美しい芸術文化は平和の象徴であるし、また平和でなければ実り豊かな芸術文化も花開かない。
ところで有史以来、人類の歴史は戦争の歴史でもあった。
地球上に戦争のない時代は無かった。
最大の戦争は20世紀の二度の世界大戦であったし、現代も相変わらず戦争は続いている。
これは人間が持つ「攻撃性」のなせる技であるし、それと対極にあってバランスを保っているのが「愛の力」なるものだ。
では人間の「攻撃 . . . 本文を読む
姫路市の市民会館・市民センターの利用にあたっては、
<市民文化の芽をはぐくんでいただくための文化施設です>
<よりよい近隣関係をつくっていただくためのコミュニティ施設です>
<余暇を楽しく活用し学習をしていただくための生涯学習施設です>
という3点の項目が掲げられている。
ところで、今日 姫路市の、ある市民会館に、文化講座開設の問い合わせに行ったところ、唖然としたことが有った。
個人 . . . 本文を読む
3月28日(日)14:00~15:30 姫路文学館・和室 望景亭 にて
「しの笛の調べ~春花想」を開催します。
出演:しの笛 城山如水、玉田麗水、矢田貝美智子
曲目:春花想~春の朧(城山如水作曲)
うれしいひな祭り、朧月夜、花
風の音~千姫・春の宴(城山如水作曲)
さくら
白鷺城春秋~桜舞う白鷺の空(城山如水作曲)
黒田節
風の音~恋文・愛 . . . 本文を読む
第1、3水曜日の夕方は姫路リバーシティーの姫路カルチャーセンターにて
「ポピュラー&ジャズ、ジョイフル・ピアノ教室」
このクラスは大人の生徒さんが多い。
年配の主婦の方から若いOLさんまで、男女様々な年齢層の生徒さんが、
ピアノの練習を楽しんでいる。
このクラスは個人レッスンなので、生徒さんによって進度もまちまちだし、
ポピュラーありジャズありで、弾いている曲もそれぞれに違う。
. . . 本文を読む
火曜日の夜は、18:30~20:30 姫路市中央市民センターにて
市民教養講座「播州城山流・しの笛入門」
このクラスは毎月3回のお稽古をしている。通常は第1、2、3火曜日。
4月から新年度講座が開講する。(募集定員10名)
昨夜の お稽古は今年度最後の、お稽古。
「風の音・序(城山如水作曲)」「音の葉(城山如水作曲)」で基本練習。
「風の音一(城山如水作曲)」から「愛」
季節の曲も練 . . . 本文を読む
第2土曜日、14:00~16:00 芦屋市民センターにて、
「芦屋しの笛の会・しの笛入門教室」
このクラスでは前半に基本練習、後半に合奏、名歌・抒情歌、などをお稽古している。
「風の音・序(城山如水作曲)」、「音の葉(城山如水作曲)」で基本練習。
その後、「風の音一(城山如水作曲)」より「子守唄」をお稽古。
懐かしい「笛吹き童子」の歌なども練習。
この曲は、しの笛で吹くと、とても郷愁が . . . 本文を読む
先日「大楠公~桜井の訣別」の合唱を聞いた。
大楠公、は桜井の泊で楠正成が足利尊氏との決戦に臨んで、我が子・正行に諭す下りを歌っている。
この合唱では、
青葉茂れる桜井の 里の渡りの夕間暮れ 木の下陰に駒止めて・・・を
少年・少女合唱団が元気よく歌う。次に
正成涙を打ち払い 我が子正行 呼び寄せて 父は兵庫に赴かん・・・と
男性合唱団が、父が子に諭すように歌う。そして、
父上いかに . . . 本文を読む
金曜日、午前中は10:00~12:00 中地の姫路市勤労市民会館にて
市民会館教養講座「播州城山流・しの笛入門」
早春の曲を色々お稽古した。
うれしいひな祭り、早春譜・・・・他。
午後は、姫路市内のデイケアセンターで、しの笛の演奏会。
ここでも春の曲をたくさん演奏して、一緒に歌い、楽しんで頂いた。
春よこい、春が来た、うれしいひな祭り
早春譜、朧月夜、仰げ尊し、ふるさと
さ . . . 本文を読む
第2、4火曜日の午後は姫路リバーシティー・姫路カルチャーセンターにて
しの笛(篠笛)入門教室。
14:00~15:00 入門教室
春の曲を中心に。うれしいひな祭り、早春譜・・・などを。
15:00~16:00 初級~中級教室
「風の音~春花想(城山如水作曲)」から第一曲、「春の朧」をお稽古。
春花想、は三部構成の、しの笛と箏の為の協奏小曲。
おぼろの春の宵を奏でる、ゆったり . . . 本文を読む
土曜日は、大人の為の音楽教室~ゆったりフルート
生徒さんのレッスンで二重奏をした。
レオポルト・モーツァルト作曲の「メヌエット」
レオポルト・モーツァルトというと、モーツァルトのお父さんだが、
美しい小品も多い。
「メヌエット」は軽快な可愛い小品だ。フルートの二重奏で演奏すると楽しい。
冬はロシア民謡ということで、「カリンカ」の二重奏なども冬場は練習していた。
リンゴの花ほころび 川 . . . 本文を読む
3月6日(土)、7日(日)の二日間 姫路市勤労市民会館(姫路市中地)では
「勤労市民会館・教養講座 発表会」が開催されます。
勤労市民会館で開講されている様々な文化教養講座の展示、上演などが行われます。
展示は、絵画、日本画、フラワーアート、生け花、組み紐、陶芸・・・などたくさんの作品が並びます。
「播州城山流 しの笛入門」講座では、3月7日(日)13:30~
大会議室ホールにて、講 . . . 本文を読む
火曜日の夜は、18:30~20:30 姫路市中央市民センターにて
市民教養講座~播州城山流・しの笛入門教室
この教室は、姫路城・県立歴史博物館を目の前にする、姫路市中央支所の二階にある。
唯一の、夜のグループお稽古会場。
この会場には毎回、チワワのワンちゃんも一緒に来ていて、みんなのアイドル的存在になっている。
しの笛に合わせて歌ったりもする。賢いワンちゃんだ。
3月に入ったので、春の . . . 本文を読む
土曜日の夜は 播州しの笛指南所 にて個人お稽古。
「音の葉(城山如水作曲)」から「優しい子守唄」をお稽古。
この曲は初心者でも吹ける音域で演奏できる可愛い小曲。
穏やかで優しい曲想を持っている。
幼い頃を連想させるような懐かしさも持ったメロディーだ。
雛祭りが間近なので「うれしいひな祭り」も。
「うれしいひな祭り」は、しの笛で吹くと、とても雅な趣がある。
他には「風の音・序(城山 . . . 本文を読む