Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

完成前夜・・・か!?(笑)

2023-09-10 20:42:06 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は午前中は曇り時々晴れで気温は少し含めで涼しい感じでした。
まあでも午後から雨の予報が出ていますから湿度は高めかな〜!!
天気予報通りに午後からは雨が降ってきました、決して土砂降りではなくシトシト降っていますよ、この雨の降り方だと前の道路は水没しないはずです。

と言う事で今朝の作業はオクラの収穫から始まって畑側の草刈りをしておきます。
このところの定期的な雨で雑草がどんどん伸びます。
前の道路ですが・・・少しはスッキリしましたかね〜??

今日の厨房係は・・・いつになく忙しかったですね〜。
まあ日曜日というのもありますが・・・洗い物まで終わったら3時半くらいでしたかね〜。
最近この時間まで厨房係が引っ張られることは少ない様な気がしますが(笑)

続いて本業開始です。
この部分は昨日のお話ですが・・・朝出勤して昨日最後にウレタンクリアーを塗ったナンバープレートの出来を確認・・・
あれ?・・・??
乾燥機がまだ少し暖かかったらしく中に入れて帰ったナンバープレートなんですが持ち手のマスキングテープから剥がれて落下してしまっていました。
そして運悪くクリアーを塗った面が下向きになってそのまま硬化してしまいました。
なので・・・もう一度やり直しです。右側は大丈夫だったんですが左側のものはもう一度シンナーにつけてデカールとウレタンクリアーを剥がしまして・・・デカールからやり直します。

3回目のウレタンクリアーです。
普通なら持ち手を目玉クリップで挟みまして乾燥機に入れますが・・・また落ちると嫌なので今回は乾燥機の床の上に直置きです(笑)

続いてボディカラーの補修をします。
というのもハンドルをLHDからRHDに変更したらワイパーの取り付け位置も変わってしまいますので元々の取り付け穴の位置を左右で反対に変更しなければなりません。
と言う事は元々の取り付け穴を塞いて補修塗装をしなければならないということですね。
マスキングしました。
小さな黒い丸の部分は新しいワイパーの取り付け位置、大きな黒い丸は今までついていた部分で今から補修塗装をする部分です。

この車・・・実はパールホワイトでして補修塗装が実に難しいカラーなんですよ。
ホワイトを塗ってパールを塗ってウレタンクリアーを塗るという手順なのですが、最初のホワイトにエクストラ何かの色を混ぜてパールを塗るそしてウレタンクリアーを塗って調子を見て色が良いかどうか決めなければなりません。
結論から言えば今回はホワイトにほんのわずかクリーム色というか肌色を混ぜています。
テストを10回以上繰り返しましてやっと納得いくカラーができました。
下の画像はホワイトウレタンサフを塗ってから調色した塗料を塗ってパールをかけたところです・・・
パールをかけますとガラッと色が変わりますから塗りますとドキッとします(笑)
テストを繰り返していますので大丈夫・・・とは思いますがそれでもドキドキします。

この後ウレタンクリアーを塗って硬化待ちですね。

ウレタンクリアーを塗ったらマスキングテープを剥がします。
硬化前に剥がすのはいつものことです。

ボディを塗ってしまったので今日はこれで終了です。
硬化前に触ってしまうと今までの苦労が水の泡ですからね〜。
明日は木製のベース板の固定してから最後のデカールを貼る事とドアの開口部にキックプレートを接着かな!?、そして最後にフロントのスリーポイントのエンブレムを装着する予定・・・これで完成になります(多分ね!!)


G400dはこのまま完成まで突っ走りたいですね〜。

2023-09-08 20:00:17 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は時々雨がパラパラしますが曇りの天気でしたね。
今日もいつもの様にオクラを収穫し・・・
秋野菜の種まきをしておきました。
必ず必要になる葉物野菜からですね〜。
レッドリーフはサラダに必ず使いますから必需品です。

この後緑のチリメンチシャも蒔いておきます。
サラダは彩りが大事なんで・・・

ちょっと休憩をしてから草刈りをしようかと思って外に出ましたらまた雨が降って来まして・・・結局草刈りの準備をすると雨が降って来まして、草刈機を片付ければ雨が止んできます。
また草刈りをしようと準備をしますとまた降ってくる・・・。
草刈りは諦めて子持ち高菜の種を掃除しておきました。
下の種は昨年作った子持ち高菜のものでして、そのまま干してあったんです。
子持ち高菜の種まきも9月中に・・・と書いてありましたので蒔かなければなりませんね。

と言う事で今日はちょっと早めに中に入りました。

そして本業を進めましょう。
リアのサイドウインドウにこんねステッカーが貼られています。
このステッカーは実車ではウインドウの外側から貼られていますので実車と同じく外側から貼りました。

リアのドアガラスにもデカールを貼っています。
多分部品の番号等が書かれているものですね、こちらもお客さまが写真を送って来ていただいていますので・・・貼ってね〜と言う事だと理解しました。
リアのサイドとリアのドアはスモークなのでこの様に後ろに白い紙を差し込んで写真を写さないと見えないのも実車通りです。



ドアガラスの後部下側にも同じ様なデカールを貼りました。
この車は4ドアなのですが全部のドアガラスに同じような文字が入っています。

続いてナビゲーションのディスプレイと何やら四角な物がダッシュボードの上についていますのでそれを作ります。
そう言えば・・・ダッシュボード中央にもなんかついていましたね・・・すっかり忘れていました、明日作らなきゃ!!

続いて塗装の準備です。
ディスプレイは塗り分けが必要なので・・・先に液晶の部分を塗っておきましょう。

もうすぐ完成・・・と言うところまできたのですが・・・・。
ここにきて大失敗箇所が1ヶ所ありました。
ミニカーは左ハンドル、実車は右ハンドルでダッシュボードを直したことを覚えていらっしゃいますか?
苦労して直しましたよね〜(笑)
実はワイパーも直さなければなりませんでした。
外車の場合左ハンドルを右ハンドルに直してもワイパーの位置までは直さないこともあるのですが・・・流石のメルセデスは違いますね〜。

と・・・言うことは取り付け位置やアームの曲がり具合も全て違ってくるのです。
まずはアームの曲がりを直します。
どうやって直したのかと言いますと・・・一旦ワイパーアームからブレード部分を切って剥がします。
そして反対向きに接着しただけです・・・。
一見簡単そうでしょ?
実はそうではないんです、自然な形状で直すには根気が必要なんですよ(笑)

繋ぎ目の部分は少しパテを盛って削っています、切った部分がわかっては何の意味もありませんからね〜。
そしてサフを塗ってからセミグロスブラックで塗装しますと・・・直したことは全くわかりません。

続いてナビゲーションのディスプレイと何だかわからない四角い箱を塗りました。
液晶はきちんとマスキングしていますから・・・多分大丈夫と思いますよ。

明日はボディ側のワイパー穴の補修から始めます。
明日も天気が悪そうだから本業が進むんじゃないかな〜
そうそう!!MFHの1/43の330P4が届きましたので明日はフィーリング43の330P4をお待ちのお客様にプレゼンします。
私のブログでは珍しいかもしれませんが・・・オーダーのフィーリング43のキットとMFHのキットとの違いをご説明してどちらをベースにしたら良いのかご検討をお願いしようかと思っています。
最初に330P4をオーダー頂いた時にはまだMFHのキットが無かったんですよ・・・だからどちらが良いのか再確認していただいた方が良いのかと思いましてね・・・余計なお世話かもしれませんが・・・。


リアエンブレムが・・・完成しました

2023-09-07 20:36:41 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は天気が良かったですね〜、この所の荒天が嘘のように穏やかたっだですね〜。
気温もかなり涼しくて風もあり屋外で作業をするのは全く苦にならなかったです。
まあそれは多少汗をかきますけど、気持ちの良い汗とでも言いましょうか・・・。

この天気に誘われて、オクラの収穫です。
オクラってこんな感じに実をつけます、下から花が咲きまして下から実が大きくなってきます(基本はね)
大体10〜13cmほどで収穫するのが食べ頃です。
それ以上大きくなりますと繊維が硬くなって食べにくくなります。

でも中には突然変異なのか実がならない物が出てくるのです・・・
途中までは成長しますが、このように一番上に葉っぱだけが出てきまして・・・葉っぱの付け根が丸くゲンコツのようになっています。
こうなりますとこの上側には花が咲きませんので実もならないのです。

オクラは毎年作りますが必ず何本かはこんな状態になってしまいます。
何なんでしょうね〜??

もうそろそろ秋の風が吹いてるな〜と思っていましたが、まだオクラはこんなに収穫できます。
小さめのバケツですがこれに約1杯分あります。
まあ中には曲がったものとかありますけど曲がっていても食べられますから(笑)

そして、ラッキョウを掘りました。
このラッキョウですが、食べるためのものではなく来年の為に植えておくものなのです・・・つまり種ラッキョウですね。

この後、キュウリ・イチジクなどを収穫しましてアトリエに戻ります。
厨房係をするにはまだ少し時間がありますので本業を進めます。

最初にやったのが・・・昨日の後始末です。
ナンバープレートのデカールを間違えて印刷してしまいましたから・・・しかもウレタンのクリアーコート済み(滝汗!)
クレオスのシンナーにつけてデカールとウレタンクリアーを剥がします。
洗浄用とかウレタン用のクリアーに浸けますとナンバープレートのプラスチックが溶けてしまいますからね・・・なのでここはクレオスのシンナーなんですよ。

デカールとウレタンクリアーが浮いて来まして剥げましたので古歯ブラシで擦って完全に落とします。
それでも表面は少し荒れてしまいますからラッカークリアーを塗布しまして表面を仕上げておきましょう。

新たに印刷した正しいデカールを貼りました。
最初からこれでなくてはいけませんね〜(汗!)
この後の工程は昨日と同じ工程を踏みますので・・・繰り返しの説明は省略しますよ。

ここで厨房係のお呼びがかかりました。
ちょっと数時間は本業ができませんね。

やっと厨房係から解放されまして・・・
厨房係をしながらも頭の中は模型の製作で一杯だったりします。
と言うのも・・・
昨日、失敗したG400dのエンブレムがありましたね。
最終的にはデカールを印刷しようかと・・・そして印刷をしまして見てみましたが・・・やっぱり納得がゆかないんです。
理由は二つ
一つはデカールでは厚みがないこと・・・。

もう一つはクリアーコートが出来ないことですね。
PCデカールは印刷が弱いので傷が付きやすいのでクリアーコートは必須なんです。
以上二つの理由からデカールではダメだね〜と言うことになりました。
ではどうしたら良いのかと言うことになるのですが・・・
厨房係をしながら考えたのはもう少し薄いカッティングシートで試したらどうだろうかと。

持っている中で一番薄いのは長谷川模型のシートですね。
これでカット圧を一番弱くしてカットしてみましたが・・・
薄すぎてカットマシンの刃に引っ付いてしまうんですね〜。
これではヨレヨレで使えません。

最初にカットしたのはシートの厚みが0.2mmの艶消しのものでしたが・・・結構硬かったのでカット圧を最高の31にセットしてやってみました。
が・・・ダメでした。

カット圧を最高に上げても下まで切れず使い物になりませんでした。

続いて0.13mmほどの艶アリのカッティングシートをカット圧10でカットしてみましょう。

マスキングテープを貼って剥がしますと文字の部分は比較的綺麗に剥げました

ですが問題があるのです、例えば数字の0の部分は中抜きになっていますがカットが十分ではなく綺麗に剥がれませんでした。

続いてカット圧を15まで上げてカットしました。

マスキングテープで剥しますと中央の穴の部分まで綺麗に抜けていますね。
でも最後のdはバラバラになってしまいました。

せっかくG400の部分までは上手くいきましたのでボディに貼り付けてみました・・・。
まあこれもテストなのでこの後剥がしましたけどね〜。

dの部分はどこに問題があるのか考えました・・・・
中抜きの上下の部分が少し薄すぎるのが原因か、と思いましたのでdの部分だけデータを修正します。
どうなったのかわからないかもしれませんが、dの中抜きの部分の上と下の部分を少し厚めに変更しました。
全体的にも文字の上下寸法を大きくしました。

多分これくらいなら違和感は無いかと思いましてね〜。

祈るような気持ちでカッティングマシンを見つめます・・・

そして・・・
ピンセットの上側の文字がわかりますでしょうか?
dですよ!!!!!

大きさはピンセットの先の部分と比較してみてください。
何ミリだとは書きません。

そしてミニカーに貼り付けました。
カッティングシートですとある程度の厚みがあること、またデカールと違って周囲の透明なニスの部分が無い事で実車と同じ雰囲気が出るはず・・・と思っています。
実際、この写真1枚をご覧いただいてミニカーなのか実車なのか・・・わかりにくいような気がするのは私が大変苦労したからでしょうかね〜(笑)

今日はこのエンブレムが解決しただけでも十分やった甲斐がありました。
明日もまたチャレンジしたいかと・・・。


デカールの製作と貼り付け3

2023-09-06 20:13:10 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰も午前中は荒れ模様でしたね。
通勤時間帯では雨はポツポツだったのですが・・・
お昼前に近くの情報安来市のスピーカーから「今後の気象情報に注意するように」と告知があったのですが、20分後くらいに今度は「大雨・洪水の注意報が出た」と・・・
まあその時点で既に雨がかなり強く降っていましたので・・・まあなるほどね〜と思っていました。
そういえば今朝一番でオクラだけ収穫しておきましたので倉庫のシャッターが開いていたのを思い出しまして雨のなか閉めに行っておきました。

倉庫から戻ってしばらくして外を見ましたら・・・前の道路はもうすでに冠水状態でした。
この時点で一番深い場所は15〜20cmくらいでしょうかね〜。
まあ、まだまだ余裕はありますが(笑)

Yahooの雨雲レーダーを見ますと・・・中央部分の飯生町の上は強い雨の降る雨雲で紫色になっていました。
この雲が雨を降らせているんですね〜
雲の流れる方向は左上から右下に向かっていますのでこの後もう一雨降りそうですね〜。
実際はこの後の雨はそう酷くはなかったですね。
当然ですが水没もなしでした(笑)

昨日のブログでデカールにデカールを貼って重ねた物を作っていましたが、今日はそれをエンジン後部のダクトに貼ってみました。
本当に見えないようなところなんですけどね・・・
チラッとオレンジ色が見えればそれでも十分なのでね。

続いて、フロントのドアを開けた時に見えるのですがBピラーの下側(ドアの影に隠れる部分です)に丸いメダルのようなエンブレムがありまして・・・
デカールを作っておきました。
まあメダル見たいな・・・と言う訳ですから厚みのある丸いエンブレムなのでアルミ板をポンチで抜きましてそれにデカールを貼って見ました。

その後、ラッカークリアーを塗ってデカールを定着させています。
図柄はG400dのフロントからの画像なんですけどね〜印刷限界を超えていますので・・・何だかわかりませんよね〜。
大きさは左の端の小さいものが直径2mm 、右から3つは直径が3.0mmです。
まあ画像で見る限り大きさはよくわからないかもしれませんが・・・
ちなみに・・・仮止めしてあるのは爪楊枝でして・・・大きさの参考まで(笑)

続いてナンバープレートです。
昨日のブログで書いたかもしれませんが、この車のナンバープレートは自光式と言いまして夜間に外部照明によってナンバープレートが見えるようにするのではなく文字自体を裏側から照らしてナンバーの文字を見えるようにするタイプのナンバープレートが付いています。

なので普通のナンバーに比べまして厚みが少々厚い(はず・・・確か昔はそうだった😀)
なので今回は普通に使うアルミ製のナンバープレートではなく1.0mmのプラ板をカットしてナンバープレートを作っています。

周囲にはメッキの枠がついていますので洋白の帯金を使いまして枠を作っています。
まあこれがまた良いポイントになってくれればいいですね。

表面に接着剤が付いてしまいましたのでペーパーで均しましたら周囲の洋白の帯金が削れてしまいまして少々黒ずんでしまいました(滝汗!)
コンパウンドで磨いて白く戻しましたが・・・ペーパー傷が多少残りましたのでラッカークリアーを塗って表面を整えないとデカールが貼れません。
ラッカークリアーを塗って整えています。

ウレタンクリアーを塗りまして・・・
エンブレムらしくなってきましたよ。

ナンバープレートのデカールを貼ってみました。
使ったのはシアンを1度しか印刷していない比較的明るいグリーンのものです。
と言うのはこの車のナンバーは(何度も書きますが・・・笑)自光式なのでグリーンの文字の部分が比較的明るめに見えるのです。

そして・・・ウレタンクリアーを塗りまして・・・現在自宅に戻ってブログを更新していますが・・・大きな間違いに気がつきました。
末尾の番号が1になっていますが・・・確か記憶では5だったような・・・(滝汗!!)

あ〜あ、ナンバープレートは明日やり直しですね。
続いて丸いエンブレムを取り付けます。
こんな部分に取り付けられているのです。

続いてG400dのエンブレムですが・・・
トレースしてデータを作っています。

そしてデカールを・・・と言いたいところですが。
この部分は艶消しブラックのカッティングシートを切り出してみます。
文字の大きさや質でカットできたりできなかったりしますけど・・・
今回はダメでした。
カッティングシートが硬いのか下まで切れませんでした。

仕方がないのでいつもの様にデカールに変更します。
もう少しソフトなカッティングシートがないものかしら・・・(笑)

昨日作ったデカールなどを貼ってその後は明日の為にまたデカールのデータを作りまして印刷します、今日はウインドウ周りが多いですね。
忘れない様にするために貼る場所を決めての作業です。

明日はドアの内側かな・・・これで一段落するかもしれませんね。
あ〜ナンバープレートも作り直さなきゃね〜。


デカールの製作と貼り付け2

2023-09-05 20:15:03 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は雨時々曇りの天気でした。
昨日の夜は何度か雨の音で目が覚めまして・・・かなり降っていたんですよね〜多分。
午前3時ごろには自宅近くに救急車が来まして30mほど離れたお宅の前で止まっていました。
どうやらお婆さんかな〜??
急に調子が悪くなられたのかもしれません。

その後も朝までに何度か雨がすごい勢いで降って来まして朝まで寝れませんでした。
今日はお休みなので朝は少しゆっくりできるのですが・・・それでも午前7時には起床です。
少々眠いのですけどね〜。

今日は午前中はちょっと雑用です・・・
まあ多くは書きませんが近くの介護施設のケアマネージャーさんが来られまして・・・その筋のご相談をさせていただきました。
皆さんの夢を壊しそうなので全部書く訳にはゆきませんけどね(笑)
目下これが一番の懸案事項ですし一番時間を取られてしまう所でもあります。

今ブログを書いていますが・・・
午後8時12分現在島根県出雲市には「避難指示」が出ています。
どおりで夕食の時にTVから緊急情報の音がしていたはずです・・・今になって納得しました。

島根県の海岸部は軒並み真っ赤の警報が出ていますね〜
かろうじて安来市は注意報です・・・。

でも雨雲レーダーを見ますと午後9時ごろには大雨の予感が・・・(滝汗!)

これってあの有名な線状降水帯というやつでしょうか・・・!?

まあとりあえず本日午後からの本業です。
今日は定休日なのでしっかり仕事ができると思っていましたが・・・午前中の雑用で半日は時間がなくなってしまいました。
午後からは・・・
雨の止み間を見つけてオクラの収穫だけしておきました。
畑は水分が多くて入れません・・・。

そしてデカールの製作です。
エアコンシステムの注意書きです。
この部分は文字以外の部分はオレンジ色でして先日買い求めた像のロケットのオレンジのインクが役に立ちました。

その下側についている注意書きです・・・
あまりにも小さすぎて文字は読めません(笑)
それでもやっぱり無いといけませんからね〜。

2枚上のデカールですが・・・
オレンジ色のベースカラーに黒の文字が印刷されているのですが・・・
黒いフロントバルクヘッドに貼らなければなりませんのでまずはベースになる長四角の部分を白いインクで印刷します。
その上にオレンジ色を1回、これでオレンジ色の発色は黒い部分に貼っても大丈夫でしょう。
続いて黒いインクで文字を印刷します・・・出来たのはこのデカール・・・。
ダメじゃん!!
オレンジまでは良かったのですが黒いインクで印刷しましたら黒いインクにオレンジ色が剥がれて持って行かれてしまいました。
インクの相性とかの問題なので仕方がないのですが・・・それでも何とかしなければなりません。

なのでオレンジ色の長四角は今まで通りにホワイトベースにオレンジ色を印刷してベースのデカールを作ります。
そして黒い文字の部分は新しいデカール用紙に印刷してデカール二枚重ねで表現します。

で・・・ついでにオレンジの注意書きの下側にある黒ベースの長四角に白文字の注意書きも同じように作ってみました。
小さいので読む事はできませんができるだけ綺麗に印刷できていた方が良いですからね〜
上のブラックはまだ良いですが文字が白文字(下側のデカールです)なので印刷ができているのかそうでないのか見えにくいですね。
見えにくいということはカットする時にカットし難い訳でして・・・。
同じものを4つ作って予備にしているのはカットした時に失敗するといけないからなのです(笑)

それを貼ってみたのが下の写真です・・・
向かって右側の部分がそれですね。
今の車はこんなに注意書きがないといけないのですから・・・困ったものですね。

続いてこちらのデカールですが・・・
このデカールは・・・多分完成後にはほとんど見えなくなってしまう部分についています。
どこかと言いますとエンジンの後ろ側キャビンの前側になります。
ボンネットが後ろヒンジなので完成後にはほとんど見えない・・・かもしれません。
デカールのベース色はまたもやオレンジ色なので上記のデカールと同じ作り方が良いでしょうね。

こちらはちょっと違った貼り方をします。
先に貼ったフロントのバルクヘッドはオレンジを貼って乾いてから文字を貼っても良かったのですが・・・ピンセットが十分に届くため何ですよ。

でもこのデカールはボンネットを開けても見えるか見えないか・・・ギリギリのところになりますから先にオレンジのデカールに文字のデカールを貼っておきます。
下の写真でわかりますけ黒文字のデカールは水につけて貼る準備をしていますがオレンジ色の長四角のデカールは乾いたままになっています。

オレンジ色の上に黒文字を貼ってから・・・
一晩おきまして乾燥させてからエンジンルームのダクトに貼ろうかと思います。

そして・・・次はナンバープレートです。
これはある理由があって2種類作っています
理由がわかる方?いますか??

実はこの車のナンバープレートは自光式(字は間違ってないかな〜??)になっているのです。
つまり光るナンバープレートなんですね。
なので文字の色が少し明るいのです・・・上側はシアン1回とイエロー1回の明るめの緑色、下側は従来品のシアン2回イエロー1回の印刷で少し濃い色にしています。
どちらを使うかまだ決めていませんが・・・似合う方を使いたいので両方準備しました。

まだまだデカールが終わらないですね〜。
明日もデカールを続けます・・・できれば一気に完成に持ち込みたいんです。
G400dが終わったらF50のカーボンを進めて続いてクレーンを進めます。

終わったら1/43の330P4の予定です・・・。