本日の山陰は晴れ時々曇りです。
薄く雲はかかっていましたが、天気は悪くなかったですね。
昨日から順延していたカリンの木を植えて見ました。
まず穴を掘りまして、掘った土にバーグ堆肥を混ぜ込みます。
穴の底に堆肥を混ぜた土を敷きまして混ぜて無い土を入れてカリンを入れ土を元に戻せば終わりです。
少し植えた周囲を足で踏んで固めれば終わりです。
今回の苗木は背が低いので支えの添え木までは要らないでしょう。
この一連の作業の中で大変なのはなんといっても穴掘りかな〜大体これで腰が痛くなります。
大きく育って早く実をつけてくれると良いですね。
カリンを植える作業をしている間に赤い羽根馬さんのエンジンをかけました。
特にセルモターが重いと言うことはありませんから充電は十分なんでしょうね。
そして本業を始めます、なんといっても本日は通常営業日なのでこの後厨房係は有るしね・・・。
まずは調べ物からです・・・
シートですがシートバックの写真しかないので座面を調べます。
特注の車ですが基本的には同じデザインでしょうからネット上で同じような写真を探しました。
座面にもラインが入っていますね。
本数は不明なので後で取り外せるようにしておくと良いかな〜(笑)
ホイールはシルバーとの事なのでシルバーの写真を探します・・・とブレーキキャリパーがイエローですね。
お客様に質問したらキャリパーもイエローでした。
この写真の通りで良さそうですね
ホイールやブレーキキャリパーの塗り替えのためにホイールから車軸を取り外します。
2箇所は綺麗に外れましたが2箇所はシャフトが折れてしまいました・・・まあこれくらいは織り込み済みなのです。
なぜなら・・・このシャフト昔はスチール製だったのにホワイトメタルのシャフトになっているのです。
多分折れた部分は瞬間接着剤で固定されていたんでしょうね。
反対側はゴム系接着剤でしょう、最初に瞬間接着剤で片側を接着し長さを調節しながら反対側を接着しなければならないので・・・組み立ての時間を考えると多分間違いないでしょう
ホイールからブレーキディスクとブレーキキャリパーを外してバラバラにしました。
ホイールは軽くサフを塗って形状を確認後にシルバーを塗装しました。
困ったのはこの部分です。
内装のカラーを塗り直しになってしまいますから沢山付いているエッチング板を全部外さなければなりません。
もう無いかな?
いや〜有るんですよ。
リアのラゲージスペースに黒い板のエッチングが5本もついています。
このエッチングを外したら終わりですね。
ミラーは下にサフが塗られていないままにボディカラーを塗られてしまっていますので一旦剥がします。
塗装の剥がし方はシンナーにつけて剥がしました、ホワイトメタルなのでこの辺りの作業は楽ですね。
昨日穴を開けたミラーの足の部分に真鍮線を差し込んで接着して取り付けピンにします。
続きましてダッシュボードの上側ですね。
メーター部分はデカールが貼りっぱなしなのでいったんラッカークリアーを塗って定着させておきましてマスキングしました。
そうしないと・・・マスキングテープを剥がすときに恐ろしいことに・・・(笑)
それはドアの内張も同様なのです。
この部分もカーボンデカールが貼られていますからね・・・一度クリアーを塗っておかないとね。
そしてマスキングしてアルカンタラの色に塗装するのを待ちます。
ここで時間切れですね〜。
続きは明日です。
明後日くらいには次の製作についてお話ができるかも・・・。