昨晩、仕事終わりに、映画「月」を見てきました。上映初日だったようです。
映画「月」
https://www.tsuki-cinema.com/
ストーリー
「“書けなくなった”元・有名作家の堂島洋子(宮沢りえ)は、彼女を“師匠”と呼ぶ夫・昌平(オダギリジョー)とともに慎ましく暮らしている。そんなある日、洋子は深い森の奥にある重度障害者施設で働き始める。施設職員の同僚には作家を目指す坪内陽子(二階堂ふみ)や、絵の好きな青年さとくん(磯村勇斗)らがいた。洋子は他の職員による入所者への心ない扱いや暴力を目の当たりにするが、それを訴えても聞き入れてはもらえない。そんな世の理不尽に誰よりも憤っているのは、さとくんであった。正義感や使命感が彼の中で怒りを伴う形で増幅してゆくなか、ついにその日がやってくる……。」(MovieWalkerより)
いわゆる、数年前に起きた、障害者施設殺傷事件を題材にした辺見庸による同名小説を原作に「茜色に焼かれる」の石井裕也監督が映画化されたものです。
重度障害者施設で働き始めた元・作家の堂島洋子。職員による入所者への心ない扱いや暴力を目にする洋子だったが、それを訴えても聞き入れてもらえず・・・。
出演は宮沢りえ、この殺傷事件を起こす人を演じたのは磯村勇斗、その彼女であり、施設職員の二階堂ふみ、宮沢りえの夫役はオダギリジョー。その他・・・
元、入所施設職員でもある私自身も、この映画は、ぜひ見ておきたいと思い、初日から行きました。
ただ、ロードショーをする有名な映画でもないので、上映館を探すのに苦労しましたが・・・
全編、暗い雰囲気であり、入所施設も、始終明かりが落とされた感が強かったですね。(現実の入所施設は、もっと明るいです)
殺傷事件に至る過程を丁寧に描いてたいますが、今一つ、そこまで・・・という感覚にはならないのが本音。
施設長や各施設職員も、そんなに現実的には、もっと明るく過ごしていますし、そこまで生き方を諦めた感はないですね。
それに、私も25年以上管理職をして、新人職員も随分指導しましたが、
こんな感覚の悲惨な感覚はありません。
そういう意味では、極端な描き方をした感が強かったですね。
実際に入所施設で勤務されている方々なら、この描き方には、少々違和感を抱くと思います。
現実は、もっと明るく、利用者の方も、もっと元気に明るく過ごしています。
もし、それが出来ていなかった施設なら、それは施設長なり、指導する側の管理職がダメなんでしょう。
私の勤務していた施設では、日々の生活をもっと大事にして、
日常は利用者さん全員が作業に取り組み、休みの日の過ごし方も退屈しないように工夫し、
お互いの生活を充実し、楽しく過ごせる環境作りをしています。
もし、この犯罪を犯した元職員が、そこまで現実に悲観したならば、それはその施設の考え方や生き方等、
うまく指導出来ていなかったのでは?と感じます。
映画の話に戻りますが、
本来の施設障害者を殺傷した本人の心情の変化を、十分に描き出しておらずに、
この主人公(宮沢りえ演じる作家)の視点からの、自分たちの苦悩を主に描いているので、
一番の殺傷事件の本質が、薄まっています。
施設利用者が、人として「心」を持っているのか?を犯人である人間が、問うていますが、
「心」を感じるためには、それぞれの職員が「心」を持っているのか?
「心」を込めて仕事をしているのか?が大事だと思います。
最終的に、どんな判断、心境、「心」で殺傷事件に至ったのか?
この職員が精神的に壊れていくことも描かれていますが、
それも、周りの人間、職員、施設環境等、にも責任があると感じます。
少しでも、一緒に過ごした利用者さんを殺傷する感覚には、絶対にならないと思います。
せひ、入所施設や福祉関係の方は、この映画を観て、様々な感想を持っていただいたら、と思います。
映画「月」
https://www.tsuki-cinema.com/
ストーリー
「“書けなくなった”元・有名作家の堂島洋子(宮沢りえ)は、彼女を“師匠”と呼ぶ夫・昌平(オダギリジョー)とともに慎ましく暮らしている。そんなある日、洋子は深い森の奥にある重度障害者施設で働き始める。施設職員の同僚には作家を目指す坪内陽子(二階堂ふみ)や、絵の好きな青年さとくん(磯村勇斗)らがいた。洋子は他の職員による入所者への心ない扱いや暴力を目の当たりにするが、それを訴えても聞き入れてはもらえない。そんな世の理不尽に誰よりも憤っているのは、さとくんであった。正義感や使命感が彼の中で怒りを伴う形で増幅してゆくなか、ついにその日がやってくる……。」(MovieWalkerより)
いわゆる、数年前に起きた、障害者施設殺傷事件を題材にした辺見庸による同名小説を原作に「茜色に焼かれる」の石井裕也監督が映画化されたものです。
重度障害者施設で働き始めた元・作家の堂島洋子。職員による入所者への心ない扱いや暴力を目にする洋子だったが、それを訴えても聞き入れてもらえず・・・。
出演は宮沢りえ、この殺傷事件を起こす人を演じたのは磯村勇斗、その彼女であり、施設職員の二階堂ふみ、宮沢りえの夫役はオダギリジョー。その他・・・
元、入所施設職員でもある私自身も、この映画は、ぜひ見ておきたいと思い、初日から行きました。
ただ、ロードショーをする有名な映画でもないので、上映館を探すのに苦労しましたが・・・
全編、暗い雰囲気であり、入所施設も、始終明かりが落とされた感が強かったですね。(現実の入所施設は、もっと明るいです)
殺傷事件に至る過程を丁寧に描いてたいますが、今一つ、そこまで・・・という感覚にはならないのが本音。
施設長や各施設職員も、そんなに現実的には、もっと明るく過ごしていますし、そこまで生き方を諦めた感はないですね。
それに、私も25年以上管理職をして、新人職員も随分指導しましたが、
こんな感覚の悲惨な感覚はありません。
そういう意味では、極端な描き方をした感が強かったですね。
実際に入所施設で勤務されている方々なら、この描き方には、少々違和感を抱くと思います。
現実は、もっと明るく、利用者の方も、もっと元気に明るく過ごしています。
もし、それが出来ていなかった施設なら、それは施設長なり、指導する側の管理職がダメなんでしょう。
私の勤務していた施設では、日々の生活をもっと大事にして、
日常は利用者さん全員が作業に取り組み、休みの日の過ごし方も退屈しないように工夫し、
お互いの生活を充実し、楽しく過ごせる環境作りをしています。
もし、この犯罪を犯した元職員が、そこまで現実に悲観したならば、それはその施設の考え方や生き方等、
うまく指導出来ていなかったのでは?と感じます。
映画の話に戻りますが、
本来の施設障害者を殺傷した本人の心情の変化を、十分に描き出しておらずに、
この主人公(宮沢りえ演じる作家)の視点からの、自分たちの苦悩を主に描いているので、
一番の殺傷事件の本質が、薄まっています。
施設利用者が、人として「心」を持っているのか?を犯人である人間が、問うていますが、
「心」を感じるためには、それぞれの職員が「心」を持っているのか?
「心」を込めて仕事をしているのか?が大事だと思います。
最終的に、どんな判断、心境、「心」で殺傷事件に至ったのか?
この職員が精神的に壊れていくことも描かれていますが、
それも、周りの人間、職員、施設環境等、にも責任があると感じます。
少しでも、一緒に過ごした利用者さんを殺傷する感覚には、絶対にならないと思います。
せひ、入所施設や福祉関係の方は、この映画を観て、様々な感想を持っていただいたら、と思います。