Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

デカールの製作と貼り付け1

2023-09-04 20:33:40 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰も天気が良かったですね〜。
夕方から雨が降るような予報がありましたが・・・午後8時の時点でまだ降っていません。
明日は70%の確率で雨だと予報が出ていますので流石に雨が降ると思いますが、まあこればかりは明日にならないとわからないですよね〜。

でも良いんですよ、明日は定休日なので降っても降らなくても・・・(笑)

今日も朝一番でオクラの収穫をしました。
他にもナスビとピーマンを少々・・・

それにしてもオクラが大きくなって来まして・・・最初は背が低かったので腰を曲げて収穫していましたので腰痛が出ていましたが、今は目の高さまで成長してくれましたから普通に立って収穫できます。
これだけでも収穫が楽になったんですよ。

そして収穫が終わりますと・・・また少々雑用をします。
先日パンクを直した一輪車ですが・・・また空気が抜けてパンク状態です。
家内に一言・・・「またパンクさせた?」って言ったら逆襲されちゃいました。

って事で今度はパンクをしないタイヤにアッセンブリー交換しました。
出勤途中に近くのホームセンターで買って来ました。
今までにもノーパンクタイヤが有る事は知っていましたが・・・タイヤの色が白かったり黄色だったりしたので嫌だったんですよね。
今日覗いたホームセンターでは黒いノーパンクタイヤも売っていましたので迷わずそれを購入しました。
これで薔薇の棘が刺さってもパンクしなくなりました。

で・・・その後の厨房係は・・・今日も最初は静か・・・でもその後は結構忙しかった。
最近このパターンが多いような気がします。
そうそう、理由の一つが・・・多分イチジクですね。
このところ高校時代の一つ下の後輩宅から秋の味覚のイチジクが入荷しています。
なのでイチジクを使ったパフェを出していまして・・・ランチと合わせて食べて行かれる方のご来店が多いですね。
おかげでランチタイムに家内はパフェを作るために七転八倒です(笑)

午後からは本業のスタートです。

昨日の続きで保存していたデータからデカールを作っています。
エンジンルーム内に貼られている注意書きですが・・・小さいけど一人前に手間はかかります。
午後から作業をして8枚くらいしか作れなかったですね・・・。

実際にデカール用紙に印刷しますとこんな感じになります。
例えば・・・赤いラインの部分がありますがこの部分は下地にホワイトを印刷しておかないと発色が良くないので・・・その分だけでも一手間かかります。

例えば・・・
こんなフロントウインカーのレンズにもメルセデスベンツとロゴが入っています。
もう印刷限界を超えていますからただの点々にしか見えませんけどね(笑)

続いて作ったデカールを貼っています。
ブレーキマスターシリンダーのキャップの上側に黄色い文字と締める方向の回転方向を示す黄色な文字が入っています。
おまけにブレーキブースターの上側には何やらバーコードの入ったデカールを貼っておきました。

フロントのメンバー部分にもデカールを貼っています。
この部分はオリジナルのミニカーにも貼られていましたが・・・何だか違うので新しく作って貼り直しました。

続いて・・・
ラジエターのリザーブタンクにも三角形の注意書きを貼っておきます。
完成したらほとんど見えないのに・・・追加してゆくのが私の仕事と・・・(笑)
ちょっと大きいかもしれないけどこれ以上小さいと印刷しても見えないのです。
なかなか難しいですね〜。

明日も続けてデカールを作りましょう・・・多分雨だから本業が進むんじゃないかと・・・(笑)


エンジンルーム組み立てからデカールの製作の下準備まで

2023-09-03 20:33:16 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は・・・比較的安定した天気でしたね。
この1週間くらいですが夜間は少し涼しくなって来ましたね。
朝方エアコンを切って窓を開けますが、それでも結構涼しい風が入って来ます。
やっと島根にも秋が来たのかな・・・!?

昨日の雨で畑の土が水分を含んでいまして当方の畑は耕運作業ができませんでした。
半乾きの草が山のように積んでありましたので草を少し焼きました。
流石に水分が多かったので全部焼くことは出来ませんでしたが・・・仕方がないですよね〜。

その後はいつもの様にオクラを収穫しまして・・・
リンゴ!?とイチジクとキュウリを収穫してまだ時間がありましたので今度は隣の畑の草を刈っています。
と言うのも昨日耕運作業をした畑の隣に防草シートを敷いてある畑がありましてそこは隣に駐車場がありまして平日は車が何台も駐車していますからなるべく刈らない様にしているのです。

残りはまだ2/3位草が伸びたままになっているのです。
今日はその残りを片付けました。

今日の厨房係はご予約があまり無かったので・・・久しぶりの楽勝パタ〜ンだと勝手に思っていましたが、実はそんなことは全くなくて・・・疲れまし。

結局午後3時までしっかりと働きました。

本業は今日もG400dですよ。
昨日作ったブレーキのマスターシリンダーを追加加工します。
横に穴を開けましてブレーキのオイルラインが接続される部分を作ってみました。

ブレーキのブースターにマスターシリンダーを取り付けまして上側にオイルタンクを接着し・・・ついでにオイルタンクのキャップも取り付けました。

エンジンルームの部品をボディに取り付けますとこんな感じになります。
いかがでしょう?
なかなか格好が良い様な感じですね〜

ついでに内装もボディ側に取り付けてみました。
運転席のドアウインドウから見ますとこんな風景に見えますよ。
感じはとても良いような気がしますが・・・(笑)

今日はその後デカールの製作の為に資料を整理していました。
最近の車はやたらに注意書きが多いのでね・・・

明日はこのデータをトレースしてデカールを作ります。

明日も頑張りましょう・・・明後日からは定休日なんですよね。
たのしみです!!


ブレーキマスターシリンダーを作ります

2023-09-02 20:47:06 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は午前中はまだ天気が良かったですね〜。
薄い雲はありましたがまだ青い空がのぞいていましたよ。

そんな天気だったので隣の畑の耕運作業を始めました。
どうもキリをつけておかないと納得できないんですよ・・・(笑)

厨房係の時間直前で耕運作業は終了しましたが・・・片付けとか着替えとかやっていますと時間ギリギリになってしまうのは仕方がないかもね〜。
お昼の厨房係はかなり忙しかったですよ・・・さすが土曜日です。
終わったのは14時を少し回った頃ですね〜。
まあそれでも早い方かな・・・。

そこからが本業開始の時間です。
今日もG400dです。
エンジンルームの後ろの部分のディティールを追加します。
このミニカーは元々左ハンドルだったのでエンジンルーム左側にブレーキのマスターバッグが付いている・・・はずだったのですがその部分は左右とも省略されていましてね・・・何もついていませんでした。
恐らくはどちらにも使えるように省略したのではないかと思います。

私の仕事はそれでは済まないので作り直します。
エンジンルーム左側ですが何やら黒いボックスが取り付けられていますのでそれを再現しましょう。
1.0mmのプラ板でそれらしい形状のものを作りました。

上側の蓋の部分でしょうか少し丸い形状の蓋になっております。
しかも補強の為かわかりませんが2本凸状の膨らみがあります。

ここは0.5mmのプラ板で再現しておきましょう。

細かなモールドを0.1mmの鉛線で再現しておきましょう。
まあ出来るだけ・・・ですけどね。

続きましてブレーキマスターシリンダーのオイルタンクになります。
厚みとか形状とかはかなり吟味しないといけません・・・しかも硬いアクリル素材なのでなかなか削れないのです。
整形に時間がかかりますね〜。

午後になって・・・
どこからともなく雷鳴が聞こえてきました・・・最初は「何!?」って思ったのですが・・・少しずつ近くなってきますと雷だということが良くわかります。

そしてもう少し時間が経ちますと・・・
雨が土砂降りになって来まして、前の道路は20cmほど水没しましたよ。
幸にしてお客様が帰れなくなるほどでは無かったので良かったですよ。

マスターシリンダーのオイルタンクですが・・・
形状はこんな感じなのですね〜素材が透明なので違和感がありますが(笑)

続いてブレーキオイルタンクのキャップをABS樹脂の丸棒から旋盤で削り出しました。
直径は2.8mmほどですかね〜。

作った部品に色を塗ったところで時間ぎれ・・・
今日は隣町までアクリルカバーの納品に出かけたのが午後4時ごろでした・・・片道1時間くらいですかね〜。
所有していらっしゃるSLの模型のカバーが壊れてしまいまして新しくアクリルのカバーをご注文いただきました。
無事に納品完了しました。

運転をし始めると携帯に電話がかかりますが・・・運転中なので出れません。
止まってリダイヤルをしますと先方が出れない・・・
何度か繰り返してやっと連絡がついたり(笑)
まるでイタチごこっこですよ・・・。

明日はエンジンルームの製作が終わりそうですね〜。
是非とも何とかしたいですね〜。


更にエンジンルームのディティールを作ります

2023-09-01 21:28:10 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は曇りで時々雨がパラパラしていました。
今日の予定は朝から隣の畑の耕運作業でしたが・・・
昨夜、雨が結構降ったらしくて畑の土が水分を多く含んでいましたので耕運作業は中止しました。
水分が多いと耕運機に土がこびりついてしまうために効率良く作業ができないのです。
自宅周辺ではそんなに雨が降ったわけではありませんでした・・・朝になったら完全に乾いていましたからね〜。

仕方がないので何時もの様にオクラ、ナスビ、ピーマン、トマト、糸瓜、カボチャ、イチジクを収穫しまして・・・これでも結構時間がかかるのです・・・その後は少し草刈りをしておきました。

お昼は何時もの厨房係です。
最初は暇だったので余裕があったんですけどね、12時を過ぎますとどど〜っとお客様がいらっしゃいまして素人厨房係はあたふたです(笑)

洗い物が終わったのは15時くらいでしたかね・・・。
昼食を食べて次は本業です。

昨日最後にレジンキャストした1/18モデルのワイパーですがブレードとアームの向きを若干微調整しておきます。
まあレジンパーツではよくある事なのですが、少し曲がっていて修正をしたいな〜と思う事なんですよ。
レジンの場合は少し加熱してやりますと曲がります。
問題はどうやって加熱するのが良いかなのです

ある一部分を曲げたい場合にはまあその大きさも問題がありますが、ハンダゴテを使います。
普通ならドライヤーとか熱湯とかが候補に上がりますがあるピンポイントを曲げる場合はハンダゴテは結構有効です。
下の写真でわかりますが加熱したハンダゴテに部品を近づけてゆきましてピンポイントで加熱します。
決してハンダゴテに接触させないようにご注意くださいね。
(下の写真ではハンダゴテに無hんが当たっているように見えますが当たっていません)

1本づつ曲がりを修正しまして続いて塗装です。
まずはサフを塗っています(もちろん塗装前に脱脂をしていますが・・・)

続いてセミグロスブラックを塗ります。
これでワイパーの複製が完了ですね・・・確か塗装までの依頼だったと思う(滝汗!)・・・忘れちゃいました。

そしてG400dを進めます。
昨日からの続きでストラットタワーバーの取り付け部分ですが取り付けボルトを追加しています。
どの部分かわからない方もいらっしゃるかもね。
細かな部品ですがまあ雰囲気ですからね〜。

続きまして旋盤でABS樹脂を削っています。
これは何でしょうか?

このパーツはブレーキのマスターシリンダーの部分についているブレーキサーボなのでした。
インテークの負圧を使ってブレーキをの効きを良くする部品ですね。

旋盤で削っただけではエンジンルームの所定に位置に収まりませんから下側はフライス盤で掻き取っておきました。
切り取りますとこんな感じですね。

マスターシリンダーはアルミパイプを使います。

雰囲気はこんな感じで良いでしょうか?
実際にはこのマスターシリンダーの上側にブレーキオイルのタンクが乗っています。
どうやって作ろうか・・・!?
考えていますが透明アクリルのパイプから削ってみようかと思っています。

そして反対側は何やら黒いボックスがついていますのでこれを作る準備をしています

プラ板をカットして大きさを決めます。
上の写真を見ますと少し斜めになっているようなので大きさを決めるときに少し斜めに収まるようにしておきます。

収まりはこんな感じで良いでしょうかね〜!?

それにしても何のボックスなんでしょうね〜??
明日はこの続きを進めます。

今日はこの他にも盛り沢山で忙しかったですよ。
先日友人の自宅の近くが火事になりまして・・・心配だったけど付近に類焼は無かったらしいので携帯に連絡も控えていました。
彼は昔から個人事業主なので色々多方面からお見舞いの電話が来ていたんではないかと思いましてね・・・

今日、近火見舞いを持って行ってきたんです。
建物から10mくらいかな〜?
隣のお宅が燃えて全焼でした。
火が移らなくてよかったね〜と話しました。
風向きによっては危なかったんじゃないかな〜と。


G400dはエンジンルームを組み立てました

2023-08-31 21:01:01 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は・・・曇りでした。
Yahooの天気予報では午前中は晴れ、午後から雨だったんですけどね〜。

実際には夕方4時半ごろから雨がパラパラ落ちてきまして、その後は一瞬だけ道路が濡れましたがすぐに乾いてしまいました。

コレをみていましたので今日はオクラだけ収穫してから隣の畑の耕運作業です。
予定通りに隣の畑2/3は耕運作業を終了しました。



実は今日は何かと忙しかったんです・・・
自宅周辺の散髪屋さんのご主人が亡くなられて本日葬儀だったのでご近所の方に香典を託けたり・・・お店の周りの方もお祖母さんが亡くなられて今日が葬儀でした。
このお祖母さんは元気なときにはお友達と当店に来ていただいていまして・・・近年は入所されていたみたいです。
出棺の時に私は丁度耕運機を使っていましてお見送りができませんでしたが家内がお店の前からお見送りをさせていただきました。

で・・・厨房係をこなしまして午後からは本業をします。
午後からブログのチェックを行いましたが・・・やっぱり変ですねgooブログ。
昨日、ブログをアップロードしましたが最後の写真を忘れていましたのでもう一度編集の画面を出してから写真をアップロードしておきましたが・・・今朝見ても出来てませんでした。

昨日最後の写真は斜め後ろからの写真でした・・・
文章はあるのですが写真が無いのです、昨日のブログの最後の部分です・・・気がつかれました?

今日もね・・・ブログを書くために写真をアップロードしようかと思ったら、画像アップロードのための小窓が開かないんです、いつまで待っても白いままです。

何度かトライしてやっと開きまして画像を載せてスタートしましたが・・・
Sorry~だそうです。
忙しいらしい・・・(笑)
これが表示されるのですからPCの問題ではなくサーバーの問題ですよね。

コメントの編集画面を見ても・・・ここまでしかないけど・・・本当??

最終的には一旦ブログを閉じてからもう一度開こうとしましたら・・・ず〜っと白いままでした。
この数日ず〜っと変だったですからね。

それから少し時間を置きましてブログを開きますと・・・
(突然の)サーバーメンテナンスだそうでしてね、、これはメンテではなく修復じゃ無いかと・・・(笑)

続きまして本業の時間になりました・・・まずは昨日からなのですがワイパーのパーツの複製をご依頼いただいていますので制作の時間をぬって
キャストしています。

ワイパーのパーツは細くて強度がないので完全硬化しないとシリコン型から取り出せないんです。
なので硬化が始まり発熱しますからそれが冷めて冷たくならないと取り出しができないのです。

ファーストキャストは下の部品です。
下側のワイパーは先端が少し折れてしまいまして失敗ですね、これはゴミ箱行きです。

続いて時間をおいて何度かキャストします。
気泡があったりして結局二日間かかって
たったのこれだけです・・・最後のキャスト(まだ取り出していませんが)で成功しても3セットと1本・・・。

で・・・今日の本当の本業です(笑)
今日はG400dですがエンジンルームのパーツを組み立ててゆきます。

一つずつ接着してゆきますが取り付け場所の調整が必要なんですね。
最初は上げ底のエンジンルームなのでそう苦労はしないだろうと思っていましたがそれらしく作るのはなかなか大変ですね。

最後にストラットタワーバーを取り付けます。
やはりエンジンが元のミニカーと違いますから再現は結構大変ですね・・・
なにしろミニカーはガソリンエンジンのV8、作らなければならないのはディーゼルエンジンのV6ですからね〜。

最後に配線を取り付けます・・・
雰囲気はずいぶん良くなったような気がします。
これで上手くボディに収まってくれると良いですが・・・

ボディに収めますとこんな感じになりました。
感じは十分ですね。
だが問題もありますハンドルが左から右に変わりましたのでボディ側の部品配置にも変更があるのです・・・
まあ幸いにもミニカーのその部分は空洞になっていますから削らなくても付け足すだけでOKなんですから!!

明日はG400dのその付け足しの部分をすすめてゆきましょう・・・
本当は330P4も始めたいんですよね、F50のカーボン仕様も気になるしね〜。