。
これから夏にかけては雨は涼しくていい。
これからの夏場は、昼も夜も雨が降れば釣りに出撃だなあ。
. . . 本文を読む
今年のゴールデンウィークは連日晴れだったので、毎日が釣りだった。
例年ゴールデンウィークは家庭菜園の植え付けもしていた。
しかし釣りに明け暮れて家庭菜園は荒れ放題だった。
昨日、ゴーヤ3本、キュウリ4本、ミニトマト2本、苗を買ってきて植えつけた。
夕方に2時間ほどで全部植えつけた。
ついでにインゲンの種も一袋まいておいた。
久~~しぶりに畑仕事をやったもので、きょうは腰が痛い。
. . . 本文を読む
日本に対する、国際社会の状況が急速に変化してきている。
日本政府の閣僚、国会議員達の国際的視野の欠落がいよいよ明らかになってきたといってよい。
政府の憲法改正の動きも「9条」の改正を視野においた「天皇元首」制の復活を意図したものであることが明らかに見て取れる。
総理はじめ与党の「自主憲法改正案」がインターネットで誰でも見ることができるからだ。
これを見て呆れるのが前文に日本は「天皇を戴く . . . 本文を読む