「従軍慰安婦」と「沖縄戦集団自決」、このアジア太平洋戦争における歴史的事実をめぐる今日の状況は同根。
事実を考える時、全体状況と個別状況というのがある。
全体状況で言えば、戦争という状況と軍の存在というものによって、この二つの事実は明らかに存在した。
「従軍慰安婦」は軍が必要とした。沖縄の集団自決で言えば、沖縄での地上戦がなければ、起こらなかったし、「日本軍が、駐屯しなかった村では、集団自決は起こっていない」と、沖縄の証言者は語っている。
「慰安所を作る」、「慰安婦を集める」というようなことは、影で暗黙のうちにやるような事柄で、公文書にして残すようなことではないでしょう。たとえそのような文書が存在したとしても、敗戦によって、真っ先に処分されたと考えるのが自然だ。
沖縄戦では、駐屯した日本軍も敗色は充分承知していたであろうし、「最後の最後まで戦う」などと、考えていた者はいなかったのでは。
捨石にされた、という意識のほうが強かったはずで、日本軍兵士の気持はすさんでいたと想像する。
しかし、戦況がよくないからこそ、虚勢を張って、沖縄住民には「アメリカの捕虜にはなるな」と、集団自決に追いやった。
「手りゅう弾が配られた」という住民の証言は、軍の強制を示す何よりの証拠。
個別の意味で軍の強制はなかったと言いたい人たちは、軍隊というものが国民を守るためにあるのではなく、また軍隊を維持するためには、兵士の慰めのために「慰安所」が必要なのだと、知ってしまわれると困るからなのでしょう。
特に青少年に。教科書に載っていれば、軍隊というものはそういうものなのか、と理解されてしまう。
国のために戦うことは雄雄しく、美しいことのはずなのに。
文書がない、守備隊長が直に自決命令したわけではない、この瑣末な事象に飛びつくのは子供じみている。
子供は何か過ちを犯したとき、その中の一部を他の子供になすりつけたり、誰々もやった、と言うことで、自分の罪がなかったことにできる、ないしは軽くなると考えて必死に言い訳する。
安倍首相はじめ、一部のアナクロ国会議員や識者と言われるひとたちの言い分がこれだ。
戦争ばかりし続けている国、アメリカに言われたくない気持はわかるが。
国会は、参議院で、教員免許更新制など教育関連法案、イラクへの航空自衛隊派遣延長法案など、強行採決で決めていく。
まるで、小学校の学級会のようだ。何でも多数決、というのは小学校レベル。
これが中学生になると、「決を取る前に、もっと話し合おう」とか「こんなことを多数決で決めていいのか」という、異論が出てきて、ここから改めて話し合いが振り出しに戻ったりするのだが(今の中学生はどうか知らないが)
こんな低レベルの国会議員に投票している国民と、投票にも行かず、これらの議員の当選に手を貸してしまっている国民も同罪・同レベルということなのだろう。
自衛隊内の調査部が、市民活動の監視をしている事実が、共産党によって明らかにされたが、映画『善き人のためのソナタ』は、そんな監視機関で働く男が、監視対象に感情移入し、決定的証拠を破壊してしまう物語だ。
監視社会で有名な旧東ドイツ。密告が奨励され、身近な家族がお互い密告の対象にさえなっていたという社会だった。
監視員の男は、真面目、優秀、質素。それに対して、直属の上司は出世が第一義であり、大臣、と呼ばれる人物は腐敗している。
こういう背景があるからこその、監視員の「国家への忠誠」から「国家への裏切り」に転ずる動機がある。
監視員は、裏切りが発覚して、地下室で、封書の開封作業員に降格される。
これもすごい。郵便物は全て開けられ、検閲される。
この作業員に落とされて、数年で「ベルリンの壁」が崩壊する。
『善き人のためのソナタ』は、監視対象であった劇作家が、自分を国家権力に引き渡さなかった監視員に捧げた戯曲の書の題名である。
映画はここで終わるが、東ドイツ国民の苦難はここからも続く。
同じドイツ人でありながら、一段低い人々、貧しい人々として、旧西ドイツ国民から差別を受ける。
この事態は、脱北した北朝鮮の人も同じだ。そして中国残留孤児の帰国者も。
コムスンにNOVA。介護と英会話。福祉と教育の分野だが、基本的に大もうけできて、急成長する分野ではない。
大もうけするには、やはり従業員の給与や生徒の授業料のピンハネとか、介護や授業の質を下げてというところに行き着く。
ただ、コムスンは24時間訪問介護を打ち出し、NOVAは駅前の便利なところに教室を設置する、というように目の付け所は良かったし、24時間体制の訪問介護は必要ではあっても、他の事業者はなかなか手を出せなかったところではあった。
『ある子供』。ベルギーの映画監督ダルディンヌ兄弟の秀作だ。
盗みをして暮らす20歳の若者と18歳の少女の間に子供が生まれる。
少女のほうは母性に目覚めるが、若者には父としての実感が持てない。
金のために子供を売る。しかし少女の激しい抵抗にあって、子供はとりかえすのだが。
ダルディンヌ兄弟のカメラは、まるでドキュメンタリーのように淡々と、若者の刹那的行動を追う。
セリフも短い。この種の若者達が、殆ど単語だけで生活していることを表現している。
また若者と少女が、物を投げあったり、足払いをかけて相手をつまずかせて転げまわってじゃれあったりするシーンで、彼等が精神的にまだまだ子供であることを伝えている。
フランスとベルギーの合作映画だが、最近もフランスの移民の若者達の暴動のニュースが伝わってきたが、ヨーロッパ社会でも行き場のない若者達の現実がある。
この映画の若者には帰れる家もない。たまたま母を訪ねると、そこには母の恋人が来ていて、彼は中にも入らず、用件だけを母に伝える。
テレビのワイドショーの話題は年金記録の消失とともに、「ネットカフェ難民」だ。
敷金・礼金の壁に阻まれて、安いアパートにさえ入居できないがゆえの「ネットカフェ暮らし」。
日雇いの派遣労働で暮らす、それは若者達だけでなく、失業した中年の現実でもある。ここにも労賃のピンハネが。
アジア・太平洋戦争の悲惨の中から、日本国民がやっと得た「国民主権」。
その主権者意識のもとで、労働者としての権利、人間としての権利を主張し、獲得してきたはずだが、獲得したものは、油断していると、アッという間に、「ずるがしこくて、厚かましい連中」に奪われてしまう。
年金の払い込み記録が消えた!で、日本中大騒ぎ。私も気になるが、今行っても混んでいて待たされるだけ。少しほとぼりが冷めたところで確かめに行こう、などと暢気に考えてしまう。
早く行こうが、遅く行こうが、消えているものは消えているわけで。
それを取り返すには、じっくり構えないと。
今日土曜日は時々雨の降る天気だったが、「碓氷峠アプトの道ハイキング」に参加。廃線になってしまった信越線横川ー軽井沢間の線路脇の遊歩道を歩いた。
1000メートル行って66メートルの勾配がある碓氷峠に鉄路を通し、列車を走らせるには大変な技術と労力がいった。
明治26年に完成した信越線のこの区間は、有名なアプト式という歯車を噛ませて勾配を上る方式だが、時間がかかり、おまけに峠を越える線路はトンネルの連続で、石炭を燃やすエネルギーで走る蒸気機関車では煙に悩まされた。
私は知らなかったのだが、この碓氷峠の区間だけは、そのために蒸気機関車の時代に電気機関車で走る方式が取られていて、そのための発電所と、それを列車に送る変電所が作られていた。
明治時代に欧米の技術者の指導で作られた鉄道を始めとした「近代の遺産」。
時代とともに技術の進歩?で過去のものになっていくものはあるわけだけど、この信越線の鉄路の寸断だけは惜しい。信越線の一番の見所、といっていい高原の風景の中を走る線だけに。
群馬県の松井田町の文化財インストラクターなるガイドの人二人が説明してくれながらの歩きだった。
今の旅は、こうした観光地にある文化遺産をガイドする人たちに、旅行社のほうも積極的に依頼する傾向になっているようだ。
「古きをたずねて新しきを知る」というが、こうした先人の労の跡を知ることで、ただ古いものを捨てて、新しいものに切り替えることが、社会の進歩だとする考え方に待ったがけられて来ているような気がする。
先週の松岡農水大臣の自殺にはびっくり。
事務所の水光熱費問題で追及されても「適切に処理している」を繰り返すだけの姿勢を見て、「地位にしがみつく、しぶとい人なのか」という印象だったが、実は「辞めたいのに、辞めさせてもらえない」状態だったの報道もあり、そういえば、誰の目にも説明になっていない言い訳をくりかえしていたのは、さすがに本人も苦しかったというわけか。
緑資源の談合疑惑にも関わっていたということであり、政治生命が絶たれる前に自身の命を絶ってしまった。
こうして見ると、松岡さんのお友達鈴木宗男氏の「何と打たれ強いことか」。
この違いはなんだろうか。
鈴木氏は、政治家になる前から、打たれていた。それにくらべて、松岡氏は、阿蘇の農家の息子とはいえ、県下きっての進学校を出て、国立大農学部を経て、林野庁の職員になった官僚出身で、政治家にならなければ、打たれることはなく人生を過せた人だ。
最初から志がなかったわけではないだろうが、自民党から選挙に出たことで、選挙当選の「お返し」のために動く「利益誘導」の政治家の宿命を負ってしまった。
地盤もなく、お金もない野心家の官僚が政治の世界に打って出る「常道」を松岡氏もひたすらにいくことになった。それをしなければ、「即落選」の運命が待っていたわけだ。
自民党の殆どの国会議員にとって、地元で先生と呼ばれ、国会で大臣と呼ばれることが政治家としての目的のように思われるが、それを手に入れたとたんに「自死」とは・・・。
さてここからが鈴木氏と松岡氏の違いだが。
庶民の農家の子として生まれながら、支配権力に近づき、支配層の一員(といってもまだ正会員ではなく、準会員どまり)に加えられたところで、はじき落とされた二人。
松岡氏ややはり自殺した森林資源公団の元理事は、支配層に捨てられかけても、支配層に忠誠を誓って、命を差し出したが、鈴木氏は違った。
胃がんを克服してまさに「不死鳥」としてよみがえった。
支配権力にとって、こういう人は厄介だ。松岡氏のように素直に死を選んでくれる人は便利だが。
鈴木氏は一筋縄の人ではない。また支配層中枢に擦り寄ったりすることもあるかもしれないが、そういう人だから蘇ったりもするのだろう。