本日の山陰は晴れのち曇りで一時的に雨がまたパラっと降りました。
今日はまず夕方の出来事から・・・
実は本日は1時間ほど早めに閉店しまして夕方隣の米子市に・・・
何をしにいったのかと言いますと珍しいことにライブビューイングに行って来ました。
今日はサザンオールスターズの茅ヶ崎ライブだったんですね。
島根で仕事が終わってから茅ヶ崎に行くわけには行きませんが、便利な世の中になったんですね〜。
山陰にいてもオンタイムで茅ヶ崎のライブが見れるって凄いことですね。
普段と少し違った時間を過ごすことができました、なかなか良いですね〜。
ただし・・・一番前の席だったので少し首が痛くなってしまったのは・・・まあ仕方がないかな〜(笑)
で・・・
今朝の仕事に戻ります。
出勤していつもの様にオクラの収穫をしてナスビとピーマンと四角豆を収穫しまして・・・
11時過ぎまでの残った時間はイチジク畑の草刈をしました。
もう20分あったら全部終わったのですが、時間切れでランチの注文が入りましたので厨房係に変身です。
厨房係は最初は暇だったんですが・・・12時を過ぎる頃から忙しくなって来まして・・・1時頃には助っ人のS百合さん登場です。
結局洗い物を夕方まで手伝ってもらって助かりました。
アトリエに戻ったのは2時を過ぎたあたりだったと思いますが、今日は最初に書いたライブビューイングに出かけるのが午後4時を過ぎたあたりなので作業時間は2時間も無い・・・
と言うことはクレーン車をじっくり作っている時間は無いと言うことでマクラーレンのデカール変更に予定を変えました。
修理では無いのでちょっと微妙なんですが・・・
1/18のマクラーレンMP4/6のブラジルGPの仕様なんです。
マルボロのマークは全て貼られていません、デカールは付いていますが・・・。
致命的な間違いがあるのです。
言っちゃ悪いけどいかにも中国製って感じかな・・・
日本人なら穴が開くほど調べてこんな間違いはしないと思うんですよね。
下の画像をご覧になると分かりますが、タグホイヤーのマークが2箇所も貼られています。
お客様がご指摘の通りブラジルGP仕様なら上の白いタグホイヤーだけで良いのです。
実はどこかのデカール屋さんからこの修正ようのデカールが出ているんですよ、でもどこのショップさんも売り切れでしてそう簡単には直せそうもありません。
幸にしてお客様からいくつかデカールを送っていただいています。
まずはこのミニカーに付属のマルボロデカール・・・一見インストまでついて大変親切ですね。
ただしこのデカールは使えないのです・・・なぜか。
理由はクリアーのニスの部分が黄ばみ始めているからなんです。
時間の経過と共に黄ばみが酷くなってくる可能性があるのです、もちろんそうならない可能性もありますが・・・。
もう二つデカールを送っていただいていまして一つはコチラのMP4/6のマルボロデカール、そしてMP4/4のデカールもありました。
でも残念ながらこの二つのデカールは基本はマルボロを補完するデカールなので全てのデカールをカバーすることができません。
もう一つの困りごとは・・・
シェルの貝殻マークですが、この周囲の赤い部分がなんと蛍光レッドになっています。
確か実車は赤だったと思いますが・・・デカールを作るときに1色増やしたく無かったのかもしれませんね。
それとも蛍光レッドに見えたのかな?
MP4/4のデカールにシェルの貝殻マークが3枚入っていますのでこれを使うことにします。
先ほどの写真と同じものをもう一度見ます。
タグホイヤーのデカールを剥がすだけでは全体の配置が変わってしまい不自然になります。
なので一番上の部分にマルボロを追加して其の下のホンダのマークからゼッケン其の下のタグホイヤーと其の下のシェルのマークまでを全部剥がして作り直ししなければなりませんね。
ただし問題があります、自作のPCデカールではクリアーコートが必須になってしまいますがお客様は全体のクリアーコートを望んでおられないのです。
だからPCデカールは使えないのです。
と言うことは普通のデカールで全てを賄わなければならないと言うことです。
各デカールの大きさを測ってからデカールを剥がします。
綿棒にクレオスのシンナーを含ませて拭き取りました、ウレタンクリアーが塗られていますとこの方法で簡単にデカールを剥がせます(クリアーコートがしてない場合に限られます)
下の写真を見ていただくと分かりますが下側のタグホイヤーのマークを消せばそれで済むと言う問題では無いと言うことがわかりますよね。
ゼッケン1の下側が広過ぎます。
またホンダのマークの上側にはマルボロの文字がきますがホンダのマークと近いので詰まった感じがより強くなります。
バランスが悪いのでこのままではダメなんです。
全部綺麗に消しました・・・真っ白ですね〜(笑)
ついでのサイドポンツーンの部分もシェルのマークを消しました。
ここも蛍光レッドのシェルマークだったんです。
下側がMP4/4のデカールです
ホンダのマークがありますが・・・ほんの少し小さいのです
ホンダのエンブレムの幅はミニカーのものは12mm
このホンダマークは9mm(確か!?)しかありません・・・
蛍光オレンジのゼッケン「1」もありますが縦寸法が少し短いのでこのまま使えません。
そこで・・・当方の予備デカールを探しましたらとりあえずありました、切って左側に乗せてあるのがそれです。
何用かはわかりませんけど・・・このホンダマークは横幅が11.5mmと僅かに小さいですがなんとかなりそうです。
ちなみにデカールはコチラのデカールから・・・
何用なんでしょう?もう少し新しいフェラーリのデカールみたいなんですけどね〜フェラーリ用ならホンダは付いてないはずだしね。
何かのディティールアップ用みたいで1100円の符牒がついていますね。
これで問題があるのはゼッケンの「1」だけになりました。
まずはフォトショップでデカールをスキャンして基礎データを作ります。
今度はイラストレーターでデータを作ります。
データは2種類で一つは蛍光オレンジのもの、もう一つは周囲のブラックの枠です。
確か・・・予備デカールの中に蛍光レッドのデカールがあったはず・・・
有りました!!
これです
カッティングマシンでオレンジのデータをカットしてみました
ちょっと見えにくいですが・・・丸い蛍光灯の写り込みがある辺りにカットラインがあります。
ブラックのデータは蛍光レッドよりもほんの一回り大きめになっています。
でブラックのデカールをカットします
カットしたデカールをプラ板に貼ってテストします
その上に蛍光レッドのカットしたデカールを貼りますと・・・
ほら〜ゼッケンのデカールが再現できましたね。
ここでライブビューイングに出かける時間になってしまいましたので続きは明日ですね〜。
明日は多分全部のデカールを貼って完成出来るはず・・・上手くいけばクレーン車も進められると・・・そうそう草刈りも終了するはずですね(笑)