本日の山陰は雪です。
朝、起床しますと「ムムム!!?」と思うくらい雪が降っていました。
自宅付近で10cmくらいかな〜
昨夜帰宅した時点でももう数センチはありましたから夜中に結構降ったんですね〜まあこれ位で驚いていたら東北地方の方には笑われるかもしれませんが。
そして出勤してみますと・・・
もう少し雪が多く13〜15cmくらいかな〜。
これくらいですと除雪機が動かせます(笑)
早速除雪開始です。
写真は硬い氷に雪かきのロータリーが当たってしまいシャーボルト(ロータリーを止めている特殊なボルトでして負荷がかかりますと折れるような仕組みになっています)が折れてストップしてしまったところです。
雪掻きしても次々に雪が降ってきますね。
午後から2時間くらい天気が回復しまして晴れ間も見えていましたが、夕方にはまた降ってきました。
数日前に1通の郵便が安来市役所から届きました。
何だったと思います?
何と介護保険の被保険者証です。
介護保険と言いますと母が今実際にお世話になっているものです、手続き等は全部私の役目ですからね〜。
それがいよいよ自分の身に・・・と思いますと「う〜ん!!」と唸ってしまいます。
まだ親を介護保険を使って面倒を見ていますのに・・・もう自分の順番かよ〜ってね(笑)
これでは俗に言う「老老介護」じゃ無いですか〜!!(爆笑)
誕生日が遅い同級生にはまだ来ていないらしい。
まあぼやいていても仕方がないので午後からは本業を開始です・・・午前中は除雪でほぼ時間がなくなってしまいましたので本日の本業は完全に午後からです。
昨日、途中になっていたホイールのピアスボルトの植え付け作業ですが・・・2時間ほどかかってやっと終了しました。
続きましてタイヤを取り付けましてトレッドの中央についているゴムのバリを削っておきました。
結構出っ張っていまして気になるのですよ。
続きまして・・・エアバルブの取り付けです。
このホイールですがピアスボルトの穴が1個だけエアバルブになっているのです。
どこに有るかわかりますか?
どうやら位置が決まっていましてスポークのAMGのマークがある反対側のリムを注意深く見ますとわかると思います(笑)
ホイールをシャーシに取り付けました。
リアは金属シャフト、フロントはステアするためにプラスチック製のピンで取り付けました。
フロントのピンは昔はアルミ製だったのですが・・・今はプラスチックのピンなんですね〜久しぶりだったので部品の中にあるはずのアルミのピンを一生懸命探していたんです・・・(笑)
ボディの塗装も完全に硬化しましたね〜。
これで如何でしょう?
続きまして磨きます。
まずは2000番のペーパーです、続きまして8000番のラプロス・・・
やっている事は1/43とほとんど変わりません。
研磨はいつもの3Mのハード1です
続きましてドアの内装に取り付けるインナーのドアハンドルを作ります。
1.2mm幅の洋白の帯金を切って削って作りました。
ステンレス板に貼り付けてバフ掛けしてピカピカに仕上げます。
そしてドアの内装に接着しました。
本当はこのハンドルの裏側は凹んでいるのですが・・・内装の板は薄いので掘れませんでした。
ここで今日も時間となってしまいました。
今日は除雪でクタクタになったからよく寝られそうですね。