本日の山陰は曇り午後から雨です。
今日あたりから日本の上空に寒気が入ってくるらしいですね〜
東日本は今日辺りから荒れ模様らしい、西日本は今の所は来週火曜日くらいから雪のマークがついているようです。
と言っても私の住んでいる安来市では雪のマークと曇りのマークが半分くらいずつでして・・・あまり降らないのではないかと想像していますが・・・
まあこの時期はあまり屋外での作業はないので今日も大人しく朝から本業をしようかと思っていましたが・・・
Cafeのストーブ用の薪が少なくなっていまして、そろそろ運んでおかないと来週寒くなったら暖房が使えなくなってしまいまそうですね。
と言う事で・・・朝イチで薪運びをしました。軽トラックにこれくらい積んで運んでおきますと10〜14日間くらいは大丈夫ですからね〜。
ガレージ側の薪置き場も1/2位は薪を使いましたかね〜
今日から2月・・・あと2ヶ月くらいは薪を使わなければなりませんが・・・今年は比較的暖かい(雪もあまり降らないので)ので薪の消費量は少なめですね。
昨日まで加工していたホイールですが・・・
ホイールディスクの中央部分が少し凹みすぎかな〜と思いまして周囲を少し削っておきました。
形状を確認するためにサフェーサーを塗りまして・・・確認中です。
続きましてシートの裏側です。
この部分はプラスチックを節約するため(?)に凹んでいた部分ですがパテを詰めて削りました。
やはり気泡がありますからグレージングパテを盛っておきましょう。
グレージングパテの方が粒子が細かいので細かな部分にも入り込んでゆきますね。
続きまして・・・ボディです。
ボディも明らかに凹みがあったり傷があったりする部分にパテをつけておきました。
今日はそれを削って整形しています、これで終わりなら良いのですが・・・パテの作業は1度で終わりになった記憶があまりありません。
修正は何度か繰り返さないとダメなようですね〜。
パテを削ったら形状の確認作業ですね。サフを塗って形状を確認します。
まあこれも1度ではなかなか終わらないのですよね〜(笑)
そんな事を言っている間に・・・グレージングパテが硬化しました。
まあ乾燥機を使って温度を上げていますから硬化は早いですね。
続きまして・・・ボディの方も乾燥機で硬化促進しましたら意外と早めにパテが硬化しました。
スジボリ修正時に間違って傷をつけてしまった部分をグレージングパテでおさえました。
ついでに・・・
ホイールアーチの厚みの部分がかなり厚かったので削っておきました。
バンパーなどのエアロパーツの部分は比較的薄いのでその違いが見えてしまうのです。
ボディの方はその後も何度か修正しまして・・・
またサフを塗っています!!
続きまして、今度はシャーシの方の仮組みです。
シャーシに足回りを組み付けまして車高とかの確認作業です。
お客様の車は多少ローダウンしてあるらしくもう少し車高が低いのです。
削らなければならない部分を印をつけておきまして足回りを削りまして車高を下げます。
フロントは・・・タイヤがホイールアーチにかかるかかからないか・・・くらいかな〜。
リアはタイヤに少し被るくらいにしています。
実車の写真を見るとこれくらいなんですよ〜。
車高を決めたかったのでホイールの加工を優先していたんですよね・・・実は!!
今日はここで時間になりました、続きは明日ですね〜。