木洩れ日通信

政治・社会・文学等への自分の想いを綴る日記です。

民進党分かれてすっきり

2017年10月03日 | Weblog

やっと構図がはっきりした。
都知事選から始まった小池百合子の行動は自民党へのクーデターなのだ。
今の小選挙区制度の元、しかも政党助成金という「魔金」を党首に握られている状態では内部から異論の出しようがない。「一強」とよく言われるが、それは安倍晋三に政治力があるからではなく、システムが一強に導いているだけ。
そこで小池は自民党が押した候補を尻目に都知事選に打って出て外部から反乱を起こすことを考える。誰が考えたか、彼女自身の野心がそれに賭ける決意をさせたのだろうが見事に成功した。
彼女は安倍政権に反乱を起こしただけで、自民党に反乱したわけではない。昔で言う党内派閥争いだ。
安倍晋三の政治手法が行き詰っていることは党内にいるからこそよくわかることだ。
都議選では自身の派閥とも言うべき「都民ファーストの会」を立ち上げ、自民党議員を次々落選させた。それは安倍政権とそれに追随する都連の国会議員を追い詰めることでもあった。石原伸晃は都知事選、下村博文は都議選の敗北の責めを負って会長を辞任した。
衆議院選挙は突然ではあったが、「希望の党」なるいかにも一過性の党を立ち上げその代表に着いた。
小池氏の目的はあくまで自民党に総理総裁として凱旋することである。
民進党との合流にあたって、「安保法制」、「改憲(9条を中心とした)に前向き」を踏み絵として突きつけた。これを排除と見てはならないと思う。むしろ宣言である。
民進党内の左派・リベラル派はいらないのである。また首相経験者や党の幹部、いわゆる党内実力者として名前が知られた議員もいらない。邪魔になるだけである。
しかしこれは東京の国会周辺をうごめいている政治屋にとっては大問題かもしれないが、国民は置き去りである。
こんな風に選別されて、それでも「希望の党」にすがるという民進党議員はやっぱり苦戦すると思う。何を鉄面皮に訴えるというのか。
「来てくれなくていい」の代表である枝野氏は「立憲民主党」を立ち上げる宣言をした。これで今までのわけのわからない選挙互助会であった民主党(民進党」の旗色が鮮明になった。小池百合子に感謝である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする